更新日:2025年4月23日
ページID:7739
ここから本文です。
高齢者用肺炎球菌予防接種費用の一部助成
肺炎球菌感染症とは、肺炎球菌という細菌によって引き起こされる病気です。この菌は、主に気道の分泌物に含まれ、唾液などを通じて飛沫感染します。日本人の約3パーセント~5パーセントの高齢者では鼻や喉の奥に菌が常在しているとされます。これらの菌が何らかのきっかけで進展することで、気管支炎、肺炎、敗血症などの重い合併症を起こすことがあります。
定期接種
令和6年度の対象者
- 令和6年4月2日から令和7年4月1日の間に65歳になる方
- 60歳以上65歳未満で、心臓・腎臓・呼吸器の機能障害またはヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能障害で身体障害者手帳1級をお持ちの方
なお、高齢者肺炎球菌ワクチン予防接種は、対象者のうち希望する方のみに行い、義務付けられたり強制されるものではありません。
(注)自費公費問わず過去に一度でも23価肺炎球菌莢膜ポリサッカライドワクチンの接種を受けたことがある方は対象外です。
予診票の郵送時期
- 対象者1に該当する方には、65歳になる月の初めに予診票を発送します。
- 対象者2に該当する方は、保健予防課庶務係にお電話でお申し込みください。後日郵送で予診票をお送りします。
自己負担額
令和6年度の対象者1,500円
令和7年度の対象者4,000円
(注)東京都の補助廃止に伴い、令和7年度より自己負担額が4,000円になりました。
自己負担額免除制度について
以下に該当する方は、接種費用が無料となります。自己負担額が0円でない予診票が届いた場合は、保健予防課庶務係(電話:03-5661-5209)へご連絡ください。
- 生活保護受給者の方
- 「中国残留邦人等の円滑な帰国の促進並びに永住帰国した中国残留邦人等及び特定配偶者の自立の支援に関する法律」による支援給付受給者の方
接種期間
65歳から66歳の前日まで
実施医療機関
東京23区内指定医療機関
区内指定医療機関(リンク先に医療機関一覧が掲載されています)又は23区内指定医療機関
(注)他区の指定医療機関については、医療機関所在地の保健所へお問い合わせください。
(注)入院入所等の事情により、指定医療機関以外で接種を受ける場合は、接種を受ける前に予防接種依頼書の発行が必要です。詳細は、江戸川区以外の医療機関で予防接種を受けるには(依頼書の発行について)のページをご覧ください。なお、接種費用の償還払い制度はございませんので、ご注意ください。
任意接種
任意接種の助成制度は、令和7年3月31日で終了しました。