更新日:2025年1月23日
ページID:8882
ここから本文です。
不登校でも学校のことは知りたい
学校に行かなくなってしばらくたつと、子どもの状態が安定してくることがあります。趣味を楽しんだり、家族と普通に会話ができたりするようになります。
親が学校の話をすると黙ってしまったり、人や物に当たったりする場合は、もう少し子どもの辛さに共感することが必要でしょう。しかし、学校の話をしても嫌がらなかったり、担任の先生の家庭訪問に応じたりするようになったときには、少しずつかかわりを変え始めてもよいのかもしれません。
この時期の子どもの中には、「学校は嫌い」と言いながらも、現在の学校の様子を知りたいと思っている子もいます。もし、そうしたそぶりが見られたら、担任の先生との電話や家庭訪問を通して学校の様子を聞き、子どもの様子を見ながら情報を伝えてみてはいかがでしょうか。例えば、その子の好きな行事の準備が今こういう段階であるとか、その子の仲の良い友達は今こんなことに興味があるみたいだなど、その子にとって負担の少ない話題を選ぶとよいでしょう。
学校に行かない日が続くと、学校とのつながりが薄れがちになります。それが安心感につながる時期もありますが、反対に、もの足りなさや寂しさにつながる時期もあります。
学校とのつながりが薄れないよう、言わば子どもと学校との「橋渡し」をすることも大切なことだと思います。
「広報えどがわ」平成18年10月1日号に掲載されました。
このページに関するお問い合わせ
トップページ > 子育て・教育 > 教育 > 江戸川区教育委員会 > 学校・教育施設一覧 > 教育相談室・サポート教室 > 教育相談センター(旧教育研究所) > 不登校でも学校のことは知りたい