更新日:2022年1月27日
ページID:6401
ここから本文です。
11月30日のレシピ 酢豚もどき
材料
高野豆腐:1個、にんじん:4分の1本、玉ねぎ:4分の1個、ピーマン:2分の1個、水:2分の1カップ、中華スープ:小さじ4分の1、片栗粉:大さじ1、揚げ油:適量、トマトケチャップ:大さじ2、酢:大さじ2、砂糖:大さじ1と2分の1、オイスターソース:大さじ2分の1、しょうゆ:小さじ1、戻し汁:4分の1カップ
作り方
- (1)高野豆腐は水に中華スープを入れた中で戻す。
- (2)にんじんは小さめの乱切りに、玉ねぎ、ピーマンは一口大に切る。
- (3)高野豆腐は手で挟んで水気を絞り、縦を半分に、横を6ミリから7ミリ厚さに切り、片栗粉をまぶす。
- (4)多めの油で(2)、(3)を揚げ焼きにする。
- (5)鍋に調味料を入れ、戻し汁を加えて煮立てる。(4)を加えてトロッとするまで加熱する。
クックパッド「消費者庁のキッチン」でも行長万里先生の30・10食べきりレシピを公開しています。実際に作っていただいた方は、ぜひクックパッド内の『つくれぽ』にご投稿をお願いします♪
30・10食べきりコラム~『把握』と『記録』は『食品ロス削減』のもと~
毎月30日は『冷蔵庫クリーンアップデー』ということで、冷蔵庫や食料庫にあるものを積極的に活用したレシピをご紹介しています。
さて、食品ロスの削減にはこの冷蔵庫の中身チェックが”とても重要”ということはご存知でしたでしょうか。生団連(国民生活産業・消費者団体連合会)の調査によると、買い物時に自宅に何があるか把握できていない人は、できている人に比べて食品廃棄をする確率が4倍にもなるというデータもあります。また、失敗から学ぶことも大切です。もし食品ロスを発生させてしまった場合は、「なにを」「どれだけ」廃棄してしまったか記録を取るようにしましょう。ご家庭の傾向を把握することで、次回の買い物に生かせるかもしれません。
このページに関するお問い合わせ
トップページ > くらし・手続き > ごみ・リサイクル > 食品ロス削減の取り組み > えどがわ食べきり推進運動 > 行長万里の30・10食べきりレシピ > 2017年(平成29年)度 > 11月30日のレシピ 酢豚もどき