区民向け情報

閉じる

更新日:2023年5月9日

ここから本文です。

新生児訪問

新生児訪問は、乳児健康診査までの赤ちゃんのご自宅へ助産師や保健師がお伺いし、赤ちゃんの成長や保育、お母さんの体調、育児に関する悩みや不安などについてのご相談を無料でお受けしています。

新生児訪問をご希望されない場合は「赤ちゃん訪問事業」により子育て支援情報をお届けします。

対象者

出生届を提出し、生後4か月を迎えるまでの赤ちゃんがいるご家庭

申請方法

江戸川区のご自宅へ訪問を希望されている方

次の(1)(2)(3)のいずれかの方法でご申請ください。内容に不備等があった場合は母子保健係からご連絡します。

(1)子育て応援アプリ ぴよナビえどがわ

下記の「新生児訪問電子申請スタート!」のマークをクリックしてください。申請フォームに移ります。
入力には「母子健康手帳交付日」「母子健康手帳番号」「お母さんの認証番号」が必要です。

「お母さんの認証番号」について

令和4年度6月以降に江戸川区で「親子健康手帳(母子健康手帳)」を交付された方は所定の場所に「お母さんの認証番号」がシール貼付されております。
江戸川区以外で母子健康手帳を交付された方は、「800000(6桁)」を入力してください。

その他ご不明点は母子保健係(電話:03-5661-2466)へお問い合わせください。

ぴよナビえどがわ電子申請ボタン(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
子育て応援アプリぴよナビえどがわ」のダウンロードと登録が必要です。「子育て応援アプリ ぴよナビえどがわ」は育児に関する様々な情報や、江戸川区からのお知らせをプッシュ通知で受け取ることができます。ぜひご登録ください。

(2)東京共同電子申請・届出サービス

下記の「新生児訪問の申請(江戸川区のご自宅へ訪問を希望されている方)」をクリックしてください。申請フォームに移ります。
新生児訪問の申請(江戸川区のご自宅へ訪問を希望されている方)(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)

(3)新生児訪問等相談申請票(はがき)

親子健康手帳(母子健康手帳)につづられている「新生児訪問等相談申請票」(はがき)に必要事項をご記入のうえ投函してください。(令和5年度からは親子健康手帳(母子健康手帳)にはがきはつきません。)

里帰り先で訪問を希望される方

江戸川区外の里帰り先に訪問を希望される方は、滞在先の自治体(区市町村)へ新生児訪問が可能かお問い合わせください。自治体によってはご希望に添えない場合もございます。内容に不備等があった場合は母子保健係からご連絡します。(1)(2)のいずれかの方法でお申し込みください。

感染症予防対策について

江戸川区では、感染症予防対策を行った上で新生児訪問を実施しています。

新生児訪問ご希望の方へ、下記の点についてご協力をお願いいたします。

  • 体温が37.5度以上ある、咳や喉の痛みなど風邪症状がある、その他体調不良がある場合は新生児訪問を延期とさせていただきます。改めて、日程を調整させていただきます。
  • 保護者の皆様もお部屋の換気など、感染予防対策にご協力ください。

低体重児出生届について

出生時の体重が2,500グラム未満の乳児については、母子保健法第18条の規定により、低体重児の届出が必要です。下記「低体重児出生届」をお近くの健康サポートセンターに提出してください。

低体重児出生届(PDF:294KB)(別ウィンドウで開きます)

低体重児出生届では、平成28年1月からマイナンバーを利用します。そのため、郵送対応は行っておりません。
提出時に番号確認と本人確認を行いますので、ご協力をお願いします。

このページを見た人はこんなページも見ています

お問い合わせ

このページは健康部健康サービス課が担当しています。

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。