更新日:2025年4月1日
ページID:59112
ここから本文です。
マイナンバーカードを健康保険証(マイナ保険証)にするには【後期高齢者医療制度】
令和6年12月2日に、健康保険証は「マイナ保険証」に一体化されました。
マイナンバーカードの取得と保険証利用の登録はお済ですか
マイナンバーカードは、保険証利用の登録をすると健康保険証(マイナ保険証)として利用できます。
- 令和6年12月2日に保険証はマイナ保険証に一体化され、紙の保険証は発行されなくなりました。
- マイナ保険証には紙の保険証にはないメリットがあります。
- 国民健康保険等、74歳まで加入していた健康保険ですでにマイナ保険証の利用登録手続きをされた場合は、後期高齢者医療制度でも、再度マイナンバーカードの健康保険証利用登録をすることなく、そのままマイナンバーカードをマイナ保険証として利用できます。
- マイナンバーカードをマイナ保険証にするためには、先にマイナンバーカードを取得してください。マイナンバーカードの取得方法は、まだ、マイナンバーカードをお持ちでない方へ の項目をご確認ください。
【ご注意】マイナ保険証の保有の有無に関わらず、紙の保険証は、券面に印刷されている内容に変更がなければ有効期限までお使いいただけますので、有効期限までは破棄しないでください。
マイナンバーカードをマイナ保険証にするには(マイナンバーカード健康保険証利用の登録)
マイナンバーカードをマイナ保険証(健康保険証として利用する)にするには、利用開始前に1度だけ、保険証利用の登録手続きをする必要があります。
74歳まで加入していた国民健康保険や会社の健康保険等の時にマイナ保険証として登録が済んでいる場合は再度の登録手続きは不要です。
保険証利用の登録手続き
事前にするもの
- マイナンバーカード
- 数字4桁の暗証番号(パスワード)(注釈)
注釈:手続きをマイナ保険証利用対応の医療機関・薬局等の受付で行い、顔認証を選択した場合は、暗証番号(パスワード)は不要です。
数字4桁の暗証番号(パスワード)とは、利用者様自身がマイナンバーカードを市区町村の窓口で受け取った際に、利用者証明用電子証明書に設定した数字4桁のパスワードのことです。パスワードを忘れてしまった場合は、マイナンバーカードの暗証番号初期化・再設定(ロックがかかった方、暗証番号を忘れた方)のページをご確認の上、パスワードを再設定してください。
登録手続には以下の方法があります。
- ご自身がパソコンまたはスマートフォンを利用して、マイナポータル
で申し込む
- 「健康保険証等利用の申込」をご確認ください。
- 登録手続きは、マイナンバーカードをご用意ください。
- パソコンの場合は、ICカードリーダーが必要です。
- スマートフォンは、マイナンバーカード読み取りに対応した機種であるかをご確認ください。
- セブン銀行のATM
から申し込む
- 「健康保険証利用の申込み」をご確認ください。
- 登録手続きは、マイナンバーカードと4桁の利用者証明用パスワードが必要です。
- マイナ保険証利用対応の医療機関・薬局等の受付
で申し込む
- 医療機関等の受診の際に、マイナンバーカードをご持参ください。
- 顔認証を選択しない場合は、4桁の利用者証明用パスワードが必要です。
マイナ保険証にはさまざまなメリットがあります
マイナ保険証は、一度登録すれば、健康保険証としてずっと使えたり、医療機関窓口で高額療養費の限度額適用・標準負担限度減額認定証(減額証)や限度額適用認定証(限度額証)を提示する必要がないなど、紙の保険証にはないメリットがあります。
詳しくは、「マイナ保険証のメリット【後期高齢者医療制度】」、「マイナ保険証「よくある質問」【後期高齢者医療制度】」」や、下記「マイナンバーカードの保険証利用について」の各サイトのページをご確認ください。
マイナンバーカードの健康保険証利用について(外部リンク)
マイナ保険証の詳しい内容
マイナンバーカードと健康保険証の一体化に関する質問
(デジタル庁)よくある質問:マイナンバーカードの健康保険証利用について
マイナンバー・健康保険証利用申込全般についてのお問い合わせ先
マイナンバー総合フリーダイヤル:0120-95-0178
受付時間(年末年始を除く)
- 平日:9時30分から20時00分
- 土曜日・日曜日・祝日:9時30分から17時30分
マイナンバーカードで健康保険証情報の確認ができます
マイナンバーカードで健康保険証利用の登録をされた方は、マイナポータルで健康保険証情報が確認できます。
健康保険証情報の確認をしたい方
マイナポータルをご覧ください。
操作方法を知りたい方
マイナポータル操作マニュアルをご覧ください。
DV・虐待等被害者の方へ
DV・虐待等被害者の方は、加害者やその関係者にご自身の情報を医療機関やマイナポータルで閲覧される可能性があります。ご自身の情報を不開示とする手続き等は、お手持ちの健康保険証の発行元(健保組合、協会けんぽ、共済組合、国民健康保険、後期高齢者医療制度など)へご相談ください。不開示手続きを行うと、マイナンバーカードの保険証利用やマイナポータルでの閲覧はできません。不開示の必要がなくなった場合も、健康保険証の発行元で手続きしてください。
- 江戸川区の国民健康保険・後期高齢者医療制度に加入していて、住民基本台帳事務における支援措置を受けている方は、江戸川区内で連携を行うため届出は不要です。
- ご自身のマイナンバーカードの代理人に加害者を設定している場合、加害者にご自身の情報を閲覧される可能性があります。マイナンバーカードの所持者に関わらず、マイナポータルより代理人の解除を行う必要があります。解除方法の詳細は、マイナポータル内の「代理人を解除する」
をご確認ください。
- 取得したマイナンバーカードを避難元においてきた場合などは、加害者等がご自身の情報を閲覧できないようカードの利用を一時停止することができます。利用停止をする場合はマイナンバー総合フリーダイヤル:0120-95-0178(24時間365日受付しています)へご連絡ください。
まだ、マイナンバーカードをお持ちでない方へ
マイナ保険証はマイナンバーカードに保険証利用を登録したものです
マイナ保険証には、マイナンバーカードが必要です。マイナンバーカードをお持ちでない場合は、まず、マイナンバーカードを取得しましょう。
マイナンバーカードの申請について
マイナンバーカードの申請から受け取りまで(江戸川区ホームページ内)
マイナンバーカードの申請サポート
「マイナンバーカードは気になっているけど、申請方法が分からない。難しそう…」「写真を用意するのが大変」などのお悩みを解決するのが「マイナンバーカード申請サポート」です。区内一部の郵便局でマイナンバーカードの申請サポートを、平日の9時00分から17時00分まで行っています(受付は16時30分までです)。是非ご利用ください。
詳しくは、マイナンバーカードの申請サポート(江戸川区ホームページ内)をご覧ください。
お問い合わせ
高齢者医療制度の保険証・マイナ保険証について
高齢者医療係
電話:03-5662-1415
江戸川区マイナンバーカードの申請・受け取りについて
江戸川区マイナンバーコールセンター
電話:03-5662-9200
マイナンバー・健康保険証利用申込全般についてのお問い合わせ先
マイナンバー総合フリーダイヤル:0120-95-0178(地方公共団体情報システム機構)
受付時間(年末年始を除く)
- 平日:9時30分から20時00分
- 土曜日・日曜日・祝日:9時30分から17時30分
このページに関するお問い合わせ
トップページ > くらし・手続き > 国民健康保険・後期高齢者医療制度 > 後期高齢者医療制度 > 保険証等・医療機関等にかかるとき > マイナンバーカードを健康保険証(マイナ保険証)にするには【後期高齢者医療制度】