更新日:2025年3月11日
ページID:7747
ここから本文です。
日本脳炎ワクチン予防接種(特例)
日本脳炎予防接種後に重い病気になった事例があったことをきっかけに、平成17年から平成21年まで、日本脳炎予防接種のご案内を行いませんでした。その後、新たなワクチンが開発され、現在は日本脳炎の予防接種が受けられるようになっています。
接種を希望される方は予診票を交付いたしますので、最寄りの健康サポートセンターまで母子健康手帳と本人確認書類をお持ちになってお越しください。なお、本人(16歳未満の場合は保護者)か同居家族以外が申請される場合は、委任状が必要です。
特例(予防接種実施規則附則第3条)
対象者
平成7年4月2日から平成19年4月1日生まれで、日本脳炎予防接種(4回)を完了していない20歳未満の方
接種回数・スケジュール
接種状況 | 1期接種方法 | 2期接種方法 |
---|---|---|
平成23年5月19日まで未接種 |
初回接種として6日から28日までの間隔をおいて2回接種。おおむね1年を経過した時期に1回接種。 |
9歳以上であれば、追加接種(3回目の接種)後6日以上の間隔をおいて1回接種。 |
平成23年5月19日までに1回接種済 | 初回接種の2回目として1回接種し、6日以上の間隔をおいて1期追加分として1回接種。 |
9歳以上であれば、追加接種(3回目の接種)後6日以上の間隔をおいて1回接種。 |
平成23年5月19日までに2回接種済 | 追加接種として前回接種より6日以上の間隔をおいて1回接種。 |
9歳以上であれば、追加接種(3回目の接種)後6日以上の間隔をおいて1回接種。 |
平成23年5月19日までに3回接種済 | 1期接種は完了。 |
9歳以上であれば、追加接種(3回目の接種)後6日以上の間隔をおいて1回接種。 |
予診票の発行について
最寄りの健康サポートセンターへ母子健康手帳を持参し、予診票の発行を受けてください。
費用
無料
(注)ただし、指定医療機関以外で接種する場合、予診票を持参しない場合、対象年齢を1日でも過ぎた場合は有料となります。
実施場所
区内指定医療機関(リンク先に医療機関一覧が掲載されています)又は23区内指定医療機関
(注)江戸川区以外の22区の指定医療機関については、医療機関所在地の保健所にお問い合わせください。
(注)里帰り出産等の事情により、23区外の医療機関で接種を受ける場合、接種を受ける前に予防接種依頼書の発行が必要です。詳細は、江戸川区以外の医療機関で予防接種を受けるには(依頼書の発行について)のページをご覧ください。
13歳以上のお子様の保護者の方へ
保護者の同伴なしで、お子様1人での接種を希望する場合は、下記の同意書と予診票の保護者記入欄(自署欄)への記入が必要です。