緊急情報

現在情報はありません。

更新日:2025年8月19日

ページID:63821

ここから本文です。

江戸川区熱中症・物価高騰対策事業(75歳以上の方がいる世帯へ5,000円支給)

お知らせ

制度概要

熱中症による救急搬送者の(注)月別割合は7月、8月が全体の83.8%で、年齢別割合では75歳以上の高齢者が全体の41.6%を占めています適切にエアコンなどを使用することを習慣化していただき、熱中症になるリスクを下げるため、特に救急搬送が多い7月、8月の2か月間のエアコン使用による電気代相当分を、対象世帯へ助成します。

(注)出典:東京消防庁ホームページ

グラフ:熱中症による救急搬送人数は、7月4,258人、8月4,329人。70歳代から急増しています。

支給対象世帯

基準日(令和7年7月1日)において、本区に住民登録があり、令和7年8月31日時点で75歳以上の方がいる世帯が対象です。所得制限はありません。

<注意事項>

  • 1世帯1回限りです。
  • 給付金の支給後、支給要件に該当しないことが判明した場合には、給付金を返還していただきます。

支給額

1世帯あたり5,000円

<注意事項>

  • 1世帯1回限りです。
  • 本給付金は、課税所得であり、一時所得として分類されます。
  • 本給付金は、対象世帯に一律の支援を行うことを目的としているため、生活保護制度上、収入として認定しません。

受給方法

支給対象世帯へ、江戸川区から「支給のお知らせ」または「支給確認書」のいずれかをご自宅に郵送します。

給付までの流れ

「お知らせ」が届く世帯

7月15日から順次発送

支給対象世帯のうち、以下の項目に該当する世帯には、圧着はがきで「お知らせ」がご自宅に郵送されます。

  • 支給対象世帯主が令和7年7月1日以前から江戸川区の住民基本台帳に登録されている世帯
  • 令和5年度以降に江戸川区から口座に給付金が振り込まれたことがある世帯

7月15日発送世帯への支給:7月28日(月曜日)予定

給付のお知らせはがき見本

「お知らせ」が届いた場合の受給手続

「お知らせ」が届いた場合は、記載されている口座への支給に問題がなければ、支給に関する必要な手続きはございません。

振込予定の口座にお間違いがないこと、解約済みではないことを必ずご確認ください。

口座変更や給付の辞退をされる方につきましては、「お知らせ」に印刷してある二次元コードから手続きをすることができます。

二次元コードからの手続きが困難な方、本人以外の口座へのお振込みを希望される方は、コールセンターまでご連絡ください。

なお、口座変更をされた方は上記の支給日以降のお振込みとなります。

8月以降に通知が届く世帯

8月18日から順次発送

支給対象世帯に、圧着はがきで「お知らせ」または「確認書」がご自宅に郵送されます。

「お知らせ」が届く世帯

支給対象世帯のうち、以下の項目に該当する世帯には、圧着はがきで「お知らせ」がご自宅に郵送されます。

  • 令和5年度以降に区から口座に給付金が振り込まれたことがない世帯
  • 世帯主の公金受取口座が登録されている世帯

「確認書」が届く世帯

支給対象世帯のうち、以下の項目に該当する世帯には、圧着はがきで「確認書」がご自宅に郵送されます。

  • 世帯主の公金受取口座が未登録かつ、区が世帯主の口座情報を把握していない世帯

確認書はがきの見本

「確認書」が届いた場合の受給手続

「確認書」が届いた場合の詳細な申請方法については下記の手順書をご確認ください。

二次元コードからの申請後、再度二次元コードを読み取ることで審査状況をご確認いただけます。

ご申請から概ね4週間程度で審査を終えた方から順次指定口座に支給します。記入漏れや必要書類に不備がある場合は区より通知をお送りいたしますので、お早めに再度ご申請ください。

二次元コードからの手続きが困難な方、本人以外の口座へのお振込みを希望される方は、お手数をおかけしますがコールセンターまでご連絡ください。

オンライン申請サポート

区内9か所にある「なごみの家」でオンライン申請サポートをします。「ご自宅に届いた圧着はがき、本人確認書類(注)、通帳またはキャッシュカード」をお持ちのうえ最寄りのなごみの家までお越しください。

(注)本人確認書類となるものは、次のとおりです。

  • 公的機関が発行する写真付証明書(マイナンバーカード、運転免許証、運転経歴証明書、パスポート、身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、愛の手帳、在留カード、特別永住者証明書など)
  • その他氏名、生年月日、住所が確認できる書類(医療保険被保険者証、介護保険被保険者証、年金手帳、各種免許証、各種資格者証、学生証、社員証など)

なお、制度そのものや通知の内容に関するご質問はなごみの家ではお答えできません。制度や申請についてのご質問は江戸川区給付金コールセンター(電話番号:03-6732-1441)にご連絡ください。

なごみの家の開館時間・休館日は以下のとおりです。詳しくは「なごみの家」のページをご確認ください。

<開館時間>午前9時から午後5時30分

<休館日>月曜(祝日・休日の場合は火曜も休館)、祝日・休日(土曜・日曜の場合は開館)

申請期限

令和7年10月31日(金曜日)消印有効

<注意事項>

  • 書類の不備等につきましても、期限内に修正をいただく必要がありますので、ご注意ください。

特別な事情がある世帯

配偶者等からの暴力(DV)を理由に江戸川区から避難されている方、または江戸川区に避難されている方

基準日(令和7年7月1日)において、DV避難者等や離婚協議中で別居しており、住民票の情報と実態が異なる場合には、江戸川区に申出をすることによって別世帯の世帯主として取り扱い、支給要件を満たすのであれば、支給することができます。

申請方法については、江戸川区給付金コールセンター(電話番号:03-6732-1441)にご連絡ください。

江戸川区給付金コールセンター

電話番号:03-6732-1441

月曜日から金曜日の平日午前8時30分から午後5時まで

  • 電話番号はお間違いのないようおかけください。
  • 通知発送後は、電話がつながりにくくなることが予想されます。

詐欺にご注意ください

この給付金を装った特殊詐欺や個人情報の搾取にご注意ください。給付金の支給にあたり、江戸川区から以下のことを要求することはありません。

  • 手数料の支払いや振り込みを求めることはありません。
  • 通帳やキャッシュカード、クレジットカードを預かることはありません。
  • 暗証番号を教えてほしいとお願いすることはありません。
  • 不審な連絡があった際には、警察相談専用電話(♯9110)か、江戸川区給付金コールセンター(電話番号:03-6732-1441)までご連絡ください。

区の熱中症対策事業

危険な暑さが続く中、熱中症予防のポイントをしっかり確認し、熱中症から身を守りましょう。

このページに関するお問い合わせ

【江戸川区給付金コールセンター】
<受付時間>
平日:午前8時30分~午後5時
電話番号:03-6732-1441

トップページ > 健康・医療・福祉 > 福祉・介護 > 福祉・介護に関するお知らせ > 江戸川区熱中症・物価高騰対策事業(75歳以上の方がいる世帯へ5,000円支給)

  • LINE
  • Instagram
  • X
  • Facebook
  • YouTube