遠い夢 未来へのささやき まちの鼓動 ふるさとの原風景
更新日:2022年6月28日
ここから本文です。
筆子塚とは、江戸時代に庶民の教育機関であった寺子屋や家塾で、読書算術や実務教育を教わった教え子が、師匠が亡くなった際にその遺徳を偲び、自分たちで費用を出し合って建てた墓や供養塔のことです。
法然寺歴代墓域中に祀られた無縫塔です。塔身正面に「十五代浄譽上人」、背面に「筆学門人中」と彫られています。過去帳には法然寺十五世は「清蓮社浄譽上人香阿如是海禅和尚」とあって、弘化4年(1847)2月に亡くなっています。
お問い合わせ