緊急情報

現在情報はありません。

更新日:2024年10月25日

ページID:42281

ここから本文です。

令和4年度に実施した主なパラスポーツ事業

江戸川区では、障害者のスポーツ実施率向上を目的に障害者を対象とした「体験事業」、障害者理解とパラスポーツ支援を目的に健常者を主な対象とした「啓発事業」、「人材育成事業」の3つを軸に多様な事業を展開しています。

令和4年度

令和4年度に実施した主なパラスポーツ事業を紹介します。

アクティブKIDSスポーツクラブ

今年度からの新規事業で障害のあるお子さんと保護者を対象にした運動教室です。親子で運動やスポーツに親しめるよう、経験豊富な講師が様々な運動プログラムを用意しました。詳しくは「アクティブKIDSスポーツクラブ」をご確認ください。

葛西

  • 日程:毎月第4木曜日
  • 会場:共育プラザ葛西
  • 時間:13時30分~14時時30分
  • 対象:知的障害や発達障害のある3歳から就学前の子どもと保護者
  • 定員:親子7組程度
  • 費用:1組100円
  • 講師:一般社団法人みらぷる

運動マットが敷かれた教室

指導者5名の集合写真

運動マットと2本のフープが置かれている教室

小岩

  • 日程:毎月第3水曜日
  • 会場:共育プラザ小岩
  • 時間:13時30分~14時30分
  • 対象:知的障害や発達障害のある3歳から就学前の子どもと保護者
  • 定員:親子7組程度
  • 費用:1組100円
  • 講師:認定NPO法人トラッソス

たくさんのボールが置かれた教室

指導者3名の集合写真

ゴールや足ふみマットが敷かれた教室

EDORIKUパラ陸上教室

車いす利用者と、立位での自走が可能な身体障害者を対象にした陸上教室です。競技レベルや経験などに応じて、講師が個々の目標に合わせて指導しました。なお、この教室は東京マラソン財団スポーツレガシー事業の寄付金で一部運営しています。

  • 日程5月7日5月28日10月15日10月29日11月12日11月26日
  • 時間:13時~17時
  • 会場:江戸川区スピアーズえどりくフィールド(陸上競技場)
  • 費用:500円
  • 備考:詳しくは「EDORIKUパラ陸上教室」をご確認ください。

競技用車いすに乗りスタートラインに並ぶ4名の参加者たち

参加者の集合写真

参加者たちがレースをする様子を眺める未就学児の参加者

福祉施設出前ボッチャ教室

区立の障害者福祉施設でボッチャ教室を実施しました。日頃、身体を動かす機会が少ない福祉施設の利用者に、一般社団法人日本ユニバーサルボッチャ連盟が、やり方を工夫しながらボッチャを指導しました。新型コロナウイルス感染症の影響もあり、今年度は1か所でのみ実施しました。

  • 日程:5月16日
  • 会場:区内福祉施設
  • 対象:福祉施設利用者

フープに向かって投球する通所者

ボッチャのコートを敷き、試合で審判をする通所者

フープの横から投球を促す講師と投球をする通所者

区立中学校と都立特別支援学校のふれあいスポーツ教室

松江第一中学校と白鷺特別支援学校の生徒がスポーツを通じて地域共生の考えを学び、交流を深める教室です。
健常者の生徒はスポーツを通じて障害者理解を深め、障害のある生徒はスポーツを行う習慣づくりのきっかけとしています。それぞれの学校の体育館で計2回実施しました。

  • 日程:12月3日、2月25日
  • 会場:白鷺特別支援学校体育館など
  • 時間:9時30分から11時30分
  • 対象:松江第一中学校生徒及び白鷺特別支援学校生徒

ビニールの大玉を転がして体操をする参加者たち

参加者の集合写真

体育館内でサッカーをする参加者たち

第7回パラスポーツフェスタえどがわ

江戸川区が主催する最大のパラスポーツ体験イベントです。大勢のパラアスリートや競技団体に協力を頂き、多くの来場者で賑わいをみせました。詳しくは、「第7回パラスポーツフェスタえどがわ」のページをご覧ください。

  • 日程:11月19日
  • 時間:13時から16時30分まで
  • 会場:スポーツセンター
  • 対象:どなたでも参加できます

ダンスを披露する障害者ダンスチーム

車いすラグビーを体験する子どもとオランダ人

パラ卓球の講師を務める渡邊剛選手

第1回江戸川区長杯ボッチャ交流大会

障害の有無を問わずに楽しむことができるボッチャを通じて、区民のパラスポーツへの関心を高めるとともに、参加者同士の交流を通じて誰もが輝くことができる共生社会の実現を目指しています。詳しくは、「第1回江戸川区長杯ボッチャ交流大会」のページをご覧ください。

  • 日時:11月26日(土曜日)10時30分~16時
  • 定員:45チーム。原則1チーム3名。
  • 費用:無料
  • 会場:江戸川区総合体育館(住所:江戸川区松本1丁目35番1号)
  • 対象:江戸川区在住、在勤、在学の方(年齢、障害の有無、ボッチャ経験は問いません)

狙いを定めて投球する車いすの参加者とそれを見守る方々

赤ボールが劣勢ななか、逆転するために狙いを定める女性参加者

青ボールを投げようとする車いすの女性と、投球を見守る参加者たち

パラアートフェアえどがわ2022

区立小中学校の特別支援学級在籍児童・生徒と区内特別支援学校の生徒を対象にしたアート作品の展示会です。好きなスポーツをテーマに開催し、399名の応募がありました。このイベントでは作品に大きさや形式等を定めず、それぞれの児童が自分の思いを自由に表現しています。

  • 展示会:12月10日から12月11日
  • 会場:タワーホール船堀2階平安

会場内に展示された作品を見る来場者

会場内に展示された作品

展示された絵画作品をながめる来場者たち

パラスポーツ推進月間

江戸川区では毎年11月を「障害者スポーツ推進月間」として設定し、啓発ポスターやのぼりの掲出、事業の集中実施などで障害者スポーツの振興を図ってきました。令和4年度は障害者基本法で定められている「障害者週間」にあわせ、11月1日(火曜日)から12月11日(日曜日)までをパラスポーツ推進月間としました。

  • 日程:11月1日から12月11日

打席に立ってバットを振る車いすの男性

笑顔で手を振りながら近づいてくる車いす利用の女の子

両腕を大きく広げて体操する人たち

知的障害者を対象とした軽運動教室

運動機会の少なくなりがちな18才以上の知的障害者を対象にした運動教室です。上級障がい者スポーツ指導員の資格を持つ指導者がボールを使った軽運動を行いながら、身体を動かすことの楽しさを伝え、運動の習慣化を図っています。

  • 日程:5月20日・7月15日・1月13日
  • 会場:総合体育館
  • 対象:生活介護事業利用者

参加者に見本を示すえどがわパラスポアンバサダー

参加者に呼びかけ、集めようとするえどがわパラスポアンバサダー

複数のグループに分かれ、運動プログラムを体験する参加者たち

オランダクラブ

江戸川区では、障害者を対象にしたスポーツ・運動教室を数多く実施しています。パラスポーツが盛んなオランダにちなんで名づけた「オランダクラブ」では、バスケットボール・ボッチャ・軽運動・ダンス・体操・車いすフェンシング・トランポリン・エアロビクス・水泳等を実施しています。年齢や障害に応じて、自分にあった教室に通うことができますので、希望者は総合体育館やスポーツセンターにお問い合わせください。

総合体育館のオランダクラブ

知的障害者バスケットボール教室

講師の指導のもと、ドリブル練習や試合等を行うバスケットボール教室です。18歳以上の知的障害者が対象です。

  • 日程:毎月第4金曜日
  • 時間:19時から21時
  • 対象:18歳以上の知的障害者
  • 料金:無料
  • 定員:なし
  • 持ち物:運動着・室内履き・飲み物
  • 申込:申込不要です。必要な持ち物を持参のうえ、総合体育館へお越しください。

2チームに分かれ試合を始めようとする参加者たち

参加者の集合写真

黄色チームと青色チームのゴール下での攻防

ボッチャレベルアップ教室

講師の指導のもと、楽しみながらボッチャの技術上達を目指します。障害の有無を問わず、小学生以上が対象です。

  • 日程:毎月第2土曜日
  • 会場:会議室
  • 対象:小学生以上(健常者を含む)
  • 時間:13時から15時
  • 料金:無料
  • 定員:30名【申込制】
  • 申込:総合体育館(電話:03-3653-7441)へお申し込みください。

ジャックボールを狙って赤い球を投げる参加者

ジャックボールを狙って赤い球を投げる子供とそれを見守る参加者たち

ジャックボールに狙いを定めて、かがみながら慎重に赤い球を投げる熟年者

なかよし運動教室

ボールを使ったり走ったり、簡単な運動をしながら身体を動かします。知的障害の小学生が対象です。

  • 日程:毎月第2土曜日
  • 時間
    (1)10時から10時45分【小学校1年生から小学校2年生】
    (2)11時から11時45分【小学校3年生から小学校6年生】
  • 対象:知的障害の小学生
  • 料金:400円
  • 定員:各回10名【申込制】

教室が始まる前、講師の周りに集まる参加者たち

ボールを使って自由に遊ぶ参加者たち

丸くなって円をつくり講師の話を聞く参加者たち

スマイルエアロビクス教室

皆で一緒に、リズムに合わせて身体を大きく動かします。中学生以上の障害者が対象です。

  • 日程:毎月第2土曜日
  • 時間:15時から15時45分
  • 対象:中学生以上の障害者
  • 料金:400円(注)介助者は無料です
  • 定員:30名【申込制】

動きの手本を示す指導者とその動きに合わせようとする参加者たち

左膝を軽く曲げて上げる動きを行う参加者たち

2グループに分かれ、覚えた動きを見せる参加者と見守る参加者

障害者トランポリン教室

令和4年度から開始する新しい教室です。それぞれの障害に応じて江戸川区トランポリン連盟がトランポリンの楽しさを伝えます。

  • 日程:毎月第4金曜日
  • 時間:18時45分から19時45分
  • 対象:小学生から高校生の障害者
  • 料金:無料
  • 定員:10名
障害者水泳教室

障害者の水泳指導に20年以上の経験を持つ講師が、丁寧に泳ぎ方を指導します。中学生以上でトイレコントロールができ、水泳を安全に楽しみたい障害者が対象です。

  • 日程:毎月第4土曜日
  • 時間
    (1)15時から15時45分【水慣れ・スキルアップクラス】
    (2)15時45分から16時30分【めざせ4泳法クラス】
  • 対象:中学生以上の障害者
  • 料金:無料
  • 定員:各クラス5名【申込制】
プール障害者専用レーン

プールレーンの一部を障害者専用として開放します。各自の自由遊泳が基本ですが、プールの監視員を増員、またはサポートスタッフを配置して安全の確保に努めています。

  • 日程
    (1)毎月第2日曜日
    (注)1月は開催しません
    (2)毎月第4土曜日
    (注)11月と12月は開催しません
  • 時間:13時から15時
  • 対象:障害者
  • 定員:なし
  • 料金:高校生上:210円、小学生・中学生:50円
    (注)介助者は無料です
  • 持ち物:水着・ゴーグル・タオル

スポーツセンターのオランダクラブ

車いすフェンシング教室

車いすフェンシングの競技器材一式を揃えた、全国的にも稀有なパラスポーツ教室です。

  • 日程:毎月第1・第3土曜日
  • 時間:18時から20時
  • 対象:下肢障害があり大会出場を目指す方
  • 料金:無料
  • 定員:なし

サーベルを構える日本代表の中川選手

サーベルを伸ばし攻めたてる参加者と体を引いてかわそうとする相手

ピストに座りサーベルを交わし合う参加者

ボッチャ教室

講師の指導のもと、楽しみながらボッチャの技術上達を目指します。障害の有無を問わず、小学生以上が対象です。

  • 日程:毎月第3土曜日
  • 時間:9時から11時
  • 対象:小学生以上(健常者を含む)
  • 料金:無料
  • 定員:30名【申込制】

小体育室内にフルサイズのコート敷き、投球練習をする参加者たち

参加者のみで試合や審判を行っている様子

2面のコートで投球練習をする参加者たち

障害者体操教室

個々に応じた身体の使い方、動かし方を専門家が指導します。小学生以上の障害者が対象です。

  • 日程:毎月第3土曜日
  • 時間:11時から12時
  • 対象:小学生以上の障害者
  • 料金:無料
  • 定員:10名【申込制】

パイロンを使用したアクティビティに取り組む参加者たち

列になって床に置いてあるフープの上を進む参加者たち

フープの上を順番に歩く参加者と声掛けする指導者

障害者ダンス教室

音楽に合わせて少しずつフリを覚えていきます。最後には1曲踊りきることを目指します。

  • 日程:原則毎月第2日曜日
    【第1期】4月10日・5月8日・6月12日・7月10日・8月14日・9月11日
    【第2期】10月16日・11月13日・12月11日・1月15日・2月12日・3月12日
  • 対象:小学生以上の障害者
  • 費用:無料
  • 定員:30名【期ごと】
障害児水泳教室

専門指導員が個々に応じた丁寧な水泳指導を行います。小学生・中学生のトイレコントロールができる障害児が対象です。申し込みは原則、期ごとで行います。

  • 日程:毎回第3土曜日
    【第1期】4月16日・5月21日・7月16日・8月20日
    【第2期】9月17日・10月15日・12月17日
    【第3期】1月21日・2月18日・3月18日
  • 時間:15時30分から16時30分
  • 対象:小学生・中学生の障害児
  • 料金:【第1期】3,960円【第2期・第3期】2,970円
  • 定員:各期10名【申込制】
障害者水泳教室

専門指導員が個々に応じた丁寧な水泳指導を行います。高校生相当以上のトイレコントロールができる障害者が対象です。

  • 日程:毎月第3土曜日
  • 時間:16時45分から17時45分
  • 料金:無料
  • 定員:10名【申込制】
  • 対象:高校生相当以上の障害者
障害者プール専用レーン

プールレーンの一部を障害者専用として開放します。レーンは個人利用となりますので、プールの監視員はいますが、指導員はおりません。

  • 日程:毎週水曜日
  • 時間:19時30分から21時
  • 対象:障害者
  • 料金:210円【プール入場料】
  • 定員:なし

このページに関するお問い合わせ

このページは文化共育部スポーツ振興課が担当しています。

  • LINE
  • Instagram
  • X
  • Facebook
  • YouTube