緊急情報

現在情報はありません。

更新日:2025年10月9日

ページID:66413

ここから本文です。

2025年10月9日 区立小学校に「登校時間前の居場所」を開設

児童の安全を確保 9校で先行実施

小学校に入学した子どもの保護者が出勤時の預け先に困る「朝の小1の壁」。江戸川区は、始業前の児童の安全を確保しようと、登校時間前の居場所づくり事業を開始しました。区立小学校9校で先行実施し、順次全校に拡大していきます。

登校時間前の居場所

区が昨年、区立小学校全66校(今年度統合校があるため現在は65校)に行った調査において、約8割となる52校で登校時間前に校門前で開門を待つ児童がいることがわかりました。また、こども家庭庁の「小学校の長期休業中におけるこどもの居場所に関する調査研究報告書(令和7年3月)」では、学校がある日の朝の自宅以外の居場所の利用希望の有無に、「とても利用したいと思う」・「利用したいと思う」と答えた人の割合は、特別区では42.0%に上り、回答全体の30.3%を大きく上回っています。区はこれらを受け、児童も保護者も安心して過ごすことができる居場所の設置を決めました。

今回居場所を設置する区立小学校は、平井西小学校・西小松川小学校・第三松江小学校・二之江第二小学校・第二葛西小学校・宇喜田小学校・篠崎第二小学校・下小岩小学校・上小岩小学校の9校。保護者が児童の登校時刻より早く出勤するなど利用を希望する児童が対象で、平日の午前7時30分から登校時間までの間利用することができます。居場所となるスペースは図書室や会議室など学校によって異なり、「公益社団法人江戸川区シルバー人材センター」の会員が居場所までの誘導や児童の見守りを行います。利用にあたっては、学校が配布する通知に記載された専用フォームからの登録が必要です。11月までに9校で居場所を開設し、今後全校実施に向けて、準備が整った学校から順次拡大していきます。

本日(9日)から開設した第三松江小学校(中央4丁目)では、午前7時30分に昇降口を開錠し、しばらく経つと児童が登校し始めました。本日利用した児童は、1年生から6年生までの8名。昇降口の脇にある会議室で、「公益社団法人江戸川区シルバー人材センター」の会員3名が見守る中、児童は自習や読書などをしながら静かに過ごしました。登校時間の午前8時になると、児童は荷物をまとめ、同センターの会員に「いってらっしゃい」と見送られながら教室に向かいました。

このページに関するお問い合わせ

このページはSDGs推進部広報課が担当しています。

トップページ > シティインフォメーション > 広報・広聴 > 報道発表(プレスリリース) > 2025年(令和7年) > 10月 > 2025年10月9日 区立小学校に「登校時間前の居場所」を開設

  • LINE
  • Instagram
  • X
  • Facebook
  • YouTube