更新日:2025年8月6日
ページID:65113
ここから本文です。
2025年8月6日 被爆80年・原爆展「被爆者が伝えたい平和の願い」開催中
「原爆の図」展示や、原爆落語初披露など
原爆が投下されてから今年で80年。原爆の恐ろしさや平和の尊さを伝えようと、「被爆80年・原爆展『被爆者が伝えたい平和の願い』」が10日(日曜日)まで、タワーホール船堀(船堀4丁目)で開催されています。主催は、親江会(会長:山本宏)。
広島・長崎に投下された原爆による被爆者とその二世で、江戸川区内に在住する方々などでつくる「親江会」は、1965年に発足しました。区立滝野公園(中葛西3丁目)にある「原爆犠牲者追悼碑」に献花などを行う原爆犠牲者追悼式の開催や、学校での体験講話の実施などの活動を行っています。
例年開催している「原爆展」では、広島に投下された原爆「リトルボーイ」と長崎型原爆「ファットマン」の原寸大模型や、原爆誕生から終戦までの経緯を伝える写真パネルなどを展示し、原爆や戦争の悲惨さを語り継いできました。今年で原爆投下から80年を迎えるにあたり、同会は平和への思いをより広く発信しようと、昨年の春ごろから展示の拡充に向けて検討を始めました。その一環として、「原爆犠牲者追悼碑」の下絵を描いた故丸木位里・俊夫妻が建てた「原爆の図 丸木美術館(埼玉県東松山市)」を見学。館内を巡る中で、夫妻の作品「原爆の図」は、原爆を知らない若い世代にも被害の恐ろしさを伝えられるのではないかと考えました。第15部まである作品のうち、できるだけ多くの作品を見てもらえるよう同館と調整し、今回は第8部までの8作品の複製画を展示します。
本日(6日)、会場のタワーホール船堀1階展示室では、「原爆の図」を丸木夫妻が書いた解説文とともに展示。来場者は作品の前で足を止め、間近で細部までじっくりと見つめたり、作品から少し離れて全体を眺めたりしながら、思いを巡らせる様子を見せていました。ほかにも、広島市立基町高等学校の生徒が被爆者から体験を聞き取って描いた「原爆の絵」の展示なども行われました。また、ホールの一角では、詩人のアーサー・ビナードさんが、「原爆の図」を題材に自身が脚本を手がけた紙芝居「ちっちゃいこえ」を上演しました。10日(日曜日)までの間に、「黒い雨」など原爆の記憶を伝える映画の上映や、被爆者による体験講話なども行われます。
本日は、5階小ホールでもプログラムを開催。午後0時30分から、親江会会員で落語家の古今亭菊太楼さんが新作落語「母のお守り」を初披露しました。生後間もなく原爆で母を亡くした主人公が、がんの検査入院中に1945年8月6日の広島にタイムスリップ。母を看取り、がれきの下敷きになっていた子どもを助けて現代に戻ると、母の形見のお守りがなぜか主治医の首にかけられています。SF落語でありながら人情味あふれる噺となっており、迫真の語りで来場者を引き込みました。午後1時からは、同会の山本会長が、開会あいさつに続いて、弟で元広島東洋カープ監督の山本浩二さんと兄弟で対談。古今亭菊太楼さんと、元広島県教育長の寺脇研さんを交え、最近になるまで家族で原爆の話に触れていなかったことや、平和への思いなどについて語り合いました。その後は、アーサー・ビナードさんの講演や、「黒い雨」など映画の上映が行われました。
来場した女性は、「『原爆の図』を区内で見られるのは貴重なことですよね。作品を見て感じることは人それぞれだと思いますが、子どもや若い人たちにも、戦争や平和について考えるきっかけになればいいなと思いました」と話しました。
このページに関するお問い合わせ
トップページ > シティインフォメーション > 広報・広聴 > 報道発表(プレスリリース) > 2025年(令和7年) > 8月 > 2025年8月6日 被爆80年・原爆展「被爆者が伝えたい平和の願い」開催中