更新日:2025年7月30日
ページID:54604
ここから本文です。
令和7年8月1日からの資格確認書を送付しました。
- 令和7年8月1日以降の健康保険の情報を記載した「資格確認書」を送付しました。届きましたら、記載事項等の内容をご確認ください。
- 今回の一斉更新では、国の方針により一律に資格確認書を送付しています。
- 後期高齢者医療では暫定措置として、マイナ保険証をお持ちの方も含めて、全ての方に資格確認書を交付しています。この暫定措置は、令和7年7月31日までとされていましたが、令和8年7月31日まで延長されました。
【資格確認書とは】資格確認書とは、東京都の後期高齢者医療制度における、保険証の代わりとなる書類です。大きさは今までの紙の保険証と同じカードサイズです。
新しい資格確認書の概要
資格確認書(後期高齢者医療資格確認書)について
- 令和7年8月1日以降有効、有効期限:令和8年7月31日
- 藤色
- 特定記録郵便での郵送
青竹色の被保険者証やオレンジ色の資格確認書は、令和7年8月1日以降ご自身で破棄をしてください。
7月31日までは青竹色の保険証またはオレンジ色の資格確認書は有効です。誤って破棄・返却しないようご注意ください。
資格確認書に記載されている内容について
資格確認書には以下の情報が記載されています
資格確認書の記載事項
資格確認書の記載事項には必須記載事項と任意記載事項があります。なお、任意記載事項を資格確認書に記載する場合には、区役所・各事務所の保険年金係へ申請してください。
【必須記載事項】全員に記載されています。
- 氏名・性別・生年月日・住所
- 被保険者番号…………………8桁の数字
- 有効期限………………………令和8年7月31日
- 資格取得年月日、交付年月日
- 負担割合・発効期日………窓口での負担割合(1割、2割、3割 のどれか)
- 保険者番号…39131230
- 保険者名…東京都後期高齢者医療広域連合
【任意記載事項】記載には申請が必要です。
- 高額療養費制度における限度額区分…1か月間の自己負担限度額の区分
(限度額適用・標準負担額減額認定証や限度額適用認定証に替わるものです。)
限度額区分を記載した資格確認書を提示することで、保険適用の医療費の窓口での自己負担額を限度額までとすることができます。 - 長期入院該当日
限度額区分が「区分2」の方で、過去12か月の入院日数が91日以上の長期の入院となる方は、申請をいただくことで食事代の減額が受けられる場合があります。((注)入院日数計算は、長期該当申請をする月を含めた過去12か月間の入院日数が対象となります。) - 認定を受けた特定疾病の区分
特定疾病療養受療証の交付には申請が必要です。交付申請については「特定疾病受療証」のページをご確認ください。
また、特定疾病療養受療証をお持ちの方で、希望される方には別途申請によって任意記載事項(特定疾病区分)を併記した資格確認書 を交付します。特定疾病の区分を記載した資格確認書を提示することでも、特定疾病の自己負担限度額が1つの医療機関につき月額1万円となる場合があります。
【今回お送りしている後期高齢者医療資格確認書について】
東京都後期高齢者医療広域連合で作成した後期高齢者医療資格確認書に印字誤りがありましたが、内容に問題はなく、そのままご使用いただけます。
詳細は、東京都後期高齢者医療広域連合のホームページをご覧ください。
令和7年度一斉更新及び8月年齢到達にてお送りした資格確認書(表面)の印字誤りについて
【お問い合わせ】
東京都後期高齢者医療広域連合お問合せセンター 電話番号:0570-086-519
資格確認書についてのお問い合わせ
高齢者医療係
電話:03-5662-1415
資格確認書の任意記載事項
郵送による申請先
高齢者医療係 電話03-5662-1415
住所:健康部 医療保険年金課 高齢者医療係 〒132-8750 江戸川区中央1丁目4番1号
窓口
- 区民課・各事務所の保険年金係(詳細については事務所一覧表をご確認ください。
- 郵送で届出する場合は、上記の高齢者医療係へ送付してください。
マイナンバー・健康保険証利用(マイナ保険証)申込全般についてのお問い合わせ先
マイナンバー総合フリーダイヤル0120-95-0178(地方公共団体情報システム機構)
受付時間(年末年始を除く)
平日:9時30分から20時00分
土曜日・日曜日・祝日:9時30分から17時30分
江戸川区マイナンバーカードの申請・受け取りについて
江戸川区マイナンバーコールセンター
電話:03-5662-9200
このページに関するお問い合わせ
トップページ > くらし・手続き > 国民健康保険・後期高齢者医療制度 > 後期高齢者医療制度 > 保険証等・医療機関等にかかるとき > 令和7年8月1日からの資格確認書を送付しました。