緊急情報

現在情報はありません。

更新日:2025年7月31日

ページID:56685

ここから本文です。

水害被害を減らすための治水対策(25ページ~26ページ)

地球温暖化に伴う気候変動

近年、地球温暖化等による気候変動の影響によって、雨の降りかたが大きく変わってきています。

台風の巨大化や線状降水帯の発生など、各地で毎年のように更新される記録的な大雨を目の当たりにし、みなさんも気候の変化を実感しているのではないでしょうか。

真備町

川全体での水害対策(流域治水プロジェクト)

増加する豪雨災害に備えて、川全体での水害対策を進めています。

流域治水

上流(埼玉県西部)

ダム

ダムでは、大雨の時に水を貯め、下流に流れる水の量を調整します。

上流

中流(埼玉県東部)

調節池(荒川)

洪水時に川の水を一時的に貯め、下流に流れる水の量を減らします。

調節池

首都圏外郭放水路(中川等)

中川等の水位が高くなった時に、その水を地下トンネルを通じて江戸川に排水し、水位の上昇を抑えます。

首都圏外郭放水路

下流(江戸川区)

放水路の開削や堤防の整備

河川が増水したときに、海や他の河川に放流するための放水路の開削や、堤防の整備を進めてきました。

中川の堤防

放水路位置図

江戸川区の高台まちづくり

駅周辺の建物をデッキでつなぐなどの「高台まちづくり」を進めています。

高台まちづくりイメージ図

高規格堤防(スーパー堤防)

洪水が堤防を越えてもゆるやかに流れるので、堤防が壊れません。

高規格堤防イメージ図

対策を進めてはいるが、想定最大規模の水害には対応しきれない

国や都、江戸川区は、異常気象による大規模水害に立ち向かうため、様々な治水対策を進めています。しかし、自然災害は想定以上のことが起こり得るものです。いざというときには適切に避難して、あなたの命を守ってください。

 

 

このページに関するお問い合わせ

このページは危機管理部防災危機管理課が担当しています。

トップページ > 防災・安全 > 防災 > 防災関連マップ > 江戸川区水害ハザードマップ第2版(2025年7月公表) > 水害被害を減らすための治水対策(25ページ~26ページ)

  • LINE
  • Instagram
  • X
  • Facebook
  • YouTube