更新日:2025年1月23日
ページID:8879
ここから本文です。
学校生活になじめないAくん
小学1年生のAくんは学校生活がなかなかうまくいきません。席に着くどころか教室の中にいることも難しく、校内を歩き回ってしまいます。先生たちが叱ってもなだめても、様子は変わりませんでした。
Aくんのお母さんはそのような様子を心配して相談に来ました。話を詳しく聞いてみると、Aくんは小さいころから友だちの輪に入らず、また、こだわりも強く、頑固で落ち着きがなかったとのことでした。その後、Aくんは医療機関を受診した結果、「発達障害」と診断されました。
保育園・幼稚園と学校では、ルールや生活リズムが異なります。中にはそのような生活の変化にうまく適応できず、集団行動や先生の指示に従って行動することが難しくなってしまうお子さんがいます。そのような困難さの背景に「発達障害」の可能性も考えられます。Aくんも園と学校との生活習慣の違いがよく分からずに戸惑っているところがありました。そこで、小学校の1日のスケジュールを絵カードにして、Aくんがやらなければならないことを分かりやすく伝えたところ、教室で活動できる時間が増えていきました。
「学校生活にうまくなじめていない」といっても理由は様々です。また、「発達障害」といっても現れ方はや行動は様々であり、それぞれのお子さんに合った理解と対応が必要となります。お子さんのことで気になることがありましたら、お気軽に教育相談室にご相談ください。
このページに関するお問い合わせ
トップページ > 子育て・教育 > 教育 > 江戸川区教育委員会 > 学校・教育施設一覧 > 教育相談室・サポート教室 > 教育相談センター(旧教育研究所) > 学校生活になじめないAくん