更新日:2025年1月6日
ページID:8087
ここから本文です。
豚肉の生食が禁止になりました!
平成27年6月12日に、豚の食肉(レバー等の内臓も含む)の生食用としての提供が、禁止になりました。
新たな規制では、豚の食肉の中心部を63℃で30分間以上加熱するか、又はこれと同等以上の殺菌効果を有する方法で加熱殺菌しなければならないこととなります。これに違反した場合は、2年以下の懲役か200万円以下の罰金が科せられます。
Q&A
Q1なぜ豚の規制を行うことになったのでしょうか?
平成24年7月より牛レバーの生食が禁止されましたが、その後、飲食店等において、従来は加熱して食べることが一般的であった豚レバーを、牛レバーの代わりに生食用として提供している実態が見受けられるようになりました。
しかし、豚肉の生食は、E型肝炎ウイルス、食中毒菌及び寄生虫による感染の危険性があります。このため、薬事・食品衛生審議会(注)での検討結果を踏まえて、法的に生食用としての提供が禁止されることになりました。
(注)厚生労働省に設置されている審議会の一つで、食中毒の予防対策などの調査・審議を行う。
Q2豚のどの部分が生で食べてはいけないのですか?
全ての豚の食肉(内臓を含む)です。ただし、ソーセージやハムなどの食肉製品(乾燥食肉製品、非加熱食肉製品、特定加熱食肉製品)は含まれません。
Q3牛レバー、豚肉の生食は禁止されましたが、鶏肉やジビエ(鹿肉、イノシシ肉)は生で食べても大丈夫ですか?
食肉や内臓の生食については、食中毒の原因となる菌やウイルス等が付着している可能性があり食中毒の危険性が高いことから基本的に避けるべきです。食中毒を防止するためには十分に加熱することが必要です。
問い合わせ先
食品衛生第一係・第二係
電話番号:03-3658-3177(代表電話)