更新日:2022年6月28日
ここから本文です。
浄土宗宝徳山金蔵寺の本尊で、伝来は不詳ながら、寺の創立を遡る鎌倉時代前期に造像された木造三尺立像の一作例と考えられます。当時は、新しい阿弥陀如来像の様式が生み出されようとする時期でした。この像は、その最も初期の形態(おそらく12世紀末)をよく伝えています。袈裟を着け、左肩において肩紐で吊る鎌倉時代の作例は、京都知恩院の阿弥陀如来立像、滋賀延暦寺の阿弥陀如来立像、奈良県西方寺の快慶作の像などが知られています。
ヒノキ材の割矧造で、像高95.5センチメートル。本堂壇上中央に安置されています。彫刻も優秀であり、奈良仏師の系統を引く像容の整った阿弥陀如来立像です。平成6年(1994)に解体修理がおこなわれています。
お問い合わせ