緊急情報

現在情報はありません。

更新日:2023年3月6日

ページID:32973

ここから本文です。

平成30年度に実施した主なパラスポーツ事業

江戸川区では、障害者のスポーツ実施率向上を目的に障害者を対象とした「体験事業」、障害者理解とパラスポーツ支援を目的に健常者を主な対象とした「啓発事業」、「人材育成事業」の3つを軸に多様な事業を展開しています。

平成30年度

平成30年度に実施した主なパラスポーツ事業を紹介します。

パラバドミントン体験会

区内の小学校や特別支援学校の生徒、区民を対象に、パラバドミントン選手を招いた講演会や体験会を行いました。
本区はパラバドミントン強化指定選手の練習拠点であるため、「わがまち競技」として区を挙げて応援していきます。

  • 平成30年5月23日 白鷺特別支援学校
  • 平成30年6月4日 鹿本学園
  • 平成30年6月14日 平井小学校
  • 平成30年6月25日 西葛西小学校
  • 平成30年9月7日スポーツセンター
  • 平成30年9月14日総合体育館

パラバドミントン大会応援ツアー

「わがまち競技」としてパラバドミントンを盛り上げようと、体験会に参加していただいた方々を対象に、国際大会の応援ツアーを実施しました。国内トップレベルの選手はもちろん、海外からも多くの選手が参加して会場は大いに盛り上がりました。

  • 平成30年9月28日 パラバドミントン大会応援ツアー

都立高校ボッチャ交流大会

区内の都立高校7校が集まり、ボッチャを通じて交流しました。

  • 平成30年12月22日 都立高校ボッチャ交流大会

車いすアスリート陸上教室

日常的に車いすを使用している児童・生徒が、普段使用している車いすから競技用の車いす(レーサー)に乗り換えて、広い陸上競技場で風を切って走ることができる教室です。参加者の中には、初めての風を切って走る感覚が忘れられず、毎回参加している人もいます。また、この教室で「走り」の基礎を覚えて、全国的な大会に出場している人もいます。純粋に「走りたい」という小学校低学年の子どもから大会に出場している高校生まで、参加者の目的は様々です。なお、講師は、アテネ・ロンドン・リオデジャネイロパラリンピックで日本代表として車いすマラソンに出場した副島正純氏です。(全6回実施)

  • 平成30年4月25日 第1回目
  • 平成30年5月9日 第2回目
  • 平成30年6月6日 第3回目
  • 平成30年7月4日 第4回目
  • 平成30年9月5日 第5回目
  • 平成30年10月3日 第6回目

ふれあいサッカー教室

松江第一中学校の生徒と白鷺特別支援学校の生徒が、サッカーを通じて交流を深める教室です。健常者の生徒は、障害のある生徒と一緒にスポーツをすることで障害者への理解を深めます。また、障害のある生徒は、スポーツの楽しさを知り、日常的なスポーツ習慣のきっかけとします。スポーツを通じて、両校の絆はますます深くなっています。

  • 平成30年12月15日
  • 平成31年1月19日
  • 平成31年2月2日

福祉施設ボッチャ体験教室

区立の障害者福祉施設で行うボッチャ体験教室です。ボッチャはルールも簡単な上、障害の程度によってルールをアレンジすることで、多くの人が楽しむことができるスポーツです。体の可動域に制限のある施設利用者も、みんなで楽しく体を動かしています。(全5か所で実施)。

  • 平成30年4月24日 虹の家
  • 平成30年5月15日 みんなの家
  • 平成30年6月20日 希望の家
  • 平成30年10月19日 さくらの家
  • 平成30年12月11日 えがおの家

知的障害者の運動教室

日頃、運動機会の少ない成人の知的障害者を対象とした運動教室を行いました。

ダンス教室

  • 平成30年5月25日
  • 平成30年6月18日
  • 平成30年8月3日
  • 平成30年8月20日
  • 平成30年10月5日
  • 平成30年10月15日
  • 平成30年11月19日
  • 平成30年12月7日
  • 平成31年1月21日

スポーツ教室

  • 平成30年7月20日
  • 平成30年9月21日
  • 平成30年11月16日
  • 平成31年1月18日
  • 平成31年3月15日

イベントへの出展など

  • 平成30年4月22日 共育プラザ一之江まつり
  • 平成30年6月3日 虹の家まつり
  • 平成30年6月16日、17日 アリオ葛西店パラスポーツ体験会
  • 平成30年7月8日 えどがわボランティアフェスティバル
  • 平成30年7月15日 子どもたちのための芸術ふれあいフェスティバル
  • 平成30年9月2日 共育プラザ小岩夏まつり
  • 平成30年9月2日 さくらの家まつり
  • 平成30年9月9日 葛西中央区民運動会
  • 平成30年9月16日 葛西南部区民運動会
  • 平成30年9月23日 篠崎文化プラザパラスポーツ体験会
  • 平成30年9月29日 小松川ハッピーファミリーデー
  • 平成30年9月30日 希望の家まつり
  • 平成30年10月6日 篠崎文化プラザパラスポーツ体験会
  • 平成30年11月11日 共育プラザ葛西パラスポーツ体験会
  • 平成30年11月18日 篠崎文化プラザパラスポーツ体験会
  • 平成30年11月25日 篠崎文化プラザパラスポーツ体験会
  • 平成30年12月1日、2日 アリオ葛西店カヌー&パラスポーツ体験会
  • 平成30年12月9日 高次脳機能障害啓発講演会でのパラスポーツ体験
  • 平成31年3月17日第12回10代の挑戦EDOGAWA(東部区民館)

小学校・中学校・高等学校で行ったボッチャ体験教室

  • 平成30年6月13日 江戸川高校
  • 平成30年6月23日 南葛西第三小学校
  • 平成30年7月18日 鹿本小学校
  • 平成30年10月23日 臨海小学校
  • 平成30年10月29日 上小岩小学校
  • 平成31年1月16日 第二葛西小学校
  • 平成31年1月31日 二之江第三小学校

初級障がい者スポーツ指導員養成講座

障害者スポーツに関わる人材を育成するため、初級障がい者スポーツ指導員養成講習会を開催しました。

  • 平成30年12月9日 第1回目
  • 平成31年1月20日 第2回目
  • 平成31年1月27日 第3回目

えどがわパラスポアンバサダー発足式

公益財団法人日本障がい者スポーツ協会が公認する障がい者スポーツ指導員資格を有し、区の障害者スポーツ振興に積極的に参加する方を「えどがわパラスポアンバサダー」と命名し、その発足式を行いました。

  • 平成30年6月2日 えどがわパラスポアンバサダー発足式

トヨタ東京カローラ株式会社とのパラスポーツ分野の協力に関する覚書締結式

トヨタ東京カローラ株式会社とのパラスポーツ分野の協力に関する覚書締結式が行われました。

  • 平成30年4月9日 パラスポーツ分野の協力に関する覚書締結式

江戸川区×トヨタ東京カローラ株式会社パラスポーツ事業連携記念イベントを開催しました。

  • 平成30年4月28日 ボッチャ交流体験会

学校法人滋慶学園 東京メディカル・スポーツ専門学校及び東京スポーツ・レクリエーション専門学校との覚書締結式

学校法人滋慶学園 東京メディカル・スポーツ専門学校及び東京スポーツ・レクリエーション専門学校との覚書締結式が行われました。

  • 平成31年3月19日学校法人滋慶学園 東京メディカル・スポーツ専門学校及び東京スポーツ・レクリエーション専門学校との覚書締結式

障害者スポーツ推進月間

江戸川区では独自に、毎年11月を「障害者スポーツ推進月間」として設定し、ポスターやのぼりの作成・掲出、事業の集中実施、企画展示などの取り組みにより、障害者スポーツのさらなる振興を図っています。

啓発ツールの作成・掲出

ポスターのイラスト作者:鳴海みわ(東京コミュニケーションアート専門学校)

のぼりモデル:マールー・ファンライン(パラ陸上選手/オランダ)

オリパラ啓発キャラバン

東京2020オリンピック・パラリンピックに向けた気運を盛り上げるため、区内のイベントにPRブースを巡回出展しました。

体験教室等の実施

様々な区分・程度の障害者及び健常者を対象に、各種の体験教室を行いました。

  事業名 実施日 会場 対象
1 わくわく運動広場 3日 水辺のスポーツガーデン 知的障害者
2 障害者バドミントン教室 3日 スポーツセンター 身体障害者
3 アイススケート教室 11日 スポーツランド 知的障害者
4 共育プラザ パラスポーツ体験会 11日 共育プラザ葛西 健常者
5 障害者のスポーツ教室 16日 二之江コミュニティ会館 知的障害者
6 デフサッカー大会観戦・体験会 17日 臨海球技場 聴覚障害者
7 篠崎文化プラザパラスポーツ体験会 18日 篠崎文化プラザ 健常者
8 障害者のダンス教室 19日 総合体育館 知的障害者
9 江戸川区ボッチャ交流大会 23日 総合体育館 健常者・障害者
10 第3回パラスポーツフェスタえどがわ 24日 スポーツセンター

健常者・障害者

会場には1,000人の方々が訪れ、ボッチャや車椅子バスケットボールなど様々な競技を体験しました。

企画展示

平成30年11月1日から21日 企画展示

区役所本庁舎1階の多目的スペースでパラスポーツに関する企画展示を行いました。

このページに関するお問い合わせ

このページは文化共育部スポーツ振興課が担当しています。

  • LINE
  • Instagram
  • X
  • Facebook
  • YouTube