更新日:2022年6月28日
ここから本文です。
江戸川区指定無形民俗文化財「下鎌田の富士講」の講元に伝来する資料群です。講元とは講の運営の中心を担う人物です。講活動の根本経典である「御伝え(おつたえ)」のほかに、信仰の本尊である「御身抜き(おみぬき)」をはじめとする掛軸類、富士講中興の祖と呼ばれる食行身禄(じきぎょうみろく)の教えの写本だけでなく、近年の割菱八行講の活動の記録が保存されています。
区内での富士講の活動を今に伝える貴重な資料群です。
御身抜き
「三十一日の御伝え」写本
お問い合わせ