緊急情報

現在情報はありません。

更新日:2025年7月31日

ページID:58365

ここから本文です。

非常持ち出し品・備蓄品(53ページ)

非常持ち出し品を準備しておきましょう

いざというとき、すぐに避難できる準備をしておきましょう。

乳幼児や高齢者、疾患のある人など家族構成によって必要なものが異なるので、確認しておきましょう。

枕元に置いておきたいもの

  • 運動靴・スリッパ
  • ホイッスル(笛)
  • 懐中電灯
  • 防寒着
  • 携帯電話など
  • 非常持ち出し袋(リュックサックなど)

非常持ち出し袋(リュックサックなど)に入れておくもの

  • 非常食
  • 着替え(上着・下着・靴下)
  • 乾電池・充電器類
    (モバイルバッテリーなど)
  • めがね・コンタクトレンズ
  • 飲料水
  • 携帯トイレ・生理用品
  • 簡易食器(割り箸、紙皿)
  • 洗面用具
  • タオル・ティッシュ
  • ビニール袋
  • 携帯ラジオ
  • 防寒具・雨具
  • 貴重品・・・財布、お金(公衆電話用に10円玉)、通帳、印鑑、健康保険証、マイナンバーカードなど

  • 救急用品・医療品・・・消毒液、胃腸薬、絆創膏、包帯、キズ薬、常備薬、お薬手帳など

  • 感染症対策用品・・・マスク、アルコール消毒液、体温計、ハンドソープ、うわばき、ビニール手袋など

あると便利なもの

  • ウェットティッシュ
  • 床に敷くシート
  • 大きめのゴミ袋
  • 厚手の手袋(軍手)
  • 布粘着テープ
  • 防犯ブザー
  • 帽子・ヘルメット
  • 工具・ナイフ・缶切り
  • 筆記用具

家族構成や世帯事情に応じて必要なもの

乳幼児・・・離乳食、粉ミルク、おむつ、おしりふき など

疾患のある人・・・主治医連絡先、持病薬、在宅医療用品 など

高齢者・・・入れ歯、介護食、大人用おむつ など

ペット・・・リード、ケージ、トイレ用品、ペットフード など

備蓄品を準備しておきましょう

2週間以上の水道・電気・ガス・トイレなどのライフラインの停止に備えて十分な備蓄品を準備しておきましょう。

  • 食料(2週間分)・・・缶詰、レトルト食品、栄養補助食品、お菓子、調味料、スープなど
  • 飲料水(2週間分)・・・大人1人当たり1日3リットルを目安に用意
  • トイレ用品(2週間分)・・・簡易トイレ、汚物保管用容器、トイレ袋、トイレットペーパー
  • 燃料(2週間分)・・・カセットコンロ、カセットガス、固形燃料
  • 食品用ラップ
  • 寝具・寝袋
  • 洗面用具

日持ちする食べ慣れたものを食べたら買い足し、常に2週間分備蓄しましょう。

マンション、集合住宅ごとの浸水しない階でみんなで使うものを備蓄しておきましょう

救命・救助のためのもの

  • ゴムボート
  • ロープ
  • AED
  • 担架

とどまるためのもの

  • ランタン
  • コードリール
  • 発電機
  • 投光器
  • 発電機用燃料
  • テント

 

このページに関するお問い合わせ

このページは危機管理部防災危機管理課が担当しています。

  • LINE
  • Instagram
  • X
  • Facebook
  • YouTube