更新日:2025年5月1日
ページID:7697
ここから本文です。
熱中症予防のポイントはこれだ!
気温が上昇する4月から9月頃は特に注意が必要です。
熱中症予防のポイントをしっかり確認し、熱中症から身を守りましょう。
熱中症予防のための情報・資料サイト|厚生労働省(mhlw.go.jp)
熱中症とは?
高温多湿などの環境下で、体内の水分や塩分のバランスが崩れたり、体温を調節する機能が低下したりすることが原因で起こります。重症になるとけいれんや意識障害、さらには命の危険を伴うこともあります。
熟年者や子どもは特に注意!
熟年者の特徴
発汗や体温調節機能が低下し、暑さや喉の渇きを自覚しないまま熱中症になる恐れがあります。
子どもの特徴
体温調節機能が未熟であるほか、身長が低いために大人よりも地表面からの熱の影響を受けやすくなります。
症状と対応
分類重症度 | 症状 | 対応 |
---|---|---|
1度軽度 |
|
|
2度中等度 |
|
医療機関に行く |
3度重度 |
|
すぐに救急車を呼ぶ |
(参考:日本救急医学会熱中症分類2015)
実践しましょう!熱中症対策
室内で
- 風通しを良くする
- 過度な節電は避ける
- 扇風機やエアコンを使う
外出時
- 帽子や日傘を使用する
- 日陰を歩くようにする
- 涼しい場所や公共施設などで小まめに休む
- 冷却グッズを使う
運動するとき
運動に関する指針
気温
(参考) |
暑さ指数(WBGT) |
熱中症予防運動指針 | |
---|---|---|---|
35℃以上 |
31以上 |
運動は原則中止 |
|
31℃以上 35℃未満 |
28以上 31未満 |
厳重警戒 (激しい運動は中止) |
|
28℃以上 31℃未満 |
25以上 28未満 |
警戒 (積極的に休憩) |
|
24℃以上 28℃未満 |
21以上 25未満 |
注意 (積極的に水分補給) |
|
24℃未満 |
21未満 |
ほぼ安全 (適宜水分補給) |
|
(注)暑さに弱い人:体力の低い人、肥満の人や暑さに慣れていない人など
公益財団法人日本スポーツ協会「スポーツ活動中の熱中症予防ガイドブック」(2019)より
いつも心掛けること
- 涼しい服装(通気性・吸汗性・速乾性の高いもの)
- 熱中症情報に注意する
こまめに水分補給
- 喉が渇く前に飲む(1日あたり1.2リットルを目安に)
- 入浴前後や起床時に飲む
- 外出時は飲み物を持ち歩く
- 大量の汗をかくときはスポーツドリンクなどで少量の塩分も補給する
暑さに備えた体づくり
- 暑くなり始めの時期から適度に運動を
- 水分補給は忘れずに、無理のない範囲で
- 「やや暑い環境」で「ややきつい」と感じる強度で
普段からの体調管理
- 日ごろから体温測定をする
- 食事はバランス良く食べる
- 睡眠を十分に取る
- 持病の管理
- ウォーキングなど適度な運動をする(涼しい時間帯に)
地域みんなでお互いに
- お互いを気に掛ける
熱中症予防に向け、さまざまな情報を提供しています。自分や身の回りの大切な人の健康を守るために、熱中症ゼロを目指しましょう。
参考情報サイト
問い合わせ
中央健康サポートセンター
電話:03-5661-2467