更新日:2025年9月16日
ページID:64622
ここから本文です。
区施設等では再生可能エネルギーを導入して温室効果ガス削減に取り組んでいます
再生可能エネルギーとは
- 再生可能エネルギーとは太陽光や地熱、風力、水力などの発電時に温室効果ガスを排出しない自然由来のエネルギーです。
- 地球温暖化防止のためには、温室効果ガス排出量を減らすことが必要です。
- 温室効果ガス排出量削減のためには、化石燃料への依存を減らし、再生可能エネルギーへの転換が必要です。
温室効果ガス排出量の削減目標
江戸川区では2030年度までに2013年度比50%超の温室効果ガス削減を目標としています。この高い目標を達成するため、再生可能エネルギーの利用促進を図っています。
温室効果ガス排出量の推移と見通し
- 温室効果ガスの削減状況
基準年度(2013年) | 2023年度 | 対基準年削減率 |
---|---|---|
47,001トンCO2 | 37,826トンCO2 | 19.5% |
- 温室効果ガス排出量の推移
種別(単位t-CO2) | 基準年度(2013年) | 2018年度 | 2019年度 | 2020年度 | 2021年度 | 2022年度 | 2023年度 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
二酸化炭素(CO2) | 46,961 | 41,663 | 39,158 | 36,990 | 37,481 | 38,177 | 37,814 |
メタン(CH4) | 8 | 1 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 |
一酸化二窒素(N2O) | 11 | 11 | 11 | 10 | 11 | 10 | 9 |
フロン(HFC類) | 21 | 3 | 3 | 3 | 3 | 4 | 3 |
計 | 47,001 | 41,678 | 39,173 | 37,003 | 37,495 | 38,192 | 37,826 |
表示単位未満を四捨五入しているため、合計値が一致しないことがあります。
- 温室効果ガス排出量の現状
項目 | 温室効果ガス排出量 |
---|---|
電気 | 27,241 |
都市ガス | 9,232 |
その他燃料 | 870 |
自動車燃料 | 483 |
計 | 37,826 |
- 温室効果ガス排出量の見通し
再生可能エネルギーの導入促進により、4年前倒しで目標を達成できる見込みです。
再生可能エネルギー導入事例
より安く再エネを導入!
電力リバースオークション
他者の価格を見ながら、一定期間何度でも入札可能な仕組み(競り下げ方式)により、再エネ電気の最低価格を提示する事業者の選定ができます。区では株式会社エナーバンクと連協協定を締結し、同社の「エネオク」を活用してより安く再エネ電気を導入しています。
匝瑳市から再エネを導入!
ソーラーシェアリング
千葉県匝瑳市と連携協定を締結し、匝瑳市内で作られた再生可能エネルギーを区内小中学校等に供給しています。太陽光発電設備は、農地に設置されており、太陽光を農業生産と共有する取組として、ソーラーシェアリング(営農型太陽光発電)と呼ばれています。
区役所本庁舎に再エネ導入!
カーボンオフセット都市ガスと水力由来の電力
東京ガスと連携協定を締結し、カーボンオフセット都市ガスと、多摩川水系の水力由来の電力を区役所本庁舎に導入しています。年間930トンCO2を削減できる見込みです。
カーボンオフセット都市ガスとは
他にも色々な取組を推進しています
区施設の省エネ改修やZEB化の推進
新設や改修等の設備導入の際には、LED照明や高効率空調機などの導入を積極的に進めます。また、新築施設においてはZEB化の検討をしています。
太陽光発電設備の設置
2030年度までに設置可能な建築物の約50%以上に設備を設置することを目指しています。既存施設への設置及び更新にあたっては、施設のZEB化を見据えた大規模改修と合わせて、導入を進めていきます。
清掃工場から廃熱を利用して発電した電力
23区の清掃工場から廃熱を利用して発電した電力を区内の小中学校に導入しています。ごみは化石燃料ではないため、清掃工場での焼却時の熱で発電した電気はCO2の発生がゼロと位置付けられています。
電動車の導入
区の庁用車の更新する際には、原則として電動車(電気自動車、燃料電池自動車、プラグインハイブリッド自動車及びハイブリッド自動車)を導入しています。用途により対応する車種がない場合も可能な限り、東京都が指定する特定低公害・低燃費車等の導入に努めています。
参考リンク
このページに関するお問い合わせ
トップページ > まちづくり・環境 > 環境 > いまのいのち と みらいの地球(気候変動対策) > 区施設等では再生可能エネルギーを導入して温室効果ガス削減に取り組んでいます