遠い夢 未来へのささやき まちの鼓動 ふるさとの原風景

更新日:2022年6月28日

ここから本文です。

木造阿弥陀三尊像

妙音寺本堂内陣に向かって左の脇壇に安置されています。
三尊の中尊である阿弥陀如来坐像は、像高53.4センチメートルで来迎印を結び、右足を左腿の上にのせ、ゆったりと結跏趺坐しています。結跏趺坐は、坐像の最も基本的な姿勢です。螺髪を細やかに彫りだし、なで肩で全体に丸みのある姿や、上半身の丈をやや高めに作るあたりに、平安時代後期の特色がよく表わされています。とくに張りのある顔立ちや姿勢を正した造形は12世紀後半の本格的な作風を伝えます。現在は眼に水晶製の玉眼を嵌めていますが、これは後世に改めたもので、本来は彫眼であったはずです。像の表面の厚手の漆箔も後世の化粧直しです。両手首、像底の貼り板も後補のものです。
脇侍の観音菩薩立像が両手で蓮台を捧げ、勢至菩薩立像が合掌する形式は、鎌倉時代になってから一般的になります。脇侍は、像高59.4センチメートルの観音菩薩立像と像高58.6センチメートルの勢至菩薩立像です。両像ともに高い髻を吉い、宝冠で飾り、条帛と天衣をまとい、裙を着ける立ちすがたです。片足をゆるめ少し腰を振って動きを表します。華麗な彩色で身を装いますが、彩色は後補です。この両脇侍像は中尊阿弥陀如来坐像と同じ時期の作ではなく、来迎形の阿弥陀如来坐像に合わせて、南北朝時代(14世紀中頃)に造立されたとみられます。これによって、阿弥陀三尊として完結したすがたが表わされています。

  • 江戸川区指定有形文化財・彫刻
  • 一之江5丁目8番20号 妙音寺
  • 平成18年3月28日 告示

お問い合わせ

このページは教育委員会事務局教育推進課が担当しています。

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?