緊急情報

現在情報はありません。

更新日:2024年9月3日

ページID:57404

ここから本文です。

2024年9月2日 第59回江戸川区総合防災訓練 5日開催

大規模災害に備えて関係機関と連携

首都直下地震などの大規模災害の発生に備え、防災関係機関との連携を強化するとともに地域住民の防災意識の向上を図ろうと、江戸川区では5日(木曜日)に江戸川河川敷(篠崎町1丁目地先)で「第59回江戸川区総合防災訓練」を実施します。

「荒川」、「江戸川」、「東京湾」と三方が水で囲まれた江戸川区では、台風による風水害を想定し、1966年7月に「第1回江戸川区総合防災訓練」を実施。より実効性を高めるため、風水害対策を中心とした訓練に震災対策を加えるなどして内容を充実させてきました。今回は地域住民約2,000名を含め、45の防災機関と20の協力団体・約3,400名が参加する予定です。

今回の訓練は、地震発生時の的確かつ迅速な初動体制の確立と関係機関との連携強化を目的に開催。令和4年5月に東京都が発表した「首都直下地震等による東京の被害想定」により、「都心南部を震源とするマグニチュード7.3規模の直下型地震が発生。一部地域では震度7を記録するなど、広域的な被害が発生している」という想定で実施します。今年1月1日に発生した能登半島地震と同程度の被害を想定し、道路が陥没する被害への訓練をはじめ、全31項目の実践的な訓練を通じて、関係機関が一体となった防災力の向上を図ります。

当日(5日)午前9時、訓練開始の合図とともに緊急地震速報を受け、災害協定を締結した郵便局員などで編成されたバイク隊・自転車隊や東京アンテナ工事株式会社のドローンが機動力を生かして被害情報を収集します。その後、訓練本部から参加団体に向けて、ライフラインの復旧活動や事故車両・倒壊家屋からの救出活動などを要請。高層ビルに取り残された住民らの救出を想定して、東京消防庁がヘリコプターを使用した大規模な救助訓練を実施するほか、自然災害へのさらなる対処能力強化のため2020年に東京消防庁に設置され、能登半島地震の際にも緊急消防援助隊として出動した「即応対処部隊」や、都内に6隊のみ配備される「小岩水難救助隊」が水難者の救助訓練にあたります。

このほか、会場を訪れた地域住民らが自由に参加できる「住民訓練コーナー」では、東京消防庁が所有するVR防災体験車を用いた災害体験や、模擬消火器を使用した初期消火体験などを行うことができます。

第59回江戸川区総合防災訓練

場所:江戸川河川敷(江戸川区篠崎町1丁目地先/江戸川大橋上流)

日時:2024年9月5日(木曜日) 午前8時55分~午前11時00分
(注)住民訓練コーナーは午前11時30分まで

内容:ライフライン復旧活動、救出・救助活動、避難所開設活動、市川市との救援物資輸送活動、給水活動、水難救助活動、火災消火活動など

このページに関するお問い合わせ

このページはSDGs推進部広報課が担当しています。

  • LINE
  • Instagram
  • X
  • Facebook
  • YouTube