緊急情報

現在情報はありません。

更新日:2025年8月26日

ページID:65276

ここから本文です。

0歳から2歳までの児童発達支援等無償化

就学前の障害児を支援するため、児童発達支援等を利用する0歳から2歳までの利用者負担を無償化します。

事業内容

東京都制度に基づき、児童発達支援等を利用する0歳から2歳までの利用者負担を無償化します。

  • 利用者負担以外の費用(食費等の現在実費で負担しているもの)は引き続きお支払いが必要です。
  • 国制度により3歳から5歳までの児童の利用者負担は既に無償化されています。

江戸川区からの案内チラシ(PDF:334KB)別ウィンドウで開きます

対象サービス

児童発達支援、居宅訪問型児童発達支援、保育所等訪問支援

対象児童

江戸川区で上記サービスを利用する0歳から2歳までの児童

  • 年度の途中で満3歳に達する場合でも、年度末までは無償化が継続します。

開始時期

令和7年9月から

対象者の皆さまへ

令和7年9月サービス利用分から適用となります。

  • 令和7年9月利用分以降、所得や多子軽減等で東京都への償還払いが発生している場合、手続きは不要となります。
  • 対象の方には令和7年8月下旬に受給者証を送付します。
  • 受給者証の特記事項欄には「江戸川区独自助成対象」と記載します。

障害児通所支援事業所の皆さまへ

受給者証の表示

受給者証の特記事項欄に「江戸川区独自助成対象」と記載します。

  • 国制度については従前どおり、3歳から5歳までの児童には「無償化対象児童(対象期間令和〇年〇月〇日から令和〇年〇月〇日まで)」、多子軽減対象児童には「第2子(3子)軽減対象児童」と記載しています。

請求方法

令和7年9月サービス利用分より、国民健康保険団体連合会へ利用者負担を請求してください。(詳細は以下よりご確認ください。)

受給者証の表示内容および給付費の請求方法(PDF:650KB)別ウィンドウで開きます

問い合わせ先

東京都

東京都福祉局障害者施策推進部施設サービス支援課児童福祉施設担当
電話:03(5320)4374
東京都福祉局ホームページ別ウィンドウで開きます

江戸川区

  • 制度に関すること
    福祉部障害者福祉課障害相談第二係
    電話:03(5662)0053
  • 請求方法に関すること
    福祉部障害者福祉課庶務係
    電話:03(5662)0054

このページに関するお問い合わせ

このページは福祉部障害者福祉課が担当しています。

  • LINE
  • Instagram
  • X
  • Facebook
  • YouTube