みまもり・ねっと2022年度発行
みまもり・ねっとNo.1402023年(令和5年)3月発行
じつは危険なフィッシング(個人情報盗難)かも
このようなメールが届いたときには、ご用心!
- カードの不正な利用があった(クレジットカード会社、金融機関)
- 不正利用が確認された(通販サイト、フリマサイト)
- 支払いが滞っている(携帯電話会社)
被害に遭わないための3つのポイント
- メールやSMSに記載されたURLには安易にアクセスしない。
- 偽サイトにアクセスしてしまっても個人情報は絶対に入力しない。
- もしID・パスワード等を入力してしまったらすぐに変更し、消費者センターに相談を。
気をつけたい消費者トラブル最新3選
- 屋根や外壁、水回りなどの住宅修理
・突然訪問してきた事業者に安易に点検させないようにしましょう。点検箇所をわざと壊して撮影する悪質業者も見られます。修理の際は複数の事業者から見積もりを。
- 便利だけど危険もあるインターネット通販
・偽物商品も流通しています。他サイト数社と見比べて相場より安すぎる商品にはご注意。返品等の規約も事前によく確認しましょう。
- 健康食品や化粧品などの定期購入
・「初回のみ」無料もしくは低額の商品またはサービスは、定期購入の可能性が高いです。解約したくても電話が繋がらないトラブルが多いので、申込み前によく内容を確認しましょう。
身近な事故の注意報
掃除中の転倒・転落事故が増えています
「脚立を使って高い所を掃除していたところ、転落して頭を打った」「掃除機のコードに絡まって転倒し、骨折した」「踏み台に乗ろうとして足を踏み外し転倒した」など、掃除中におきる高齢者の事故が増えています。高齢になると、筋力や平衡感覚などの身体機能が低下し、思いのほか手や足が届かなかったり、転落やつまづきにより骨折しやすくなる傾向があります。とくに高齢者のいるご家庭では、日常生活の中でつまづきの原因になりそうなものをできるだけなくし、手すりや足元を見えやすくするために明るい照明器具を増やすなど、事故を防止するための環境を整えましょう。
また無理な作業は控えることも大切です。
江戸川区消費者センター
〒132-0031
江戸川区松島1丁目38番1号グリーンパレス1階
相談電話:03-5662-7637(直通)
相談時間:月曜~金曜日午前9時~午後4時
土曜・日曜日でお急ぎの方は、全国消費者ホットライン「188」番をご利用ください
みまもり・ねっと140号(PDF:1,585KB)
みまもり・ねっとNo.1392022年(令和4年)12月発行
お気に入りの衣服を長く楽しむためにクリーニング処理編
寒さが身にしみる季節になりましたね。冬ものの衣服はウールの製品など、水で洗えないものが多く、クリーニングをお願いする機会も増えると思います。特にダウンジャケットは羽毛の吹き出し、縫い目付近のシミ、ボリュームの低下等のトラブルが生じることも多く、その他にも紳士もののスーツやウールのコート等、クリーニングを利用する場合は気を付けましょう。
クリーニングを利用するときのチェックポイント
- クリーニング処理などの説明を丁寧にしてくれるお店を選びましょう。
- クリーニング利用前にシミや汚れなどを確認し、できるだけお店の人に伝えましょう。
- クリーニング返却時の包装カバーははずして風を通した後で、保管しましょう。
- 保管中はゆとりを持たせましょう。特に、絹や毛製品は防虫剤を使用しましょう。
相談が増えています!!~インターネットやテレビショッピングで、品物を購入したが~
事例
- 品物がイメージしたものと違う。
- 使い勝手が悪い。
- 注文した物と違うものが届いた。
- 「1か月無料お試し」だと思っていたら定期購入になっていた。
ひとことアドバイス
通信販売を利用するときは
- 通信販売を利用する時は、支払いや返品の条件を事前に必ず確認することが必要です。
- 返品期間は何日か、返送時の送料の負担はあるかなどを確かめておきましょう。
- 前払いはできるだけ避け商品を確かめてから納得して支払うことも必要です。
商品が届いたら
- 届いた商品は、すぐに中身をチェックし、注文と違うものや壊れたものが届いた場合は、すぐに販売業者に連絡しましょう。
- インターネット通販を含む通信販売には、クーリング・オフ制度は適用されません。
- イメージとの違いや使い勝手が悪いという理由では、自己都合での返品とみなされ返品できないこともあります。気を付けましょう。
江戸川区消費者センター
〒132-0031
江戸川区松島1丁目38番1号グリーンパレス1階
相談電話:03-5662-7637(直通)
相談時間:月曜~金曜日午前9時~午後4時
土曜・日曜日でお急ぎの方は、全国消費者ホットライン「188」番をご利用ください
みまもり・ねっと139号(PDF:523KB)
みまもり・ねっとNo.1382022年(令和4年)10月発行
お気に入りの衣服を長く楽しむために(家庭洗濯編)
ー2016年12月、洗濯表示が新しくなりましたー
衣替えの季節になりましたね。
夏ものは汗をよく吸い込んでいます。1度でも袖を通した衣服はしっかり汚れを落としましょう。
家庭洗濯をするときには、衣服に縫い付けてある表示を必ず確認しましょう!
訪問販売による点検商法のトラブルが増加しています!
自宅にリフォーム業者が突然やってきて、屋根の点検をしてくれるなどという点検商法のトラブルが増えています。点検や修理は口実で、本当は契約が目的です。
- 事例1
「外壁塗装が劣化している、このままだと雨漏りする」と業者が来訪し、勝手に作業をした。高額請求されて困っている。
- 事例2
見知らぬ業者が訪問し、屋根瓦がはがれているので修理が必要といわれて契約をしたが解約をしたい。
ひとことアドバイス
- 訪問販売の場合で、自宅の不具合と業者に指摘された場合、工事の必要性についてはよく検討し、必要の無いときはきっぱりと断りましょう。
- 工事の必要があるときは、複数の業者から相見積もりをとり、金額だけではなく施工内容についても必ず業者に説明を求めましょう。
- もし、契約をしてしまっても、クーリング・オフ等で解決できる場合があります。一人で悩まず、消費者センターにご相談ください
江戸川区消費者センター
〒132-0031
江戸川区松島1丁目38番1号グリーンパレス1階
相談電話:03-5662-7637(直通)
相談時間:月曜~金曜日午前9時~午後4時
土曜・日曜日でお急ぎの方は、全国消費者ホットライン「188」番をご利用ください
みまもり・ねっと138号(PDF:606KB)
みまもり・ねっとNo.1372022年(令和4年)8月発行
改正特定商取引法が施行されました
令和4年6月1日に、「詐欺的な定期購入商法」の規制が強化された改正特定商取引法が施行され、販売業者等は取引における基本的な事項を最終確認画面等で明確に表示することが義務付けられました。また、販売業者等の誤認させるような表示等により、誤認して申込みをした消費者は、申込みの意思表示を取り消すことができるようになりました。
- 事例1
「初回お試し500円」というネット広告を見て、美容液を注文した。2回目以降の代金が約4万円の定期購入契約だった!!
- 事例2
初回のみ購入するつもりで「いつでも解約可能」という表示の定期購入のダイエットサプリメントを注文したところ、解約することはできなかった!!
心配な時は、すぐに消費者センターまたは消費者ホットライン“188(いやや)”に相談しましょう!
「最終確認画面」のチェックリスト-注文する前-(インターネット通販中心)
参考:国民生活センターより
- 定期購入が条件になっていませんか?
- (定期購入が条件になっている場合、)継続期間や購入回数が決められていませんか?
- 支払うことになる総額はいくらですか?
- 解約の際の連絡手段を確認しましたか?
- 「解約・返品できるか」「解約・返品できる場合の条件」(返品特約)、解約条件を確認しましたか?
- 利用規約の内容を確認しましたか?
- 「最終確認画面」をスクリーンショットで保存しましたか?
未成年者の場合は以下の点も確認してください
- 販売サイトに「法定代理人の同意を得ている」のチェック欄があった際は、同意を得てチェックを入れていますか?
- 年齢や生年月日を成人であると偽らず、正確に入力して申込んでいますか?
(注)法定代理人が目的を定めて処分を許した財産をその目的のために使う行為や、自由な処分を許された財産を使う行為などは法定代理人の同意は不要。また、未成年者が相手を誤信させる目的で、成年者であると伝えたり、法定代理人の同意を得ていないにもかかわらず同意を得ているなどとうそをついたりすること(詐術)により相手を信用させて契約した場合には原則として取り消しはできない。
江戸川区消費者センター
〒132-0031
江戸川区松島1丁目38番1号グリーンパレス1階
相談電話:03-5662-7637(直通)
相談時間:月曜~金曜日午前9時~午後4時
土曜・日曜日でお急ぎの方は、全国消費者ホットライン「188」番をご利用ください
みまもり・ねっと137号(PDF:621KB)
掲載イラストは、消費者庁イラスト集より
みまもり・ねっとNo.1362022年(令和4年)6月発行
令和3年度1年間で区民の皆さまから3,965件のご相談を受けました。
60歳以上の方からの相談が、1,438件あり全体の36.3%でした。
相談内容は、インターネット通信販売やテレビショッピングのトラブルに関する内容が多くありました。
件数の多い相談(全年齢)
- インターネット通信販売のトラブル(768件)
- 製品・サービス不具合(295件)
- 賃貸住宅の契約(211件)
消費者センターから通信販売に関するアドバイス
- 通信販売を利用する時は、支払い方法や返品の条件を事前に必ず確認することが必要です。
- 返品は可能か、返品期間は何日か、返送時の送料の負担はあるかなどを確かめておきましょう。
- 前払いはできるだけ避け、商品を確かめてから納得して支払うことも必要です。

- 届いた商品は、すぐに中身を確認して、注文と違うものや壊れたものが届いた場合は、すぐに販売業者に連絡しましょう。
【ご注意】通信販売にクーリング・オフ制度は適用されません。
心配な時は、すぐに消費者センターまたは消費者ホットライン“188(いやや)”に相談しましょう!
江戸川区消費者センター
〒132-0031
江戸川区松島1丁目38番1号グリーンパレス1階
相談電話:03-5662-7637(直通)
相談時間:月曜~金曜日午前9時~午後4時
土曜・日曜日でお急ぎの方は、全国消費者ホットライン「188」番をご利用ください
みまもり・ねっと136号(PDF:355KB)
掲載イラストは、消費者庁イラスト集より
みまもり・ねっとNo.1352022年(令和4年)4月発行
こんな時は江戸川区消費者センターにご相談ください。
- 商品やサービスに関する相談、苦情

- くらしの中の製品事故
- 契約、解約のトラブル
- 架空請求
- 悪質商法
- 多重債務
消費者センターは、区民の消費者生活相談窓口です!
専門の消費生活相談員が区民の皆さまの相談内容に応じて、問題解決のための助言や事業者とのあっせんを行っています。
えどがわメールニュースで「消費者生活情報」配信中
詐欺犯人や悪質業者からご家族を守る情報を配信しています。
えどがわメールニュースで情報提供した内容(令和3年4月~)
- 重要!カスタマーセンターからのお知らせですという不審メール。SNSをきっかけとした、高額な物品の購入や実態の分からない投資話
- 売買契約に基づかないで送付された商品の扱いについて
- 火災保険でリフォームできますとの勧誘にご注意ください
- インターネット閲覧中に突然「ウイルス」に感染しましたという表示が!~偽のセキュリティ警告に注意してください
えどがわメールニュースでは、「消費者生活情報」のほか、災害情報・気象情報などの「防災情報」、区内で起こった犯罪や不審者情報などの「防犯情報」、「認知症行方不明者情報」、「その他の情報」を配信しています。
《ご注意》
- 受け取る情報は選択が可能です。
- このサービスの利用は無料です。ただし、登録やメールの受信などにかかる通信料は、受信者側の負担となります。
- 詳細は江戸川区ホームページをご参照ください。
江戸川区消費者センター
〒132-0031
江戸川区松島1丁目38番1号グリーンパレス1階
相談電話:03-5662-7637(直通)
相談時間:月曜~金曜日午前9時~午後4時
土曜・日曜日でお急ぎの方は、全国消費者ホットライン「188」番をご利用ください
みまもり・ねっと135号(PDF:511KB)
掲載イラストは、消費者庁イラスト集より