緊急情報

現在情報はありません。

更新日:2025年4月11日

ページID:62326

ここから本文です。

2025年4月11日 江戸川区ハラスメント相談支援窓口設置

ハラスメントの解決に向け、適切な相談先をご案内

ハラスメントの相談先が分からず悩んでいる区民が相談しやすい環境を整えようと、江戸川区は今月(1日)、相談の内容に応じて適切な支援先をご案内し、早期の問題解決をサポートするための「ハラスメント相談支援窓口」を開設しました。

令和5年度の厚生労働省調査では、過去3年以内にパワーハラスメントを受けたと回答した人が19.3%に上りました。また令和4年度の都道府県労働局のパワーハラスメント相談件数が5万件を超えるなど、ハラスメント対策は喫緊の課題となっています。区はこれまで、それぞれのハラスメント内容に応じた専門窓口で対応に当たってきました。しかし、「専門窓口にたどり着くまでが分かりづらい」という声もあり、今回、ハラスメント全般の相談に関して、適切な支援先の案内窓口として「ハラスメント相談支援窓口」を設置しました。

同窓口は、区の「大人のなんでも相談」の家庭相談専門員を中心に、原則電話により相談内容を伺い、適切な支援先をご案内します。法律的な相談に関しては、弁護士による無料の法律相談やグリーンパレス(松島1丁目)で実施している区民相談等をご案内します。窓口の利用時間は、月曜日から金曜日、午前8時30分から午後5時です。なお、この時間帯に限らず、24時間いつでも相談先を検索できるよう、区のホームページには相談窓口一覧を掲載。職場のハラスメントやDV、子どものいじめなど、抱えている悩みに合わせて、国や都、区の専門窓口を分かりやすく紹介しています。


ハラスメント相談支援窓口ポスター人権・男女共同参画推進センターの永塚正佳(ながつかまさよし)センター長は、「最近のハラスメントは多様化しており、その影響範囲も広がっている。被害を受けて悩んでいる区民の皆さまが相談しやすい環境を整えるため同窓口を設置した。お話を伺い適切な支援先をご案内するので、一人で抱え込まず連絡をしてほしい」と話しました。

このページに関するお問い合わせ

このページはSDGs推進部広報課が担当しています。

トップページ > シティインフォメーション > 広報・広聴 > 報道発表(プレスリリース) > 2025年(令和7年) > 4月 > 2025年4月11日 江戸川区ハラスメント相談支援窓口設置

  • LINE
  • Instagram
  • X
  • Facebook
  • YouTube