緊急情報

現在情報はありません。

更新日:2025年1月24日

ページID:51165

ここから本文です。

特別徴収税額通知の電子化

令和6年度から、特別徴収税額通知(特別徴収義務者用・納税義務者用)について、選択により電子データ(正本)による受け取りができるようになりました。
詳しくは「個人住民税特別徴収税額通知(納税義務者用)電子化に係る特別徴収義務者向け特設ページ」別ウィンドウで開きますをご覧ください。

通知の種別

通知の内容

特別徴収義務者用

従業員全員分が記載された事業所用の通知

納税義務者用

各従業員に配付する個人用の通知

特別徴収税額通知の受取方法の選択パターン

特別徴収税額通知の受取方法は下記の1~3の3パターンとなります。

選択パターン

特別徴収義務者用

納税義務者用

選択可否

1

電子データ(正本)

電子データ(正本)

2

電子データ(正本)

書面(正本)

3

書面(正本)

書面(正本)

4

(選択できません)

書面(正本)

電子データ(正本)

不可

なお、江戸川区ではパターン4による通知の送付をすることができません。パターン4を選択された場合は、パターン3(特別徴収義務者用・納税義務者用ともに書面)の受取方法にて通知を送付させていただきます。

電子データによる受取を希望する場合

  • 選択パターンのうち、パターン1(特別徴収義務者用・納税義務者用ともに電子データ)またはパターン2(特別徴収義務者用のみ電子データ)を選択してください。
  • 電子データの受け取りに必要な保護番号(パスワード)をメールにてお知らせしますので、必ずメールアドレスの設定もお願いします(メールアドレスが設定されていない場合は、書面での通知となり、電子データの提供はできません。)。

電子データによる受取を希望しない場合(書面通知を希望する場合)

  • 選択パターンのうち、パターン3を選択してください。

特別徴収税額通知の通知方法

給与支払報告書を提出する際に、電子データ(正本)を選択した場合は、eLTAX(エルタックス)を経由して特別徴収税額通知の電子データ(正本)を送信します。

  • 特別徴収義務者用
    電子データは、PCdesk等の「処分通知等一覧」画面から該当のデータを選択し、添付ファイルをダウンロードします。データをダウンロードする際には、保護番号(パスワード)の入力が必要となります。給与支払報告書の提出の際に設定されたメールアドレスに別途送信されている保護番号(パスワード)を入力して、ダウンロードしてください。
    【参考】eLTAXホームページ「特別徴収税額通知(特別徴収義務者用)に係る特設ページ(令和6年度)(外部サイト)」別ウィンドウで開きます
  • 納税義務者用
    特別徴収義務者用同様、PCdesk等の「処分通知等一覧」画面から該当のデータを選択し、保護番号を入力して添付ファイルをダウンロードします。
    特別徴収税額通知(納税義務者用)は、次の3つ(下記1.~3.)のファイルを送信します。1.、2.のファイル名には給与支払報告書(個人別明細書)の受給者番号が設定されていますので、それをもとに該当の納税義務者に配布してください。
  1. 税通帳票ファイル(特別徴収税額通知(納税義務者用)の電子データ)
    納税義務者1名につき、1つのPDFファイルを作成し、当該PDFファイルをパスワード付きのZIPファイルにして送信します。
    このZIPファイルは現時点では、Windows標準のソフトウェアでは解凍できません。詳しくはeLTAXホームページ「個人住民税特別徴収税額通知(納税義務者用)電子化に係る特別徴収義務者向け特設ページ(外部サイト)」別ウィンドウで開きますをご確認ください。
  2. パスワード確認用URLファイル
    税通帳票ファイルに設定されたパスワードの確認方法を案内するファイルです。ファイル中に「eLTAX特徴税通パスワード確認サイト」のURLが記載されていますので、URL先のサイトから税通帳票ファイルのパスワードを確認することができます。
  3. 税通一覧ファイル
    税通帳票ファイルの一覧データとなり、納税義務者の氏名や住所のほか、税通帳票ファイルのファイル名等の情報が格納されており、各納税義務者へ税通帳票ファイルを配布する際の確認用として活用するものです。

(注)特別徴収義務者用と納税義務者用の両方を電子で受け取った場合、保護番号は同一のものになります。

留意事項

  • 当初申告で選択した特別徴収税額通知の受取方法は、税額が決定した際に送付する決定通知のほか、通知内容に変更が生じた際に送付する変更通知にも同じ受取方法が反映されます。eLTAXで給与支払報告書を提出した後に、税額通知受取方法または通知先メールアドレスの変更を希望される場合は、「eLTAXで指定した特別徴収税額通知受取方法の変更」をご覧ください。
  • 受給者番号(事業所が任意で設定する社員番号等)が、納税義務者用通知データのファイル名になりますので、次の書類を提出する際は必ず全員分の受給者番号を設定してください。(受給者番号未設定の場合、仮の番号が付番されます。)
  1. 給与支払報告書
  2. 異動届出書
  3. 特別徴収切替届出(依頼)書
  • 受給者番号には使用できない文字がございます。詳しくは、<eLTAX地方税ポータルシステム>別ウィンドウで開きます、ダウンロード欄の「(1)_特徴税通システム(法改正版)」内の全体概要の資料をご覧ください。なお、受給者番号に使用できない文字が含まれる場合は、別の文字に置き換えて処理をしますのでご注意ください。
  • 同じ利用者IDで、2度以上給与支払報告書(追加や訂正を含みます)を提出した場合は、後から申告した受取方法やメールアドレスの情報が上書きされ、通知されますので、ご注意ください。
  • 税額通知受取方法および通知先メールアドレスの変更を目的としてeLTAXで給与支払報告書の再提出(再送信)は行わないでください。給与支払報告書が複数枚提出された扱いとなり、正しく課税できません。

このページに関するお問い合わせ

このページは総務部課税課が担当しています。

トップページ > くらし・手続き > 税金 > 住民税 > 特別徴収税額通知の電子化

  • LINE
  • Instagram
  • X
  • Facebook
  • YouTube