更新日:2024年12月2日
ページID:7849
ここから本文です。
【資格】家族の社会保険の被扶養者でなくなったので、国民健康保険の加入手続きをしたいのですが
被扶養削除日後14日以内に届出窓口(区役所区民課・各事務所の保険年金係)、郵送または電子申請(インターネット)で、国民健康保険の加入手続き(加入の届出)を行うことができます。また、別世帯の方が代理で届出をするときは、代理で加入や喪失の届出、資格確認書等の再交付を行う場合に、持参するものは何ですかをご覧ください。
届出に必要なもの
窓口の場合
- 社会保険から被扶養削除された日のわかる証明書(資格喪失証明書や扶養削除証明書)
- 世帯主と被扶養者認定から外れた方全員のマイナンバーが確認できるもの(マイナンバーカードなど)
- 世帯主等届出者の本人確認ができるもの(マイナンバーカード、運転免許証、パスポートなど)
マイナンバーカードで、マイナンバー確認と本人確認が同時にできます。 - 保険料口座振替用のキャッシュカード(または通帳と金融機関の届出印)
郵送の場合
以下の書類を届出書の郵送先に郵送してください。
- 社会保険から被扶養削除された日のわかる証明書(資格喪失証明書や扶養削除証明書)の写し
- 世帯主等届出者の本人確認ができるもの(マイナンバーカード、運転免許証、パスポートなど)の写し
マイナンバーカードで、マイナンバー確認と本人確認が同時にできます。 - 国民健康保険被保険者資格取得(適用開始)届(記入したもの)
電子申請の場合
「ぴったりサービス」を利用した手続きです。国民健康保険の加入届から申請してください。なお、代理人が届出を行う場合、委任状が必要となるため、電子申請はできません。
- 申請者本人のマイナンバーカード及び暗証番号(6桁以上の署名用電子証明書用暗証番号)
- パソコン及びICカードリーダライタ又はマイナンバーカード対応スマートフォン
- 社会保険から被扶養削除された日のわかる証明書(資格喪失証明書や扶養削除証明書)の画像(写真)データ。スマートフォン又はタブレットから申請される方は、申請フォームから撮影した画像をそのまま添付して申請することができます。
届出の窓口または届出書の郵送先
- 中央・松江地区の方
区役所区民課保険年金係
〒132-8501 中央1丁目4番1号 電話:03-5662-6823
- 平井地区の方
小松川事務所保険年金係
〒132-0035 平井4丁目1番1号 電話:03-3683-5185
- 葛西地区の方
葛西事務所保険年金係
〒134-0083 中葛西3丁目10番1号 電話:03-3688-0438
- 小岩地区の方
小岩事務所保険年金係
〒133-0052 東小岩6丁目9番14号 電話:03-3657-7876
- 瑞江・篠崎地区の方
東部事務所保険年金係
〒132-0014 東瑞江1丁目17番1号 電話:03-3679-1128
- 鹿骨地区の方
鹿骨事務所保険年金係
〒133-0073 鹿骨1丁目54番2号 電話:03-3678-6116
国民年金の手続きについて
「妻の(夫の)収入が増えて、私の扶養からはずれることになり、自分で年金を払うように言われました。手続きはどうしたらいいですか。」をご覧ください。
お問い合わせ
国民健康保険資格係 電話:03-5662-0560
国民健康保険の手続きは、住所地の役所で受付します。
江戸川区以外の方は、お住まいの市区町村へお問い合わせください。
このページに関するお問い合わせ
トップページ > よくある問い合わせQ&A > くらし・手続き > 国民健康保険 > 【資格】家族の社会保険の被扶養者でなくなったので、国民健康保険の加入手続きをしたいのですが