遠い夢 未来へのささやき まちの鼓動 ふるさとの原風景

更新日:2022年6月28日

ここから本文です。

紙本着色十王図

地獄・極楽の思想をまとめたものに日本天台の学僧源信(942~1017)の『往生要集』があります。ことに地獄に関する描写にすぐれ、以後の日本人の地獄・極楽観の基礎になったばかりでなく、中国へも渡って大きな影響を与えました。
地獄において、罪人亡者どもが苦しむ様を図にしたものを「地獄変」または「地獄変相」といいます。
「十王図」は『十王経』の内容を図にしたものです。『十王経』は偽経(疑経)の一種で、中国・朝鮮でおこなわれたもの(『仏説閻羅王授記四衆逆修生七往生浄土経』唐末、9世紀末~10世紀初頃か)と、日本で行われたもの(『仏説地蔵菩薩発心因縁十王経』鎌倉時代初期、12世紀頃)の2種があります。十王信仰は、中国唐末あたりから盛んになったといわれ、敦煌の「十王図巻」(大英博物館蔵ほか)が知られています。日本でも平安時代末期あたりに十王信仰が入ってきて、鎌倉時代に急速に広まりました。

『仏説地蔵菩薩発心因縁十王経』にいう十王とその本地仏はつぎの通りです。

17日 秦広王(不動明王)
27日 初江王(釈迦如来)
37日 宋帝王(文殊菩薩)
47日 五官王・伍官王(普賢菩薩)
57日 閻魔王・閻羅王(地蔵菩薩)
67日 変成王(弥勒菩薩)
77日 太山王・太山府君・泰山王(薬師如来)
100箇日 平等王(観音菩薩)
1年 都市王(勢至菩薩・阿しゅく如来)
3年 五道転輪王(阿弥陀如来)

浄興寺の十王図は、観音と地蔵の2幅を加えた12幅構造で、図様も簡素化しています。これらは、敦煌の「十王図巻」がそうであったように、講唱説教・絵解きに用いられました。

  • 江戸川区有形民俗文化財・民俗資料
  • 江戸川3丁目22番地5 浄興寺
  • 平成6年2月22日 告示

お問い合わせ

このページは教育委員会事務局教育推進課が担当しています。

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?