更新日:2025年1月23日
ページID:8871
ここから本文です。
無言の自己主張
「どうしたら今までみたいに言うことを聞くようになりますか?」と初回の相談でA君のお母さんは質問されました。当時、A君は中学2年生で、不登校・ひきこもり状態でした。お母さんには不登校の原因に心当たりはなく、単なる怠けだと思って毎朝、無理矢理布団から引きずり出していたそうです。
A君は幼稚園の頃からのんびりした性格で、お母さんは「ほかの子についていけないかも・・・」とあれこれ指示を出し、しっかりした子になってほしいと常に叱咤(しった)激励してきました。A君もこれまでは素直に従ってきましたが、思春期に入り、A君にはA君の意志が芽生えてきたようです。そして彼なりの自己主張が不登校・ひきこもりだったのです。
相談していく中でそのことに気付いたお母さんは、本人の自主性をなるべく認めて接することを心掛けるようにしました。もちろん最初は試行錯誤でうまくいかないこともありましたが、お母さんの変化にA君も気付き、今では部屋にひきこもることはなくなりました。
中学3年生になってからは、進路について自分から口にするようになったそうです。お母さんは「いつまでも私がいないとダメだと思っていたけれど、いつの間にか成長していたんですね」と話し、今は適度な距離を保ちながらA君を見守っています。
「広報えどがわ」平成26年6月10日号に掲載されました。
このページに関するお問い合わせ
トップページ > 子育て・教育 > 教育 > 江戸川区教育委員会 > 学校・教育施設一覧 > 教育相談室・サポート教室 > 教育相談センター(旧教育研究所) > 無言の自己主張