更新日:2022年6月28日
ここから本文です。
江戸川区指定無形民俗文化財「下鎌田の富士講」(割菱八行講(わりびしはちぎょうこう))の先達家に伝来する資料群で、祭事で使用する掛軸や用具、経本だけでなく、近代の講の活動の様子を伝える記録類も含んでいます。先達とは富士講内において、「御伝え(おつたえ)」と呼ばれる経典の唱え方など宗教的な指導を行う人物です。拝み(おがみ)と呼ばれる祭事に組立式の祭壇である「拝み箪笥(おがみだんす)」や、信仰の本尊である「御身抜き(おみぬき)」(掛軸)が使用されます。特に拝み箪笥や御身抜きは現在でも使用され、御身抜きを中心とする掛軸のいくつかは富士山登拝(とはい)の際にも持参します。
区内での富士講の活動を今に伝える貴重な資料群です。
拝み箪笥
御身抜き
お問い合わせ