更新日:2024年12月2日
ページID:51449
ここから本文です。
マイナンバーカードの受け取り(交付)のご案内
マイナンバーカードの交付通知書(ハガキ)が届いた方は、受け取りのお手続きをお願いいたします。
受け取りのお手続きに際しまして、下記をご確認ください。
受け取りの予約をしてください
マイナンバーカードの受け取りは予約制です。
ご予約がない場合はカードをお渡しすることができません。
受け取り場所についての詳細は、マイナンバーカードの受け取り(交付)場所のご案内のページをご確認ください。
予約方法
マイナンバーカードの受け取りのご予約は、インターネットまたはお電話で行うことができます。
インターネット予約
下記のインターネット予約サイトより、受け取りを希望する場所で予約をしてください。
(注)インターネット予約サイトは、システムメンテナンス作業中はご利用いただけませんのでご了承ください。
iPhoneをお使いの方で、iCloud+のiCloudプライベートリレー設定をオンにしている場合、予約サイトをご利用いただけない場合がございます。お手数ですが、iCloudプライベートリレー設定をオフにしてご利用いただくか、他の機器でご予約をお願いします。
電話予約
下記の江戸川区マイナンバーコールセンターに電話してください。
電話番号
03-5662-9200
受付時間
平日の午前8時30分から午後5時まで
(注)土曜・日曜、祝日、年末年始(12月29日から1月3日)を除く
マイナンバーカードの受け取りに必要なもの
マイナンバーカードの受け取りは、原則としてご本人が来庁していただく必要があります。来庁できないためのやむを得ない理由があると認められる場合に限り、受け取りを代理人に委任することができます。受け取りに必要なものはそれぞれ異なりますので、下記を必ずご確認ください。
受け取りに必要な本人確認書類について(共通)
本人の交付通知書、通知カード、個人番号通知書のいずれかをお持ちの方
「住民基本台帳関係の本人確認証」に掲げるA1点、またはB~F2点をお持ちください。
本人の交付通知書、通知カード、個人番号通知書のいずれもお持ちでない方
「住民基本台帳関係の本人確認証」に掲げるA2点、またはA1点とB~F1点をお持ちください。
本人が来庁する場合
- 交付通知書(ハガキ)
紛失等でお持ちでない場合でも、必要な本人確認書類が揃っていれば、受け取ることができます。 - 通知カードまたは個人番号通知書
紛失等でお持ちでない場合でも、必要な本人確認書類が揃っていれば、受け取ることができます。 - 本人確認書類
上記の受け取りに必要な本人確認書類について(共通)をご確認ください。 - 住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)
本人が来庁する場合(本人が15歳未満または成年被後見人の方)
本人が15歳未満の方または成年被後見人の方の場合、本人と法定代理人が一緒に来庁する必要があります。
やむを得ず、本人が来庁できない場合は、代理人が来庁する場合をご確認ください。
- 交付通知書(ハガキ)
紛失等でお持ちでない場合でも、必要な本人確認書類が揃っていれば、受け取ることができます。 - 本人の通知カードまたは個人番号通知書
紛失等でお持ちでない場合でも、必要な本人確認書類が揃っていれば、受け取ることができます。 - 本人の本人確認書類
上記の受け取りに必要な本人確認書類について(共通)をご確認ください。 - 法定代理人の本人確認書類
上記の受け取りに必要な本人確認書類について(共通)をご確認ください。 - 法定代理人であることを証明できる書類(戸籍全部事項証明書(戸籍謄本)や登記事項証明書)
(注)戸籍全部事項証明書(戸籍謄本)は、「本人と法定代理人の本籍地が江戸川区の場合」または「法定代理人が本人と同一世帯かつ親子関係の場合」は、お持ちいただく必要はありません。 - 本人の住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)
代理人が来庁する場合
本人がやむを得ない理由により、交付場所に来庁することが難しいと認められる場合に限り、代理人が受け取ることができます。その際、来庁することが困難であることを証明する書類が必要となります。
やむを得ないと認められる理由については、下記の本人の来庁が困難であることの理由と証明書類をご確認ください。
代理人が来庁する場合の必要書類は、本人が来庁する場合とは異なります。必ず下記をご確認の上、来庁してください。なお、本人が15才未満または成年被後見人の場合は、法定代理人の来庁が必要です。ご不明な点があれば江戸川区マイナンバーカードコールセンターに事前にご相談ください。
受け取りに必要なもの
- 本人の来庁が困難であることを証明する書類
(注)詳しくは、下記の本人の来庁が困難であることの理由と証明書類をご確認ください。 - 交付通知書、委任状および暗証番号(すべて同一のハガキ内に記載があります。)
交付通知書の「回答書」欄、「委任状」欄および「暗証番号」欄を本人が記入し、暗証番号が代理人に知られないよう目隠しシールを貼るか、封筒に入れて封をしてお持ちください。 - 本人の通知カードまたは個人番号通知書
紛失等でお持ちでない場合でも、必要な本人確認書類が揃っていれば、受け取ることができます。 - 本人の本人確認書類
「住民基本台帳関係の本人確認証」に掲げるA2点、またはA1点とB~F1点、またはB~F3点(うち写真付1点以上を含む)をお持ちください。
(注)「住民基本台帳関係の本人確認証」に掲げるA書類や、B~F書類のうち写真付きのものをお持ちでない方は、下記「個人番号カード顔写真証明書」をご利用ください。 - 代理人の本人確認書類
「住民基本台帳関係の本人確認証」に掲げるA2点、またはA1点とB~F1点をお持ちください。 - (本人が15歳未満または成年被後見人の方のみ)代理人が法定代理人であることを証明できる書類(戸籍全部事項証明書(戸籍謄本)や登記事項証明書)
(注)戸籍全部事項証明書(戸籍謄本)は、「本人と法定代理人の本籍地が江戸川区の場合」または「法定代理人が本人と同一世帯かつ親子関係の場合」は、お持ちいただく必要はありません。 - 本人の住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)
個人番号カード顔写真証明書
「住民基本台帳関係の本人確認証」に掲げるA書類や、B~F書類のうち写真付きのものをお持ちでない方は、下記のうち該当するものを印刷し、必要事項を記入の上、お持ちください。
「個人番号カード顔写真証明書」はB書類1点として認められます。
- 個人番号カード顔写真証明書(未成年の方、成年被後見人の方)(PDF:44KB)
ご本人の顔写真を添付し、法定代理人が署名または記名押印してください。 - 個人番号カード顔写真証明書(長期で入院または介護施設等に入所している方)(PDF:43KB)
ご本人の顔写真を添付し、病院長または施設長が署名または記名押印してください。 - 個人番号カード顔写真証明書(在宅で保健医療または福祉サービスの提供を受けている方)(PDF:47KB)
ご本人の顔写真を添付し、介護支援専門員およびその所属する指定居宅介護支援事業者の長が署名または記名押印してください。
本人の来庁が困難であることの理由と証明書類
本人の来庁が困難であると認められる理由と、その証明としてご提示いただく書類は、下記表をご確認ください。
以下の書類は、やむを得ず来庁が困難であることを証明するための書類です。
マイナンバーカードの受け取りには、別途、必要書類をお持ちいただきます。
詳しくは、上記の代理人が来庁する場合の受け取りに必要なものをご確認ください。
やむを得ない理由 | 証明する書類等(下記のうちいずれか1点) |
---|---|
成年被後見人 | 登記事項証明書 |
被保佐人、被補助人 | 登記事項証明書 |
中学生、小学生、未就学児 | 氏名・生年月日が記載された本人確認書類 |
75歳以上の高齢者 | 氏名・生年月日が記載された本人確認書類 (委任状に外出困難である旨をご記載ください。) |
長期入院者 | 診断書、入院診療計画書、領収書、診療明細書、 病院長が作成する顔写真申請書 |
障害者 | 障害者手帳、障害福祉サービス受給者証、 自立支援医療受給者証 |
施設入居者 | 入所証明書類、施設長が作成する顔写真証明書 |
要介護・要支援認定者 | 介護保険被保険者証、認定結果通知書、 ケアマネジャー及びその所属する事業者の長が 作成する顔写真証明書 |
妊婦 | 母子健康手帳、妊婦健診を受診したことが確認 できる領収書、受診券 |
海外留学 | 査証のコピー、留学先の学生証のコピー |
高校生・高専生 | 学生証、在学証明書 |
暗証番号設定のご準備のお願い
マイナンバーカードを受け取る際、以下の暗証番号の設定が必要になります。来庁前にあらかじめご準備いただくとお手続きがスムーズに進みますので、ご準備のご協力をお願いいたします。
(注)暗証番号を設定しないマイナンバーカード(顔認証マイナンバーカード)の受け取りをご希望される場合は、暗証番号をご準備いただく必要はありません。詳しくは、顔認証マイナンバーカードの導入が始まりましたのページをご確認ください。
(注)受け取りを代理人に委任する場合は、必ずご本人が暗証番号を記入した委任状が必要になります。(顔認証マイナンバーカードの交付を希望される場合を除く。)
暗証番号の種類 | 文字数等 | 用途 | ||
---|---|---|---|---|
1 | 住民基本台帳用暗証番号 | 数字4桁 | 同じ暗証番号を設定することが可能です。 | 住民基本台帳ネットワークに関する情報の確認のため |
2 |
券面事項入力補助用暗証番号 |
数字4桁 |
個人番号や住所・氏名・生年月日の情報の確認のため |
|
3 | 利用者証明用電子証明書の暗証番号 | 数字4桁 | インターネットを閲覧する際などに、 利用者本人であることを証明するため |
|
4 | 署名用電子証明書の暗証番号 | 英数字6~16桁 (英字は大文字) |
インターネットで電子文書を送信する際などに、 文書が改ざんされていないかなどの確認するため |
(参考)電子証明書の概要
マイナンバーカード再交付(2枚目以降)の方へ
2枚目以降のマイナンバーカードをお受け取りになる方は、上記マイナンバーカードの受け取りに必要なものに加えて下記をお持ちください。
- 現在お持ちのマイナンバーカード
(注)紛失等で手元にない場合はお持ちいただく必要はありません。
- 再交付手数料(該当者のみ)
電子証明書の発行を希望される方 1,000円 電子証明書の発行を希望されない方 800円 (注)下記「再交付手数料が必要な場合」もあわせてご確認ください。
再交付手数料が必要な場合
- 紛失、破損、その他自己都合による再交付の場合
- 在留期間の変更等による有効期限の延長を行わなかった場合
- 転入による継続利用の手続きを行わなかった場合
- 現在お持ちのマイナンバーカードを提示しなかった場合
その他注意事項
住民基本台帳カードをお持ちの方
マイナンバーカードと住民基本台帳カードを両方お持ちになることはできません。
住民基本台帳カードをお持ちの方は、マイナンバーカードを受け取る際に、住民基本台帳カードを返納していただきます。来庁時に、住民基本台帳カードを必ずお持ちください。
マイナンバーカードを申請後、未受領のまま江戸川区外へお引越しされた場合
マイナンバーカードを申請後、受け取る前に江戸川区からお引越しされると、マイナンバーカードを受け取ることができなくなります。
江戸川区からのお引越しをご予定されている方で、マイナンバーカードを申請したまま、受け取られていない方は、転出手続きの際、窓口へお申し出ください。
受け取り場所・受付時間
江戸川区には現在、6か所の受け取り場所がございます。
詳しくは、マイナンバーカードの受け取り(交付)場所のご案内のページをご確認ください。
(注)マイナンバーカードの交付手続きは、厳格な本人確認や暗証番号の入力設定などにより、お一人様につき30分から1時間程度お時間がかかります。手続きの内容によっては、1時間以上お待たせする場合もあります。また、カードの設定内容によっては、お渡しする順番が前後する場合もあります。大変申し訳ありませんが、あらかじめご了承いただき、お時間に余裕をもってお越しください。
問い合わせ先
詳しくは、お近くのマイナンバーカード専用窓口・各事務所の戸籍住民係へお問い合わせください。
- マイナンバーカード専用窓口(本庁舎)(電話:03-5662-9200)
- マイナンバーカード専用窓口(葛西)(電話:03-5662-9200)
- マイナンバーカード専用窓口(小岩)(電話:03-5662-9200)
- 小松川事務所戸籍住民係(電話:03-3683-5184)
- 東部事務所戸籍住民係(電話:03-3679-1125)
- 鹿骨事務所戸籍住民係(電話:03-3678-6115)
このページに関するお問い合わせ
トップページ > くらし・手続き > 未来につながる マイナンバーカード > マイナンバーカード > マイナンバーカードの受け取り(交付) > マイナンバーカードの受け取り(交付)のご案内