更新日:2022年6月28日
ここから本文です。
江戸時代に補われたとみられる宮殿型厨子に、室町時代作と推定される観音菩薩立像・勢至菩薩坐像、そのほか後に補われた地蔵菩薩立像・宝塔・舎利容器を安置します。観音菩薩像と勢至菩薩像はともに白檀の一木造です。
厨子は、前後室にわかれ、前室に観音、後室に勢至・地蔵・宝塔・舎利容器を安置します。全体として、十世紀頃にみられるようになった五尊形式をあらわしたものと考えられます。三尊像の後ろに地蔵菩薩と僧形菩薩を置く配置です。厨子には、天明四年(一七八四)に製作したと記した墨書銘文があります。
観音菩薩像
勢至菩薩像
お問い合わせ