更新日:2025年1月27日
ページID:7755
ここから本文です。
妊娠届・親子健康手帳(母子健康手帳)
妊娠の届出について
医療機関で妊娠を確認されたらお住まいの地域の健康サポートセンターに妊娠届を出しましょう。
妊娠届を提出後、親子健康手帳(母子健康手帳)と妊婦健康診査受診票等が入った「母と子の保健バッグ」をお渡しします。
江戸川区では安心して出産を迎えていただくために、保健師等による妊婦全数面接事業「ぴよママ相談」を行っています。ぴよママ相談終了後には「ぴよママギフト(1万円分)」、「出産応援ギフト」の電子申請をしていただきます。
郵送申請をご希望の方は「郵送申請について」、マイナンバーカードによる電子申請をご希望の方は「電子申請(マイナンバーカード「ぴったりサービス」)について」をお読みいただき、注意点をご確認ください。
(郵送申請や電子申請だけでは「ぴよママギフト」はお渡ししていません。)
持ち物
妊婦本人の場合
- 身元確認書類(例:マイナンバーカード(個人番号カード)、運転免許証、パスポートなど写真付きの場合1点、健康保険証など写真なしの場合は2点)
- マイナンバーカード(個人番号カード)又は通知カード
- 診察券等(必須ではありませんが病院・助産所名と住所、医師・助産師名、妊娠週数、出産予定日などを記載していただきますのであるとスムーズです)
代理人の場合
- 代理権確認書類
- 任意代理人:委任状と妊婦本人しか持ちえない書類(妊婦の運転免許や健康保険証等)
- 法定代理人(18歳未満の妊婦の父母、未成年後見人等):戸籍謄本、住民票、未成年後見人に係る証明書のいずれかと妊婦本人しか持ちえない書類
- 代理人の身元確認書類(例:マイナンバーカード(個人番号カード)、運転免許証、パスポートなど写真付きの場合1点、健康保険証など写真なしの場合は2点)
- 妊婦のマイナンバーカード(個人番号カード)又は通知カード
- 診察券等(必須ではありませんが病院・助産所名と住所、医師・助産師名、妊娠週数、出産予定日などを記載していただきますのであるとスムーズです。)
マイナンバー利用について等の詳細は「妊娠届提出時の本人確認について」をご覧ください。
届出窓口
受付時間
月曜日から金曜日の午前8時30分から午後4時30分まで(祝日及び年末年始を除く)
お渡しするもの
親子健康手帳(母子健康手帳)
妊娠、出産の経過やお子さんの成長、予防接種などを記録する手帳です。
親子健康手帳(母子健康手帳)に妊娠中の経過などが記入されていると、里帰り出産などの際にもこれまでの経過がわかり診察の参考になります。子どもが大きくなってからも発育・発達の経過や予防接種の記録が役に立ちます。
(注)江戸川区では、父の育児参画の推進や学齢期までの記録欄の追加など内容を拡充し、親しみやすい冊子として、令和2年度より「母子健康手帳」の表記を「親子健康手帳(母子健康手帳)」としています。
母と子の保健バッグ
都内契約医療機関で利用できる「妊婦健康診査受診票」「妊婦歯科健診受診票」「新生児聴覚検査受診票」の他、区で実施している事業のパンフレットや保健サービスの案内、マタニティマーク等が入っています。
郵送申請について
郵送申請を希望される方は、次のものをご準備・ご郵送ください。郵送での妊娠届受理後に「親子健康手帳(母子健康手帳)」と「母と子の保健バック」を返送いたします。
準備するもの
- 妊娠届出書(PDF:142KB)
をダウンロードし、個人番号以外の箇所を記入してください。(個人番号は記入しないでください。)
- 本人確認書類の写し(例:マイナンバーカード(個人番号カード)の表(おもて)面のみ(注意)、運転免許証、パスポート、健康保険証など、住所確認できるもの)
(注意)マイナンバーカードは、プラスチック製のICチップ付きカードです。表(おもて)面は氏名・住所・性別・生年月日・顔写真が表示されています。裏面にはマイナンバーが表示されていますので、裏面の写しは添付しないでください。 - 返送用のレターパックライト(430円):返送先の宛名(氏名・住所・電話)を記入してください。
1から3を下記へ郵送してください。
郵送先
〒132-8507
江戸川区中央4丁目24番19号
健康サービス課母子保健係
郵送申請の注意事項
- 親子健康手帳(母子健康手帳)や妊婦健康診査受診票がお手元に到着するまでに、投函後10日から2週間程度かかります。
- 江戸川区では「ぴよママ相談」後に「ぴよママギフト(1万円分)」、「出産応援ギフト」の申請案内をお渡ししています。体調をみて、出産前(妊娠中)に健康サポートセンターにお越しください。
ぴったりサービスからの電子申請について
マイナポータル(妊娠の届出)から「ログイン」をしたうえで、申請手続きを行ってください。
ぴったりサービスの注意事項
- 電子申請するためにはマイナンバーカード(個人番号カード)が必要です。また、スマートフォン
もしくはカードリーダライター付きのパソコンが必要です。
- 申請できるのは妊婦の方ご本人のみです。代理申請はできません。
- 申請には必ず「ログイン」が必要です。
- 電子申請後、必ず母子保健係(電話:03-5661-2466)にご連絡ください。
- 親子健康手帳(母子健康手帳)、妊婦健康診査受診票等の交付はお住まいの地域の健康サポートセンターで行いますので、電子申請後、別途持ち物を持って健康サポートセンター窓口へお越しいただくことになります。
(電子申請を行っても、親子健康手帳(母子健康手帳)等はお送りいたしません。) - 江戸川区では安心して出産を迎えていただくために、保健師等による妊婦全数面接事業「ぴよママ相談」を行っています。
「ぴよママ相談」終了後には「ぴよママギフト(1万円分)」、「出産応援ギフト」の申請案内をお渡ししています。体調をみて、出産前(妊娠中)にお住まいの地域の健康サポートセンターにお越しください。
お問い合わせ
健康サービス課母子保健係(電話:03-5661-2466)