更新日:2020年4月1日
ページID:12228
ここから本文です。
えどがわVoice
子育て・家族
子育てをサポートしてくれるファミリーサポートの魅力
2019年1月公開当時の内容です |
子どものお迎えに行けない日や、子育てや家事に追われて美容院に行けないときなど、育児に奮闘する保護者の強い味方になってくれる「ファミリーサポート」。身近な地域のボランティアが、あなたの育児を手助けしてくれます。
江戸川区ファミリー・サポート・センター(江戸川区ファミリーサポートの会)は子ども家庭支援センター内にあります。お手伝いを頼みたい方(依頼会員)と手助けしたい方(協力会員)をコーディネートするスタッフの皆さん。
ママ&パパを助けてくれる「ファミリーサポート」とは
子育てのお手伝いを頼みたい方(依頼会員)とお手伝いをしたい方(協力会員)が、それぞれ「ファミリーサポートの会」の会員(登録無料)となり、地域で子育てを助け合うサービス。依頼会員は区在住・在勤の方、協力会員は区在住の方が対象です。主な援助活動は、保育園や幼稚園の登園前、降園後、または学校の登校前、下校後の預かりや送迎、保護者の仕事や用事があるときの一時預かりなど。会員には依頼・協力会員の両方の活動を行う両方会員もあります。
まずは説明会に参加して会員登録をしよう!
依頼会員は説明会に参加し会員登録をした後、ファミリー・サポート・センターに利用申込ができるようになります。一方、協力会員は説明会・研修会を受講。その後会員登録を行います。ファミリー・サポート・センターが、依頼会員と協力会員のマッチングを行い、両者での面談・事前打ち合わせを経て援助活動を実施。利用料は平日と土曜の午前8時から午後7時で子どもひとり1時間につき800円、左記以外と年末年始は900円となり、支払いは会員間で行います。
子育てのベテランがパパ&ママの味方に!
協力会員として活躍する平林ご夫婦(写真)の奥様は元保育士という子育てのプロ。旦那様は「妻のサポート役として登録しました。お子さんと遊んだり、こちらも楽しんで取り組ませていただいています」と話してくれました。ご自身たちも地域に知人が増えたことで日々の生活が豊かになったと言います。奥様は「私たちも子どもを育ててきた身ですので、少しでもお力になれば。保護者の方と信頼関係がつくれるよう努めていきたいです」と思いを伝えてくれました。
写真で紹介
-
説明会で配布される資料。援助活動の内容や仕組み、補償保険についてなど細やかに解説しています。
-
説明会では、確認したいことや不安に感じていることなど、気軽に相談できます。
基本データ
【2020年4月移転】
江戸川区ファミリー・サポート・センター(江戸川区ファミリーサポートの会)
- 【住所】江戸川区中央1丁目4番1号(江戸川区役所児童家庭課内)
- 【利用時間】午前9時から午後5時
- 【休み/定休日】土曜・日曜・祝日・休日、年末年始
- 【電話/問い合わせ先】電話:03-5662-0364
土曜日専用携帯電話:080-7741-7075(午前9時から午後5時まで)
【2020年3月まで】
江戸川区ファミリー・サポート・センター(江戸川区ファミリーサポートの会)
- 【住所】瑞江2丁目9番15号(子ども家庭支援センター内)
- 【利用時間】午前9時から午後5時
- 【休み/定休日】日曜、祝日、年末年始
- 【交通】都営新宿線「瑞江」駅より徒歩4分
- 【電話/問い合わせ先】電話:03-6231-8470
※ファミリーサポート説明会・基礎研修会、依頼会員入会説明会の詳細はホームページまで
関連リンク
トップページ > くらし・手続き > 地域活動・コミュニティ > えどがわ地域情報局 > えどがわVoice > 子育てをサポートしてくれるファミリーサポートの魅力