消費者センターは、消費生活相談、
消費者教育や消費生活情報の提供などを行っています。
トップページ > くらし・手続き > 江戸川区消費者センター > 消費者センターのご案内 > 発行物・リーフレット > みまもり・ねっと > みまもり・ねっと2025年度発行
更新日:2025年9月30日
ここから本文です。
1.定期購入「初回限定」「定期縛りなし」のはずが定期購入だった!
2.点検商法 点検を口実に訪問があり「このままでは危険」などと不安をあおられ、高額な契約をしてしまった!
3.訪問購入 「不用品買い取り」のはずが大切な貴金属を買い取られた!
4.架空・不当請求 電話やメールで身に覚えのない請求がきた!
【訪問販売お断りシール】
玄関先の目立つ場所に貼り「しつこい勧誘」や「悪質商法」の被害防止にお役立てください。
消費者センター、区役所、各事務所で配布しています。
【自動通話録音機】
ご自宅の電話機に取り付け通話を録音することで、特殊詐欺の対策に効果を発揮します。
70歳以上の方がお住まいの世帯に無償でお渡ししています。
インターネット通販でお米を購入したが届かない…
キャンセルしたいのに事業者と連絡が取れない…
(注文する前に!)サイトの内容に不審な点はありませんか?
次のチェックリストを参考に、信用できる事業者かよく確認しましょう。
こんなサイトに要注意(詐欺サイトの可能性があります)
熟年者は暑さやのどの渇きに対する感覚機能や体の調整機能が低下しているため特に注意が必要です。
熱中症は室内や夜間でも多く発生しています
こまめに室温を確認しましょう。
こまめに水分・塩分を補給しましょう。
「不用品を買い取ります」という電話があり家に来てもらったら、強引に貴金属を買い取られたという相談が寄せられています。
買い取りを望んでいない貴金属の売却を迫られたら「きっぱり」断りましょう。
突然訪問して勧誘したり、きっぱりと買い取りを断ったにも関わらず再度勧誘することは法律で禁止されています。
(注)一部配布済みのみまもり・ねっと154号につきまして、裏面「消費生活相談の状況」の記載に誤りがございましたため、訂正しお詫び申し上げます。
[誤]令和7年度 消費生活相談の状況
[正]令和6年度 消費生活相談の状況
近年スマホやインターネットの利用者が増えデジタル遺品に関する相談が増えています。
スマホやパソコン等のパスワードは、第三者に知られないよう適切に管理することが重要です。
一方で故人のパスワードがわからず、データが調べられないという問題も発生しています。
スマホやパソコンのパスワードを紙に書き出して、いざという時に家族が見つけられる場所に保管しておくとよいでしょう。
お問い合わせ