トップページ > 子育て・教育 > 子育て > 児童手当・子ども医療費助成・ひとり親への支援 > 子ども医療費助成制度
更新日:2022年11月1日
ここから本文です。
中学3年生まで(15歳到達後の最初の3月31日まで)のお子さんが医療機関等で健康保険証を使用して診療を受けたとき、保険診療の自己負担分を江戸川区が助成する制度です。保護者の所得制限はありません。
(注)助成を受けるためには、医療証の交付申請をする必要があります。
子ども医療費助成のよくある質問についてAIチャットボットが直接お答えします。(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
江戸川区内に住んでいる、日本の公的な健康保険に加入しているお子さんが対象となります。
次のいずれかに該当するお子さんは、他の制度による助成があるため対象となりません。
「マル乳医療証」または「マル子医療証」(以下”子ども医療証”とします)を取り扱う東京都内の医療機関等の窓口に健康保険証と一緒に提示することにより、保険診療の自己負担分を支払わずに受診できます。東京都外の医療機関等、子ども医療証を取り扱わない医療機関等で受診をした場合は、医療機関等窓口で保険診療の自己負担分を一旦支払いしていただき、後日江戸川区に還付申請をしていただくことで助成します。
入院時の食事代(食事療養標準負担額)も助成の対象ですが、子ども医療証の提示では支払いができません。そのため、食事代については医療機関等窓口で一旦支払いしていただき、後日江戸川区に還付申請をしていただくことで助成します。
東京都外の「国民」健康保険に加入されているお子さんは、東京都内の医療機関等であっても子ども医療証を使用することができません。医療機関等窓口で保険診療の自己負担分を一旦支払いしていただき、後日江戸川区に還付申請をしていただくことで助成します。
(例:埼玉土建国民健康保険組合、千葉県医師国民健康保険組合、神奈川県建設連合国民健康保険組合など)
この制度を利用するためには申請が必要です。
お子さんが生まれた日、または江戸川区に転入をした日から、3か月以内に手続きをすれば、出生日・転入日から助成対象になります。
3か月を過ぎると手続きをした日から助成対象となります。
申請者 | 必要なもの |
---|---|
お子さんと同居かつ 同世帯の父または母 |
|
上記以外の方 (代理人申請) |
上記3点に加えて
|
(注記1)個人番号(マイナンバー)確認書類
上記、個人番号(マイナンバー)確認書類が用意できない場合には、窓口での申請時にお子さんのマイナンバーを江戸川区が照会することにご同意いただければ、省略も可能です。
医療証を紛失または破損・汚損してしまったときは、再交付申請ができます。
「窓口申請」、「郵送申請」または「電子申請」のいずれかの方法により申請してください。
申請方法 | 必要なもの |
---|---|
窓口申請
|
|
郵送申請 |
【送付先】 (再交付申請書が江戸川区役所に到着した日の翌開庁日に、 再発行した医療証を発送いたします。) |
電子申請 |
東京電子自治体共同運営サービスを利用して申請をすることができます。 (江戸川区で再交付申請を受付した翌開庁日に医療証を発送します。) |
医療証・お子さんの健康保険証を持参して、以下のいずれかの窓口で手続きをしてください。
健康保険証のみの変更の場合、下記申請書をダウンロードし、郵送で届出ができます。
〒132-8501
江戸川区中央1丁目4番1号
江戸川区役所 子ども家庭部 児童家庭課 医療費助成係
(注記1)江戸川区国民健康保険に加入したときは、情報が自動反映されるため届出の必要はありません。
(注記2)現在お手元にある医療証は、新しい健康保険証とセットでそのままご使用いただけます。
次のようなときには、江戸川区に申請をすると医療費が口座振込で還付されます。(健康保険適用の医療費のみ対象。)
4、5に関してはご加入の健康保険組合等へ先に申請が必要となります。
還付申請の期限は、医療費を支払った日の翌日から5年以内です。ただし、10割負担の場合や保険診療の自己負担分が高額療養費、付加給付金などに該当する場合には先に健康保険組合等へ申請が必要となります。健康保険組合等への申請については、時効が別に定められておりますので、お早目にご加入の健康保険組合等へご申請ください。時効により健康保険組合等から療養費が支給されない場合、子ども医療費助成からの支給もされませんのでご注意ください。
(注)以下に該当する場合には、それぞれ申請に必要なものが加わりますのでご確認ください。
上記基本セット4点に加え、
上記基本セット4点に加え、
上記基本セット4点に加え、
(注)上記基本セットの「4.領収書原本」はこの場合にはコピーで可
上記基本セット4点に加え、
(注)上記基本セットの「4.領収書原本」はこの場合にはコピーで可
上記基本セット4点に加え、
上記基本セット4点に加え、
上記基本セット4点に加え、
江戸川区役所本庁舎またはお近くの事務所窓口で手続きしてください。
このページを見た人はこんなページも見ています
お問い合わせ
このページは子ども家庭部児童家庭課が担当しています。
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください