遠い夢 未来へのささやき まちの鼓動 ふるさとの原風景

更新日:2022年6月28日

ここから本文です。

扇子

折りたたみできる扇子は古代日本で発明され、平安時代に上方で発達し、室町時代にほぼ現在のような形態が完成しました。上方では、古くから分業が進んで量産もおこなわれていました。これに対し、江戸時代に江戸で発達した扇子は抑制のきいた意匠を特徴とし、ほぼ一人の職人が全工程を手がけます。
江戸川区指定無形文化財・工芸技術「扇子」技術保侍者の松井恒治郎さん(大正6年生まれ)は、1992年に逝去されました(1992年度認定解除)。恒治郎さんは、浅草駒形の江戸扇子職人井上福次郎方に住み込みで師事し、昭和26年(1951)に独立して、現在地で江戸扇子の正統な技法による製品を製作していました。
松井宏さん(昭和22年生まれ)は恒治郎さんの長男です。10歳頃から仕事を手伝い、20歳から父親について修業し、しばらく企業に勤めましたが、30歳のとき、扇子づくりを専業としました。その技術は、全工程にわたってきわめて高く、江戸の文化をよく伝えているものです。豆扇からに中啓にいたるまで、注文に応じて仕上げます。

  • 江戸川区無形文化財・工芸技術
  • 保持者 松井 宏
  • 北篠崎2丁目
  • 平成16年4月13日 告示

お問い合わせ

このページは教育委員会事務局教育推進課が担当しています。

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?