更新日:2022年6月28日
ここから本文です。
かつて春江町の椿地区(旧一之江新田)で活動していた椿の庚申講で使用されていた用具類です。毎月1回、当番の家(トウヤ)に集まり、勤行(ごんぎょう)と会食を行っていました。講は解散しましたが、世話人(講元)宅の什物(じゅうもつ)として保管されており、庚申講の活動形態を伝えるものです。
用具類は、本尊である掛軸「青面金剛立像図(しょうめんこんごうりゅうぞうず)」、伏鉦、撞木(しゅもく:鐘などをたたく棒)、木魚、撥(ばち:木魚をたたく棒)からなります。「青面金剛立像図」の背面に、「昭和十三年戊寅(ぼいん)五月吉祥 下野国(しうもつけのくに)足利市外島田明嚴山(みょうげんさん)覺本密寺(かくほんみつじ)三國浄春(みくにじょうしゅん)拝寫」「東京江戸川区一之江勝曼寺主(しょうまんじしゅ)田口聖烱開眼」との銘文がみられます。
掛軸「青面金剛立像図」
お問い合わせ