更新日:2024年12月2日
ページID:10897
ここから本文です。
マイナンバーカードの申請から受け取りまで
マイナンバーカードの申請方法には、大きく分けて下記の2つの方法があります。
どちらの方法でも、原則1回はご本人が来庁し、本人確認等の手続きを行う必要があります。
(注)ご本人の来庁が難しい場合は、事前に下記の問い合わせ先までご相談ください。
(注)日本国外にお住まいの方の申請については、居住している国に設置されている在外公館へお問い合わせください。
(注)マイナンバーカードの再交付の方(更新など2枚目以降の交付の方)も、初回交付と同様の手順で申請することができます。
(注)再交付の方の申請時来庁方式は、受け付けできない場合があります。ご不安な方は、下記の問い合わせ先まで事前にご相談ください。
交付時来庁方式の申請から受け取りまで
交付時来庁方式の申請のしかた
交付時来庁方式(受け取るときに来庁する方法)の申請のしかたには4種類あります。
それぞれリンク先で詳細をご確認ください。
(注)2,3の場合は、二次元コード付きの申請書が必要になります。二次元コード付きの申請書は、通知カードの下部分や、個人番号通知書に同封されている申請書および国(地方公共団体情報システム機構)から住所地宛に送付された申請書等のことを指します。お持ちでない方は、下記の「マイナンバーカード交付申請書(二次元コード付き)の発行をご希望の方へ」をご確認ください。
マイナンバーカード交付申請書(二次元コード付き)の発行をご希望の方へ
二次元コード付きの交付申請書を取得するには、下記の2つの方法があります。
ぴったりサービス(電子申請)で申請し、郵送で取り寄せる
ぴったりサービスから必要事項を入力し、お申し込みください。お申し込みを受け付けた後、3日~1週間程度で住民登録をしている住所へ申請書を郵送(転送不要)します。
(注)お申し込みは、本人または同一世帯の方に限ります。
窓口に来庁する
交付申請書の受け取りに必要なもの
本人または同一世帯員の方が来庁する場合
- 本人または同一世帯員の本人確認書類
「住民基本台帳関係の本人確認証」に掲げるA~B1点、またはC~F2点をお持ちください。
別世帯の法定代理人の方が来庁する場合(本人が15歳未満または成年被後見人の方)
- 法定代理人の本人確認書類
「住民基本台帳関係の本人確認証」に掲げるA~B1点、またはC~F2点をお持ちください。 -
法定代理人であることを証明できる書類(戸籍全部事項証明書(戸籍謄本)や登記事項証明書)
任意代理人が来庁する場合
- 任意代理人の本人確認書類
「住民基本台帳関係の本人確認証」に掲げるA~B1点、またはC~F2点をお持ちください。 - 本人からの委任状
(注)委任状(個人番号手続用)からダウンロードしてお使いください。
交付時来庁方式のマイナンバーカードの受け取り
詳しくは、下記リンク先をご確認ください。
申請時来庁方式の申請から受け取りまで
詳しくは、下記リンク先をご確認ください。
マイナンバーカードの特急発行申請について
特急発行制度によるマイナンバーカードの交付について
令和6年12月2日より、特に速やかな交付が必要となる場合を対象に特急発行の仕組みが創設され、原則1週間程度で交付が可能となります。
詳細につきましてはマイナンバーカード総合サイト(地方公共団体情報システム機構)内のページをご覧ください。
その他注意事項
マイナンバーカード再交付(2枚目以降)の方へ
2枚目以降のマイナンバーカードを申請する方は、再交付手数料が発生する場合があります。
再交付手数料(該当者のみ)
電子証明書の発行を希望される方 | 1,000円 |
---|---|
電子証明書の発行を希望されない方 | 800円 |
-
特急発行制度を利用した場合の再交付手数料は、上記に1,000円を加算した金額となります。
再交付手数料が必要な場合
- 紛失、破損、その他自己都合による再交付の場合
- 在留期間の変更等による有効期限の延長を行わなかった場合
- 転入による継続利用の手続きを行わなかった場合
- 現在お持ちのマイナンバーカードを提示しなかった場合
マイナンバーカードを申請後、未受領のまま江戸川区外へお引越しされた場合
マイナンバーカードを申請後、受け取る前に江戸川区からお引越しされると、マイナンバーカードを受け取ることができなくなります。(再申請は有料となる場合があります。)近日中に江戸川区からのお引越しをご予定されている方は、お引越し後、転入先での申請をご検討ください。
また、江戸川区からのお引越しをご予定されている方で、マイナンバーカードを申請したまま、受け取られていない方は、転出手続きの際、窓口へお申し出ください。
関連リンク
国外転出者向けマイナンバーカードの申請・受取方法(新規交付)
問い合わせ先
詳しくは、お近くのマイナンバーカード専用窓口・各事務所の戸籍住民係へお問い合わせください。
- マイナンバーカード専用窓口(本庁舎)(電話:03-5662-9200)
- マイナンバーカード専用窓口(葛西)(電話:03-5662-9200)
- マイナンバーカード専用窓口(小岩)(電話:03-5662-9200)
- 小松川事務所戸籍住民係(電話:03-3683-5184)
- 東部事務所戸籍住民係(電話:03-3679-1125)
- 鹿骨事務所戸籍住民係(電話:03-3678-6115)
このページに関するお問い合わせ
トップページ > くらし・手続き > 未来につながる マイナンバーカード > マイナンバーカード > マイナンバーカードの申請 > マイナンバーカードの申請から受け取りまで