緊急情報

現在情報はありません。

更新日:2024年10月25日

ページID:33135

ここから本文です。

令和3年度に実施した主なパラスポーツ事業

江戸川区では、障害者のスポーツ実施率向上を目的に障害者を対象とした「体験事業」、障害者理解とパラスポーツ支援を目的に健常者を主な対象とした「啓発事業」、「人材育成事業」の3つを軸に多様な事業を展開しています。

令和3年度

令和3年度に実施した主なパラスポーツ事業を紹介します。

アクティブKIDSスポーツクラブ

障害のあるお子さんと保護者を対象にした運動教室です。
親子で運動やスポーツに親しめるよう、経験豊富な講師が様々な運動プログラムを用意して指導します!

この教室は事前申込制ですので、詳しくはアクティブKIDSスポーツクラブのページをご覧ください。

小岩

  • 日程:令和4年1月20日・2月17日・3月17日
  • 会場:共育プラザ小岩
  • 時間:13時30分~14時30分
  • 対象:知的障害や発達障害のある3歳児から5歳児とその保護者
  • 費用:1人100円
  • 講師:認定NPO法人トラッソス
  • 申込:参加希望日の2日前までに、下記オンライン受付フォームからお申込みください

1回目:1月20日 2回目:2月17日 3回目:3月17日

葛西

  • 日程:令和4年1月27日・2月24日・3月24日
  • 会場:共育プラザ葛西
  • 時間:13時30分~14時
  • 対象:知的障害や発達障害のある3歳児から5歳児とその保護者
  • 費用:1人100円
  • 講師:一般社団法人みらぷる
  • 申込:参加希望日の2日前までに、下記オンライン受付フォームからお申込みください

1回目:1月27日 2回目:2月24日 3回目:3月24日

EDORIKU車いす陸上教室

日頃から車いすを利用している方を対象にした陸上競技の教室です。競技レベルや経験などに応じて、自分に合ったコースに参加でき、大会出場など個々の目標に合わせ、競技力向上を目指して練習します。なお、この教室は東京マラソン財団スポーツレガシー事業の寄付金で一部運営しています。

  • 日程:5月22日・6月12日・7月17日・10月16日・10月30日・11月13日
  • 時間:13時から17時
  • 会場:江戸川区陸上競技場
  • 費用:500円
  • 申込方法など詳細は、EDORIKU車いす陸上教室のページをご覧ください。

レーサーに乗って競技場を駆ける参加差たち

EDORIKU陸上教室参加者の集合写真

参加者の後ろについてサポートする理学療法士

福祉施設出前ボッチャ教室

区立の障害者福祉施設で出前ボッチャ教室を実施します。日頃、身体を動かす機会が少ない重度車いす利用者を中心に、一般社団法人日本ユニバーサルボッチャ連盟が、やり方を工夫しながらボッチャを指導し、身体を動かすことの楽しさやスポーツの喜びを伝えます。

  • 日程:5月18日・10月7日・11月25日・12月2日ほか
  • 会場:区内福祉施設
  • 対象:福祉施設通所者

フープのなかにボールを投げようとする参加者

コートをつくり、試合を行っているところ

保育園児と一緒にボッチャをする参加者たち

区立中学校と都立特別支援学校のふれあいスポーツ教室

松江第一中学校と白鷺特別支援学校の生徒がスポーツを通じて地域共生の考えを学び、交流を深める教室です。健常者の生徒は、スポーツを通じて障害者理解を深め、障害のある生徒は、スポーツを行う習慣づくりのきっかけとしています。

  • 日程:12月18日・1月15日・2月5日
  • 会場:陸上競技場など
  • 時間:9時30分から11時30分
  • 対象:松江第一中学校生徒及び白鷺特別支援学校生徒

中学生と高校生が混合でミニゲームをしているところ

教室参加者の集合写真

青空のもと、広い芝生でサッカーの試合を楽しむ参加者たち

第6回パラスポーツフェスタえどがわ【オンライン開催】

区内最大の総合型パラスポーツ体験イベントで例年は大勢のパラアスリートに協力を頂き、1,000名以上の来場者で賑わいをみせています。今年は新型コロナウイルス感染症の影響によりオンラインで実施、障害者スポーツ振興に関する総合的な情報などを公開しています。詳しくは、第6回パラスポーツフェスタえどがわのページをご覧ください。

オープニングアクトで踊る障害者ダンスチーム

車いすラグビーを体験する来場者

オープニングセレモニーを待つ来場者たち

パラアートフェアえどがわ2021~パラリンピックを応援しよう~

パラリンピックに関するアート作品の展示会をタワーホール船堀で実施、区立小中学校の特別支援学級在籍児童・生徒と区内特別支援学校の小学部・中学部の生徒を対象にアート作品を募集し、区での審査を経た入賞作品を展示します。本事業を通じて、東京2020パラリンピック競技大会に向けた気運醸成をはかるとともに、区民へよりいっそうの障害者理解をはかります。詳しくは、パラアートフェアえどがわ2021のページをご覧ください。

  • 展示会:8月14日から8月15日
  • 会場:タワーホール船堀展示ホール

パラスポーツ体験・展示コーナー

競技用車いすを体験する子どもと作品展示会

入賞作品の展示

障害者スポーツ推進月間

江戸川区では毎年11月を「障害者スポーツ推進月間」として独自に設定し、啓発ポスターやのぼりの掲出、事業の集中実施などの取り組みにより、障害者スポーツのさらなる振興を図っています。11月には区立スポーツ施設で多くの障害者スポーツ教室やイベントが実施されますので、ぜひご参加ください。

  • 11月1日から11月30日

知的障害者を対象とした軽運動教室

運動機会の少なくなりがちな18才以上の知的障害者を対象にした運動教室です。専門的知見・資格を有した指導者によりボールを使った軽運動を行うことで、身体を動かすことの楽しさを伝えながら、運動の習慣化を図ります。

  • 日程:5月21日・7月16日・11月5日・1月14日
  • 会場:総合体育館
  • 対象:生活介護事業所通所者

指導の動きを確認し合う講師とアンバサダー

参加者に声掛けをするアンバサダー

教室がはじまり順番に体験する参加者たち

オランダクラブ

江戸川区では、障害者が定期的・継続的に通うことができる複合的なスポーツ教室を実施しています。障害者スポーツの先進国オランダにちなんで名づけたオランダクラブでは、バスケットボール、ボッチャ、軽運動、ダンス、体操、エアロビクス、水泳等を実施しています。年齢や障害に応じて、自分にあった教室に通うことができますので、参加希望者は総合体育館やスポーツセンターにお問い合わせください。

総合体育館におけるオランダクラブ

知的障害者バスケットボール教室

講師の指導のもと、ドリブル練習や試合等を行う本格的なバスケットボール教室です。個々の技術に応じて指導するので、初心者の方でも大丈夫です。18歳以上の知的障害者が対象です。

  • 日程:4月23日・5月28日・6月25日・7月23日・9月24日・10月22日・11月26日・12月24日・1月28日・2月25日・3月25日
  • 時間:19時から21時
  • 対象:18歳以上の知的障害者
  • 料金:無料
  • 定員:なし
  • 持ち物:動きやすい服、室内履き
  • 参加:当日に総合体育館へお越しください。事前申込は不要です。

順番にシュート練習する参加者たち

チーム分けをして試合を始めるところ

試合を楽しむ参加者たち

ボッチャレベルアップ教室

講師の指導のもと、楽しみながらボッチャの技術上達を目指します。
障害の有無を問わず、小学生以上が対象です。

  • 日程:毎月第2土曜日(注)8月と11月は実施しません
  • 会場:総合体育館
  • 対象:小学生以上(健常者を含む)
  • 時間:13時から15時
  • 料金:無料
  • 定員:30名【事前申込制】
  • 参加:事前に総合体育館(電話:03-3653-7441)へお申し込みください。

一斉に投球練習する参加者たち

試合を楽しむ参加者たち

ジャックボールに近いボールを見比べる講師と参加者たち

なかよし運動教室

ボールを使ったり走ったり、簡単な運動をしながら身体を動かします。
知的障害の小学生が対象です。

  • 日程:毎月第2土曜日(注)6月と7月は実施しません
  • 時間
    (1)10時から10時45分【小1・小2】
    (2)11時から11時45分【小3から小6】
  • 対象:知的障害の小学生
  • 料金:400円
  • 定員:10名【事前申込制】
  • 参加:事前に総合体育館(電話:03-3653-7441)へお申し込みください。

教室開始前に集合する参加者たち

広い会場を使って教室を実施している様子

皆で集まって話し合いをする講師と参加者たち

スマイルエアロビクス

皆で一緒に、リズムに合わせて身体を大きく動かします。
中学生以上の障害者が対象です。

  • 日程:毎月第2土曜日(注)10月は第3土曜日の10月16日に実施します。
  • 時間:15時から15時45分
  • 対象:中学生以上の障害者
  • 料金:400円(注)介助者は無料です
  • 定員:30名【事前申込制】
  • 持ち物:運動できる服、室内履き、タオル、飲み物
  • 参加:事前に総合体育館(電話:03-3653-7441)へお申し込みください。

参加者に動きを指導する講師

全員で動きを合わせる参加者たち

講師を見ながら動きを覚える参加者たち

障害者水泳教室

障害者の水泳指導に20年以上の経験を持つ講師が、丁寧に泳ぎ方を指導します。
中学生以上でトイレコントロールができ、水泳を安全に楽しみたい障害者が対象です。

  • 日程:毎月第4土曜日(注)8月と11月は実施しません
  • 時間:15時15分から16時
  • 対象:中学生以上の障害者
  • 料金:無料
  • 定員:10名【事前申込制】
  • 持ち物:水着、ゴーグル、タオル
  • 参加:事前に総合体育館(電話:03-3653-7441)へお申し込みください。
プール障害者専用レーン

総合体育館のプールのレーンを一部障害者専用として開放します。
各自の自由遊泳が基本ですが、プールの監視員を増員、またはサポートスタッフを配置して安全の確保に努めています。

  • 日程
    (1)毎月第2日曜日(注)11月は開催しません
    (2)毎月第4土曜日
  • 時間:13時から15時
  • 対象:障害者
  • 定員:なし
  • 料金:210円【プール入場料】(注)介助者は無料です
  • 持ち物:水着、ゴーグル、タオル
  • 参加:必要な持ち物を持参のうえ、当日直接、総合体育館にお越しください。

スポーツセンターにおけるオランダクラブ

ボッチャ教室

講師の指導のもと、楽しみながらボッチャの技術上達を目指します。
障害の有無を問わず、中学生以上が対象です。

  • 日程:毎月第3土曜日(注)8月と11月は実施しません
  • 時間:9時から11時
  • 対象:中学生以上(健常者を含む)
  • 料金:無料
  • 定員:30名【事前申込制】
  • 参加:事前にスポーツセンター(電話:03-3675-3811)へお申し込みください。
障害者体操教室

個々に応じた身体の使い方、動かし方を専門家が指導します。
小学生以上の障害者が対象です。

  • 日程:毎月第3土曜日
  • 時間:11時から12時
  • 対象:小学生以上の障害者
  • 料金:無料
  • 定員:10名【事前申込制】
  • 参加:事前にスポーツセンター(電話:03-3675-3811)へお申し込みください。
障害者ダンス教室
  • 日程:【1期】4月11日・5月9日・6月13日・7月11日・8月8日・9月12日

【2期】10月10日・11月14日・12月12日・1月9日・2月13日・3月13

  • 対象:小学生以上の障害者
  • 費用:無料
  • 定員:30名【期ごと】
  • 申込:事前にスポーツセンター(電話:03-3675-3811)へお申し込みください。
障害児水泳教室

専門指導員が個々に応じた丁寧な水泳指導を行います。
小学生・中学生のトイレコントロールができる障害児が対象です。
申し込みは原則、各期単位で行います。

  • 日程:毎回第3土曜日
    【1期】4月17日・6月19日・9月18日
    【2期】10月16日・11月20日・12月18日
    【3期】1月15日・2月19日・3月19日
  • 時間:15時30分から16時30分
  • 対象:小学生・中学生の障害児
  • 料金:2,970円【期ごと】
  • 定員:10名【事前申込制】
  • 参加:事前にスポーツセンター(電話:03-3675-3811)へお申し込みください。
障害者水泳教室

専門指導員が個々に応じた丁寧な水泳指導を行います。
高校生相当以上のトイレコントロールができる障害者が対象です。

  • 日程:毎月第3土曜日(注)5月は5月29日に実施します。
  • 時間:16時45分から17時45分
  • 料金:無料
  • 定員:10名【事前申込制】
  • 対象:高校生相当以上の障害者
  • 参加:事前にスポーツセンター(電話:03-3675-3811)へお申し込みください。
障害者プール専用レーン

スポーツセンターのプールのレーンを一部障害者専用として開放します。
レーンは個人利用となりますので、プールの監視員はいますが、指導員はおりません。

  • 日程:毎週水曜日
  • 時間:19時30分から21時
  • 対象:障害者
  • 料金:210円【プール入場料】
  • 定員:なし
  • 参加:当日、直接スポーツセンターにお越しください。事前申込は不要です。

このページに関するお問い合わせ

このページは文化共育部スポーツ振興課が担当しています。

  • LINE
  • Instagram
  • X
  • Facebook
  • YouTube