遠い夢 未来へのささやき まちの鼓動 ふるさとの原風景

更新日:2022年6月28日

ここから本文です。

絹本着色仏涅槃図

伝来・成立ともに明らかではありませんが、江戸時代後期作と考えられる仏涅槃図です。跋提河と岸の境界を自然景に描き、釈迦を囲繞する人物群を四周に平均に、手前には動物や昆虫・貝などをていねいに描いています。1989年(平成元)に、修理が施されました。
釈迦はその80年の生涯を中インドのクシナガラ(ビハール州カシアーに比定)郊外の跋提河のほとり、沙羅双樹の下で終えました。入滅の日は不明ながら、パーリ仏教(南方仏教)のヴァイシャーカ月の満月の日とされ、これがインド暦の第二の月にあたることから、中国や日本では2月15日と定めました。この日、日本や中国でおこなわれる追悼報恩の法会を涅槃会といいます。
この絹本着色仏涅槃図は、本紙、縱1573ミリメートル、横1325ミリメートル。釈迦は衣・体・頭部に金泥を施し、衣文には細かい文様が金泥で描かれています。宝台の上に右手枕で横たわり、左手を伸ばして体側に置き、両足を揃えています。釈迦をとりまく人物の配置は枕頭・手前・足側・向う側に平均に配置され、手前には動物や昆虫・貝を描いています。摩耶夫人は向かって右上から降ってき、阿那律は夫人を振り返っていません。涌雲はわずかに木立にかかっています。全体に念入りな彩色を施しています。

  • 江戸川区指定有形文化財・絵画
  • 東葛西7丁目23番17号 昇覚寺
  • 平成6年2月22日 告示

お問い合わせ

このページは教育委員会事務局教育推進課が担当しています。

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?