更新日:2025年7月9日
ページID:12675
ここから本文です。
「新生児聴覚検査」の費用の一部助成を実施します
江戸川区では、新生児聴覚検査をすべての赤ちゃんに安心してお受けいただくために、平成31年度から、検査費用の一部助成をしています。
対象者
平成31年4月1日以降に生まれた赤ちゃん
助成金額
新生児聴覚検査の費用の一部(上限3,000円)
助成を受けるには、妊娠届出時に区から配布される「新生児聴覚検査受診票」が必要です。受診券は生後50日に達する日までにお使いください。
「新生児聴覚検査受診票」の受取方法
妊娠届出の際に「新生児聴覚検査受診票」を配布致します。
実施医療機関
東京都福祉保健局ホームページ「赤ちゃんの耳のきこえについて」のページ内に掲載されておりますのでご確認ください。
新生児聴覚検査受診費助成金交付制度のご案内
里帰りなどで都内医療機関以外で受診され、受診票を使用できなかった場合、受診費用の一部を助成します。
新生児聴覚検査受診費助成金の申請方法は、窓口申請またはマイナポータルを利用した電子申請「ぴったりサービス」による申請のいずれかになります。
令和7年7月1日から電子申請(ぴったりサービス)による受付を開始しました。電子申請の場合、別途原本の郵送または持参が必要な書類がありますので、ご注意ください。
対象となる方
下記1~3すべてに該当する方
- 受診日現在、江戸川区に住民登録がある方
- 保険適用外(自費)で受診された方
- 契約医療機関以外の医療機関で受診された方(海外での受診は対象外となります)
助成上限額
1回(対象児1人につき)3,000円
申請期限
1歳の誕生日の前日まで
申請方法
窓口申請
次のものをお持ちのうえ、各健康サポートセンターへお越しください。
- 未使用の新生児聴覚検査受診票
- 新生児聴覚検査を受診した医療機関が発行した領収書・明細書(いずれも原本でお持ちください。)
- 母子健康手帳
- 印鑑(スタンプ印以外。朱肉を使うもの)
- 振込口座のわかるもの(普通預金通帳、キャッシュカード等)
通帳レス・無通帳の口座(インターネットバンキング等)に振り込みを希望される方は金融機関のマイページ等で口座情報が印刷できますので、事前に印刷してお持ちください。
(注:申請者氏名と異なる口座名義に振り込む場合は、委任状をご記入いただきます。)
手続きにはお時間がかかる場合があります。あらかじめご了承いただき、お時間に余裕をもってお越しください。
申請受付の際に、領収書・明細書の内容について医療機関へ電話問い合わせが必要な場合があります。休診日・休診時間と重なってしまい、内容確認が取れない場合は申請受付ができないことがありますので、申請にお越しいただく際は受診した医療機関の休診日・休診時間を避けていただきますようご協力をお願いいたします。
電子申請
電子申請フォーム(ぴったりサービス)から申請できます。新生児の保護者のマイナンバーカードでログイン後、step1からstep6までの入力フォームに沿って必要事項の入力および書類(画像データ)をアップロードしてください。
電子申請後1か月以内に、未使用の新生児聴覚検査受診票(原本)を郵送または持参してください。
<入力する内容>
- 申請者(新生児の保護者)の情報
- 交付決定後の助成金の振り込みを希望する口座情報(申請者氏名と異なる口座名義に振り込む場合は、入力フォーム内の委任状について入力してください。)
- 新生児聴覚検査の受診年月日および検査費用(金額が不明の場合は、受診した医療機関に確認してください。)
<画像データをアップロードするもの>
書類1枚につき、1つの画像データでアップロードしてください。
スマートフォンのカメラで撮影した画像からも選択できます。
- 未使用の新生児聴覚検査受診票(電子申請後、1か月以内に原本を郵送または持参してください。)
- 新生児聴覚検査を受診した医療機関が発行した領収書・明細書
- 母子健康手帳
- 次のページを1ページずつアップロードしてください。
- (1)表紙
- (2)子の保護者・出生届出済証明ページ
- (3)検査の記録ページ(新生児聴覚検査の部分)
- 振込口座のわかるもの(普通預金通帳、キャッシュカード等)
通帳レス・無通帳の口座(インターネットバンキング等)に振り込みを希望される方は、金融機関のマイページ等から口座情報等のダウンロードもしくはスクリーンショットしたものをアップロードしてください。
(注:申請者氏名と異なる口座名義に振り込む場合は、入力フォーム内の委任状について入力してください。)
注意事項
画像データをアップロードする際は、次の内容に注意してください。提出書類の不備となり、申請を受理できない場合があります。
- 書類全体が写っていること
- 書類内の文字がはっきりと認識できること
郵送または持参先について
<郵送または持参する書類>
- 未使用の新生児聴覚検査受診票(原本)
- 電子申請済書(PDF:66KB)
(受付番号等の必要事項を記入してください。)
<郵送または持参期限>
電子申請後1か月以内
<郵送または持参先>
〒132-8507
東京都江戸川区中央4丁目24番19号
江戸川区健康部健康サービス課庶務係
新生児聴覚検査受診費助成金担当宛
電話:03-5661-2473
注意事項
- 郵便物が届かない等の郵送事故に関して一切の責任を負いかねます。書留や特定記録等の配達状況が確認できる郵送方法を推奨します。
- 郵送する場合の送料は自己負担となります。
- 必要事項を記入した「電子申請済書(PDF:66KB)
」も忘れずに郵送または持参してください。未使用の新生児聴覚検査受診票のみでは、どなたの電子申請に対する添付書類か確認できません。
- 受付番号は「電子申請受付のご連絡」のメールまたはマイナポータルのマイページで確認できます。
- 提出後の書類は返却できません。
電子申請フォーム(ぴったりサービス)
ぴったりサービスを利用して電子申請を行う場合は、次のものをご用意ください。
- 新生児の保護者のマイナンバーカード
- マイナポータルアプリがインストールされたマイナンバーカードの読み取り対応のスマートフォンまたはICカードリーダライタ付きのパソコン
申請状況の確認について
マイナポータルにログイン(利用者登録)してから電子申請を行うと、手続きの処理状況(処理中、完了等)を確認できます。また、利用者登録時にメールアドレスを登録すると、区担当部署が手続きの処理状況を変更した際、登録したメールアドレスに通知がされます。
「新生児聴覚検査」とは
生れてすぐの赤ちゃんに聴覚障害の疑いがないかを調べる検査のことです。ささやき程度の音を赤ちゃんが眠っている間に聞かせ、その反応を見るものです。数分で行うことができ、痛みもありません。
聴覚障害は、早期に適切な支援を開始することで、言葉の発達などへの影響を最小限に抑えられますので、検査を受けることをお勧めします。詳細は下記へお問い合せください。
このページに関するお問い合わせ
トップページ > 健康・医療・福祉 > みんなの健康応援サイト > 赤ちゃん・子どもの健康 > 「新生児聴覚検査」の費用の一部助成を実施します