更新日:2023年3月2日
ページID:33003
ここから本文です。
令和元年度に実施した主なパラスポーツ事業
江戸川区では、障害者のスポーツ実施率向上を目的に障害者を対象とした「体験事業」、障害者理解とパラスポーツ支援を目的に健常者を主な対象とした「啓発事業」、「人材育成事業」の3つを軸に多様な事業を展開しています。
令和元年度
令和元年度に実施した主なパラスポーツ事業を紹介します。
パラバドミントン体験会
区民を対象に、パラバドミントン選手を招いた体験会を行いました。本区にはパラバドミントン強化指定選手の練習拠点があるため、パラバドミントンを「わがまち競技」として応援しています。
- 令和元年10月4日:総合体育館
- 令和元年10月25日:スポーツセンター
パラバドミントン大会応援ツアー
パラバドミントンを盛り上げるため、体験会に参加した方々を対象に、国際大会の応援ツアーを実施しました。
- 令和元年11月13日:パラバドミントン応援ツアー
第4回パラスポーツフェスタえどがわ
区内最大のパラスポーツ体験イベントです。区民がパラスポーツに親しめるよう多くの競技体験ブースを出展、大勢のパラアスリートに協力を頂きました。今年は北京オリンピックのバドミントン日本代表の小椋久美子さんや、共生社会ホストタウン大使のハローキティも登場!会場には、約1,300人の方々が訪れました。
- 令和元年11月16日:第4回パラスポーツフェスタえどがわ
江戸川区ボッチャ交流大会2019
障害の有無を問わずに楽しむことができるボッチャを通じて、パラスポーツに対する区民の関心を高めるとともに、心身の健全な発達や、誰もが輝くことができる共生社会の実現を目指しています。大会には48チームが参加し、子どもから熟年者まで多くの方々がボッチャで交流しました。会場には、東京2020パラリンピックマスコットのソメイティも応援に駆け付けました。
- 令和元年11月23日:江戸川区ボッチャ交流大会2019
車いすアスリート陸上教室
日常的に車いすを使用する児童・生徒が、競技用車いすに乗り換えて、陸上競技場で走る教室です。アテネ・ロンドン・リオデジャネイロパラリンピックに出場した副島正純氏を講師に迎え、子どもたちにスポーツをする素晴らしさを伝えます。「風を切って走りたい」という小学校低学年から大会に出場する高校生まで、参加者の目的は様々です。(全6回実施)
- 令和元年6月5日
- 令和元年6月26日
- 令和元年7月3日
- 令和元年9月4日
- 令和元年10月16日
- 令和元年11月20日
区立中学校と都立特別支援学校のふれあいスポーツ教室
松江第一中学校と白鷺特別支援学校の生徒が、サッカーを通じて交流を深める教室です。健常者の生徒は、障害のある生徒と一緒にスポーツをすることで障害者への理解を深め、障害のある生徒は、スポーツの楽しさを知り、日常的なスポーツ習慣のきっかけとしています。スポーツを通じて、両校の絆が深まっています。
- 令和元年12月7日(雨天中止)
- 令和2年1月18日(雨天中止)
- 令和2年2月1日
福祉施設における出前ボッチャ教室
区立の障害者福祉施設で出前ボッチャ教室を実施しています。一般社団法人日本ユニバーサルボッチャ連盟の指導により、ルールを工夫しながら、障害に応じて誰もが楽しみながら身体を動かしています。(全5施設で実施)
- 平成31年4月25日:虹の家
- 令和元年6月19日:みんなの家
- 令和元年6月25日:希望の家
- 令和元年10月11日:さくらの家
- 令和元年12月6日:えがおの家
えどがわスポーツライフプログラム
学校を卒業したあと、運動機会の少なくなりがちな18才以上の知的障害者を対象にした複合的なスポーツプログラムです。総合体育館とスポーツセンターにて、障害の程度に応じてダンスと軽運動のプログラムを実施しています。
ダンス教室
- 平成31年4月5日
- 平成31年4月15日
- 令和元年6月7日
- 令和元年6月24日
- 令和元年7月12日
- 令和元年8月26日
- 令和元年10月4日
- 令和元年10月28日
- 令和元年11月25日
- 令和元年12月6日
軽運動教室
- 令和元年7月5日
- 令和元年9月6日
- 令和2年1月17日
- 令和2年3月6日
オランダクラブ
障害のある方が定期的・継続的に通うことができるスポーツ教室を、2019年4月に総合体育館に立ち上げました。
このクラブでは、バスケットボール、ボッチャ、軽運動、エアロビクス、水泳の5つのメニューを提供しています。
年齢や障害の種別に応じて、自分にあった教室に通うことができます。参加希望者は総合体育館にお問い合わせください。
知的障害者バスケットボール教室
18歳以上の知的障害者が対象です。原則、第4金曜日の夜に開催しています。
- 平成31年4月26日
- 令和元年5月24日
- 令和元年6月28日
- 令和元年7月26日
- 令和元年8月23日
- 令和元年9月27日
- 令和元年10月25日
- 令和元年11月22日
- 令和元年12月20日
- 令和2年1月24日
- 令和2年2月28日
- 令和2年3月27日
ボッチャレベルアップ教室
障害の有無を問わず、小学生以上が対象です。講師の指導のもと、楽しみながらボッチャの技術上達を目指します。
- 平成31年4月13日
- 令和元年5月11日
- 令和元年6月8日
- 令和元年7月13日
- 令和元年9月7日
- 令和元年12月7日
- 令和2年1月11日
- 令和2年2月8日
- 令和2年2月15日
- 令和2年3月14日
なかよし運動教室
知的障害の小学生が対象です。ボールを使ったり走ったり、簡単な運動をしながら身体を動かします。毎月第2土曜日に開催しています。
スマイルエアロビクス
中学生以上の障害者が対象です。皆で一緒に、リズムに合わせて身体を大きく動かします。毎月第2土曜日に開催しています。
プール障害者専用レーン
総合体育館のプールのレーンを一部障害者専用として開放しています。各自の自由遊泳が基本ですが、プールにはサポートスタッフを配置しています。毎月第4土曜日に実施していますが、開放時間は13時から15時です。
イベントへの出展など
- 共育プラザ一之江春フェス
来場者を対象に車いすバスケットボールとブラインドサッカーの体験を行いました。 - 花の祭典
来場者を対象にアンケートやパネル展示を行いました。 - 小岩中部地域まつり
来場者を対象にボッチャや車いすバスケットボールの体験を行いました。 - 鹿骨区民館まつり
来場者を対象に車いすバスケットボールの体験やアンケートを行いました。 - 虹の家まつり
来場者を対象にボッチャの体験を行いました。 - 東京2020大会PRイベント
来場者を対象にパラスポーツの展示や体験を行いました。 - 第8回ハギュットフェス
来場者を対象にブラインドサッカーの体験を行いました。 - 職員研修会
職員を対象に、パラアスリート、弁護士、学生団体代表を講師とした研修会を行いました。 - 2019えどがわボランティアフェスティバル
来場者を対象にブラインドサッカー、サウンドテーブルテニス、ボッチャの体験を行いました。 - さくらの家まつり
来場者を対象にボッチャの体験を行いました。 - 育成室合同秋まつり
来場者を対象にボッチャの体験を行いました。 - 葛西南部区民運動会
参加者を対象に競技用車椅子による模擬レースや乗車体験を行いました。 - 葛西中央区民運動会
参加者を対象に競技用車椅子による模擬レースや乗車体験を行いました。 - 希望の家まつり
来場者を対象にボッチャの体験を行いました。 - 江戸川マラソン大会
ホストタウンであるオランダのパラスポーツに関する展示を行いました。 - エドガワスマイルコミュニティまつり
来場者を対象にボッチャの体験を行いました。 - 共育プラザ葛西パラスポーツ体験会
参加者を対象に様々なパラスポーツ体験を行いました。 - 食とスポーツのハーモニーフェスティバル
初級障がい者スポーツ指導員養成講座
障害者スポーツに関わる人材を育成するため、初級障がい者スポーツ指導員養成講講座を開催しました。
- 令和元年12月21日
- 令和2年1月25日
- 令和2年1月26日
障害者スポーツ推進月間
江戸川区では独自に、毎年11月を「障害者スポーツ推進月間」として設定し、ポスターやのぼりの作成・掲出、事業の集中実施、企画展示などの取り組みにより、障害者スポーツのさらなる振興を図っています。
オランダ×パラスポーツ企画展示
区役所本庁舎1階にて、江戸川区のホストタウンでありパラスポーツの強豪国オランダと区内在住パラアスリートに関する企画展示を行いました。
このページに関するお問い合わせ
トップページ > スポーツ・文化 > 江戸川区スポーツ情報サイト えどすぽ > パラスポーツ > 江戸川区のパラスポーツ取り組み > 江戸川区が実施するパラスポーツ事業 > 令和元年度に実施した主なパラスポーツ事業