トップページ > 健康・医療・福祉 > 福祉・介護 > 福祉・介護に関するお知らせ > 高齢者生活支援事業(生活支援品おとどけ事業)について
更新日:2023年7月28日
ここから本文です。
本事業は、物価高騰の影響が長期化・深刻化する中、その影響を受けやすい方々の生活を支援するために対象世帯に対して、食料品等の生活支援品(1万円相当)を支給するものです。
江戸川区物価高騰緊急支援給付金(令和4年度非課税世帯・家計急変世帯)の対象となっていない65歳以上の高齢者を含む令和4年度課税世帯(所得制限あり)が対象です。
(注)高齢者生活支援事業と江戸川区物価高騰緊急支援給付金の重複申請はできません。
江戸川区物価高騰緊急支援給付金(家計急変世帯)を受給した場合、申請書がお手元に届いても本事業の対象外となります。
(注)必ずしもご希望の商品に添えない可能性があります。あらかじめ、ご了承ください。
基準日(令和5年3月31日)において江戸川区に住民登録があり、65歳以上の高齢者を含む令和4年度課税世帯。
次の1または2に該当する世帯は、対象となりません。
1から3のいずれかに該当する方については、下記までご連絡ください。
江戸川区生活支援品おとどけ事業事務局コールセンター(電話:03-6705-6739)
お手元に届いた申請書を確認の上、スマートフォンや郵送等で申請してください。
8月中旬以降順次、対象世帯に対して申請書を発送します。
方法 | 期限 | 電話番号等 |
---|---|---|
スマートフォン 郵送 |
令和5年12月31日 |
なし |
電話またはFAX |
令和5年12月28日17時まで |
電話:03-6705-6739 FAX:03-6859-9385 |
「生活支援品おとどけ事業申請サポート窓口」を江戸川区役所本庁舎、出先機関(5事務所:小松川事務所、葛西事務所、小岩事務所、東部事務所、鹿骨事務所)に設置しています。
スマートフォンでの申請方法、申請書の記入方法等の相談が可能です。ぜひご活用ください。
開設場所 | 開設時間 | 開設期間 |
---|---|---|
江戸川区役所 |
午前8時30分から午後5時 (土曜日・日曜日・祝日は除く) |
令和5年8月14日から |
各事務所 |
令和5年8月14日から |
この「のぼり旗」が目印です!
商品名 | 内容 |
---|---|
1.地域応援!江戸川区セット | 区内共通商品券、江戸川区特産物(小松菜加工品など) |
2.江戸川区米殻小売商組合国産米セット | 令和5年度収穫米 |
3.イオン生活おたすけセット | 生活支援用品セット(食料品、日用品など) |
4.イトーヨーカドー生活おたすけセット | 生活支援用品セット(食料品、日用品など) |
5.長野県安曇野市ご当地セット | 安曇野市特産物(ジュース、ジャムなど) |
6.山形県鶴岡市ご当地セット | 鶴岡市特産物(うどん、そばなど) |
7.新潟県南魚沼市ご当地セット | 南魚沼市特産物(米、みそなど) |
「江戸川区生活支援品おとどけ事業事務局コールセンター」を開設し、対象世帯の方のお問合せに対応します。
電話:03-6705-6739
時間:午前8時30分から午後5時まで(土曜日・日曜日・祝日は除く)
高齢者生活支援事業(生活支援品おとどけ事業)を騙った詐欺にご注意ください
給付金事業ではありませんので、対象世帯の方の口座番号を聞くことや食品に代えて金銭を配布することはありません。不審な電話を受けた場合は、すぐに警察へご相談ください。
このページを見た人はこんなページも見ています
お問い合わせ
このページは福祉部介護保険課が担当しています。
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
対象者向け情報
地域情報