緊急情報

現在情報はありません。

更新日:2025年9月5日

ページID:65770

ここから本文です。

2025年9月5日 区立中学校のプールにおける水の流出事故

区立中学校において、プールの注水に際し、不適切な管理により水を流出させた事故が発生しました。保護者や学校関係者の皆さまにご心配をおかけしましたことをお詫び申し上げます。今後、区教育委員会では、各校に対して注意喚起を行い、再発防止に努めてまいります。

1 発生場所と経緯等

場所

二之江中学校【推定流出量:約400立方メートル】

経緯

8月21日(木曜日)午前8時55分頃

  • 教員Aは、9時から10時の水泳部指導に向けて、生徒の安全管理の観点から水温を下げるためにオーバーフローを目的として注水を開始した。
  • 教員Aは、事務作業があったためプールを離れ、職員室にて教員Bに「オーバーフローのために注水している」と伝え、引き継いだ。
  • 職員室の黒板に「注水中看板」を掲示することになっていたが、掲示していなかったため、他の教職員が注水していることを認識できなかった。

同日 午前10時00分頃

  • 教員Bは、部活動終了時の止水確認を怠り、職員室に戻った。

同日 午後4時50分頃

  • 日直の教員及び管理職は、勤務終了時に学校施設点検を行ったが、プールの巡回を怠り、注水が継続していることに気が付かなかった。

8月22日(金曜日)午前8時00分頃

  • 用務主事が水道メーターの確認を行った際、使用量が通常より多いことに気が付いた。失水の可能性を疑い、職員室に連絡し、教員Cとともに注水が継続している状況を確認した。よって、ただちに止水を行うとともに、管理職に報告した。

2 再発防止策等

今回の事案を踏まえ、各学校において注排水時の掲示や複数名での作業、教員間の情報共有、管理職への報告、毎日のプールの巡回など「プール水の適正管理に係る基本事項」を徹底するよう、改めて各学校に周知する。

このページに関するお問い合わせ

このページはSDGs推進部広報課が担当しています。

トップページ > シティインフォメーション > 広報・広聴 > 報道発表(プレスリリース) > 2025年(令和7年) > 9月 > 2025年9月5日 区立中学校のプールにおける水の流出事故

  • LINE
  • Instagram
  • X
  • Facebook
  • YouTube