更新日:2022年6月28日
ここから本文です。
像高63.9センチ、ヒノキ材割矧造の地蔵菩薩立像です。鎌倉時代(13世紀半ば頃)の制作と推定されます。円頂で、裳・袈裟を着て、左胸に袈裟の留め金をつけています。衣文に当初の精緻な截金が残ります。截金は、金箔や銀箔を細い線や三角形・ひし形などに切って貼り、文様を描き出す手法です。左手を屈して上掌に宝珠をのせ、右手は軽くひじを曲げて錫杖(亡失)を執るかたちです。
本寺は新義真言宗で、不動明王を本尊とします。江戸期に護持院末であり、この像は護持院から迎えられたと伝えられます。
お問い合わせ