更新日:2025年4月19日
ページID:51469
ここから本文です。
申請時来庁方式のご案内
申請時来庁方式とは
申請時に必要書類をお持ちいただくことで、後日、マイナンバーカードを本人限定受取郵便(特例型)または簡易書留郵便にて、住民票に登録された住所に送付する方法です。
(注)申請を代理人に委任することはできません。本人がお越しになることが難しい場合は、交付時来庁方式での申請をご検討ください。
申請時に必要なもの
申請に必要な本人確認書類について(共通)
通知カード、個人番号通知書のいずれかをお持ちの方
「住民基本台帳関係の本人確認証」に掲げるA1点、またはB~F2点をお持ちください。
通知カード、個人番号通知書のいずれもお持ちでない方
「住民基本台帳関係の本人確認証」に掲げるA2点、またはA1点とB~F1点をお持ちください。
15歳以上の方(成年被後見人を除く)
- 顔写真(縦4.5センチメートル×横3.5センチメートル、最近6か月以内に撮影、正面・無背景のもの)
(参照)顔写真のチェックポイント–マイナンバーカード総合サイト - 通知カードまたは個人番号通知書
紛失してお持ちでない場合でも、必要な本人確認書類が揃っていれば、申請を受け付けることができます。
(注)ご自宅にお忘れになった場合には受け付けできません。 - 本人確認書類
上記の申請に必要な本人確認書類について(共通)をご確認ください。 - 住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)
15歳未満または成年被後見人の方
本人が15歳未満の方または成年被後見人の方の場合、本人と法定代理人が必ず一緒に来庁する必要があります。
- 顔写真(縦4.5センチメートル×横3.5センチメートル、最近6か月以内に撮影、正面・無背景のもの)
(参照)顔写真のチェックポイント–マイナンバーカード総合サイト - 本人の通知カードまたは個人番号通知書
紛失してお持ちでない場合でも、必要な本人確認書類が揃っていれば、申請を受け付けることができます。
(注)ご自宅にお忘れになった場合には受け付けできません。 - 本人の本人確認書類
上記の申請に必要な本人確認書類について(共通)をご確認ください。 - 法定代理人の本人確認書類
上記の申請に必要な本人確認書類について(共通)をご確認ください。 - 法定代理人であることを証明できる書類(戸籍全部事項証明書(戸籍謄本)や登記事項証明書)
(注)戸籍全部事項証明書(戸籍謄本)は、「本人と法定代理人の本籍地が江戸川区の場合」または「法定代理人が本人と同一世帯の世帯主かつ親子関係にある場合」は、お持ちいただく必要はありません。 - 本人の住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)
暗証番号設定のご準備のお願い
マイナンバーカードを申請する際、以下の暗証番号の設定が必要になります。来庁前にあらかじめご準備いただくとお手続きがスムーズに進みますので、ご準備のご協力をお願いいたします。
(注)暗証番号を設定しないマイナンバーカード(顔認証マイナンバーカード)の交付をご希望される場合は、暗証番号をご準備いただく必要はありません。詳しくは、顔認証マイナンバーカードの導入が始まりましたのページをご確認ください。
暗証番号の種類 | 文字数等 | 用途 | ||
---|---|---|---|---|
1 | 住民基本台帳用暗証番号 | 数字4桁 | 同じ暗証番号を設定することが可能です。 | 住民基本台帳ネットワークに関する情報の確認のため |
2 |
券面事項入力補助用暗証番号 |
数字4桁 |
個人番号や住所・氏名・生年月日の情報の確認のため |
|
3 | 利用者証明用電子証明書の暗証番号 | 数字4桁 | インターネットを閲覧する際などに、 利用者本人であることを証明するため |
|
4 | 署名用電子証明書の暗証番号 | 英数字6~16桁 (英字は大文字) |
インターネットで電子文書を送信する際などに、 文書が改ざんされていないかなどの確認するため |
(参考)電子証明書の概要
マイナンバーカード再交付(2枚目以降)の方へ
2枚目以降のマイナンバーカードを申請される方は、上記申請に必要なものに加えて下記をお持ちください。
- 現在お持ちのマイナンバーカード
(注)紛失等で手元にない場合はお持ちいただく必要はありません。
- 再交付手数料(該当者のみ)
電子証明書の発行を希望される方 1,000円 電子証明書の発行を希望されない方 800円 (注)下記「再交付手数料が必要な場合」もあわせてご確認ください。
再交付手数料が必要な場合
- 紛失、破損、その他自己都合による再交付の場合
- 在留期間の変更等による有効期限の延長を行わなかった場合
- 転入による継続利用の手続きを行わなかった場合
- 現在お持ちのマイナンバーカードを提示しなかった場合
その他注意事項
住民基本台帳カードをお持ちの方
マイナンバーカードと住民基本台帳カードを両方お持ちになることはできません。
住民基本台帳カードをお持ちの方は、マイナンバーカードを申請する際に、住民基本台帳カードを返納していただきます。来庁時に、住民基本台帳カードを必ずお持ちください。
マイナンバーカードを申請後、未受領のまま江戸川区外へお引越しされた場合
マイナンバーカードを申請後、受け取る前に江戸川区からお引越しされると、マイナンバーカードを受け取ることができなくなります。(再申請は有料となる場合があります。)
江戸川区からのお引越しをご予定されている方で、マイナンバーカードを申請したまま、受け取られていない方は、転出手続きの際、窓口へお申し出ください。
郵送したマイナンバーカードが受け取れなかった場合
申請時来庁方式で申請されたマイナンバーカードは、後日、本人限定受取郵便または簡易書留で送付します。配達時、ご自宅にご不在の場合は、郵便局より不在通知がポストに投函されますので、必ず、保管期間内に郵便局へ行き、カードをお受け取りください。
郵便局の保管期間を過ぎますと、区に返送されます。カードは再送することができませんので、再度、ご本人様に区役所・各事務所まで受け取りに来ていただく必要があります。
申請場所・問い合わせ先
申請時来庁方式の受付は下記6か所で行うことができます。
事前予約は必要ありませんので、必要書類をお持ちになり、お近くのマイナンバーカード窓口・各事務所の庶務係の窓口までお越しください。
- マイナンバーカード専用窓口(本庁舎)(所在地:江戸川区中央1丁目4番1号)(区民課庶務係・電話:03-5662-6388)
- マイナンバーカード1階6番窓口(葛西)(所在地:江戸川区中葛西3丁目10番1号)(葛西事務所庶務係・電話:03-3688-0433)
- マイナンバーカード専用窓口(小岩)(所在地:江戸川区東小岩6丁目9番14号)(小岩事務所庶務係・電話:03-3657-7832)
- 小松川事務所庶務係(所在地:江戸川区平井4丁目1番1号)(電話:03-3683-5182)
- 東部事務所庶務係(所在地:江戸川区東瑞江1丁目17番1号)(電話:03-3679-1123)
- 鹿骨事務所庶務係(所在地:江戸川区鹿骨1丁目54番2号)(電話:03-3678-6111)
このページに関するお問い合わせ
トップページ > くらし・手続き > 未来につながる マイナンバーカード > マイナンバーカード > マイナンバーカードの申請 > 申請時来庁方式のご案内