トップページ > 子育て・教育 > 子育て > 児童手当・子ども医療費助成・ひとり親への支援 > 乳児養育手当(ゼロ歳児)
更新日:2020年12月10日
ここから本文です。
この制度は、江戸川区独自の制度です。赤ちゃんにとって、一番大切な時期を保育に専念していただくための経済的支援を目的としています。
区役所区民課または各事務所の庶務係で申請してください。
乳児養育手当について、みなさんからお問い合わせいただく主なものをまとめました。以下のページをご参照ください。
また、チャットボットでご質問いただけます。
【乳児養育手当AIチャットボットページ】(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
乳児養育手当の疑問についてAIチャットボットが直接お答えします。
(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
下記の要件をすべて満たしている方が対象になります。
扶養親族等の人数 | 所得限度額 |
---|---|
0人 | 630万円 |
1人 | 668万円 |
2人 | 706万円 |
3人 | 744万円 |
4人 |
782万円 |
5人目以降 | 扶養が1人増えるごとに38万円加算 |
乳児養育手当は、生計中心者一人の所得で判定します(夫婦合算ではありません)。
所得額は下記所得の合計金額です。
<総所得、退職所得、山林所得、土地等に係る事業所得、長期譲渡所得(注)、短期譲渡所得(注)、先物取引に係る雑所得、条約適用利子等、条約適用配当等>
(注)長期・短期譲渡所得は、平成30年6月から「特別控除後の金額」に変更されました。
(注)所得の確認について(PDF:1,133KB)(別ウィンドウで開きます)
乳児の誕生月により所得を判定する年度が異なります。(下記【別表2】参照)
乳児の誕生月 | 所得判定年度 | 課税基準日 | |
---|---|---|---|
1 | 令和元年6月から令和2年5月 | 平成31(2019)年度(平成30年中の所得) | 平成31年1月1日 |
2 | 令和2年6月から令和3年5月 | 令和2(2020)年度(平成31年・令和元年中の所得) | 令和2年1月1日 |
月額:13,000円
出生月(転入の方は転入届の届出日の属する月)から手当に該当します。支給回数は最大12回です。
毎月10日に申請者名義の銀行口座にお振込いたします。
お子様が満1歳になる誕生日の前日までです。
出生届、転入届提出後、お早めに申請してください。
下記の書類をお持ちください。
(Aを1点またはBを2点)
区分 | 身元確認書類(「氏名と住所」または「氏名と生年月日」の記載があるものが必要です) | |
---|---|---|
A (1種類お持ち下さい) |
【顔写真付身分証明書】 | マイナンバーカード、運転免許証、パスポート、住基カード、在留カード、身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳、特別永住者証明書、社員証・職員証、学生証、資格証明書 |
B (2種類お持ち下さい) |
【顔写真無し身分証明書】 | 健康保険証、後期高齢者医療被保険者証、介護保険被保険者証、健康保険日雇特例被保険者手帳、国民年金手帳、基礎年金番号通知書、児童扶養手当証書、特別児童扶養手当証書、社員証・職員証、学生証、資格証明書 |
【公的書類】 | 印鑑登録証明書、戸籍の附票の写し、住民票の写し、住民票記載事項証明書、母子健康手帳、ひとり親家庭等医療費助成医療証、心身障害者医療費助成受給者証、公害医療手帳、被爆者健康手帳、自立支援医療受給者証、特定医療費受給者証、大気汚染医療費助成医療券、特定疾病療養受療証、東京都難病患者等に係る医療費等の助成に関する規則に基づく医療券 | |
【自治体発行の通知文書等】 | 地方税・国税の納税通知書、社会保険料納付通知書等 | |
【地方税等の領収証等】 | 地方税・国税・社会保険料・公共料金の領収証、納税証明書等 | |
【その他】 | 江戸川区や東京都が発行した予め氏名等が印字された届出等 |
下記のうち1点お持ちください。
申請者以外の方が代理で申請する場合は下記の書類が必要です。
申請者の配偶者も代理人となります。
代理人種別 | 代理権確認書類 |
---|---|
法定代理人(20歳未満の子の父母、未成年後見人など | 戸籍謄本 |
未成年後見人に係る証明書 | |
手当等の申請者しか持ち得ない書類(例:手当等の申請者の運転免許証やパスポート、母子手帳、健康保険証など) | |
任意代理人(申請者の配偶者、20歳以上の子の父母など) | 委任状 |
手当等の申請者しか持ち得ない書類(例:手当等の申請者の運転免許証やパスポート、母子手帳、健康保険証など) |
朱肉を使うもの。認印でも可
普通預金通帳またはキャッシュカード
課税基準日(下記【別表2】)に、海外に居住していた方は、戸籍の附票が必要です。
(注)海外へ転出した日付、および、日本へ帰国し住所を定めた年月日が確認できるもので、江戸川区への転入まで
記載のあるものをご用意ください。
(注)本籍地にご請求ください。
課税基準日(下記【別表2】)に日本国内に住民登録していなかった方は、パスポートを持参ください。
(注)課税基準日に日本にいなかったことが確認できるものが必要です。
【別表2】所得判定年度
乳児の誕生月 | 所得判定年度 | 課税基準日 | |
---|---|---|---|
1 | 令和元年6月から令和2年5月 | 平成31(2019)年度(平成30年中の所得) | 平成31年1月1日 |
2 | 令和2年6月から令和3年5月 | 令和2(2020)年度(平成31年・令和元年中の所得) | 令和2年1月1日 |
申請いただいてから、1~2か月後に支給の可否について結果通知書を郵送でお送りします。
電話:03-5662-0082
申請は別途必要です。こちらをご覧になり別途申請してください。
このページを見た人はこんなページも見ています
お問い合わせ
このページは子ども家庭部児童家庭課が担当しています。
子ども家庭部児童女性課(手当助成係)
江戸川区中央一丁目4番1号
電話:03-5662-0082 FAX:03-5662-0824
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください