緊急情報

現在情報はありません。

更新日:2024年12月16日

ページID:59567

ここから本文です。

1.(3)ともに生きるまち(共生社会)の実現

高齢の方や健康増進に向けた支援

事務事業名 事業概要 取り組み内容 実施時期 担当部署
補聴器購入費助成 65歳以上への高齢者補聴器購入資金の一部助成。 高齢者の聴力低下による閉じこもりを防ぎ、社会参加を促進させるため、補聴器購入費助成の拡充を検討します。 令和7年度中 福祉推進課
03-5662-0314
ICT機器を活用した高齢者見守り事業 高齢者の見守りを目的とした自宅へのICT機器の設置を支援。 ICT機器を活用した手軽で安価な見守りサービスを新たに導入します。 令和7年度中 福祉推進課
03-5662-0314
ケアマネ技術向上及び支援窓口の設置 ケアマネの技術力向上の為のケアプラン点検とケアマネやケアマネを目指す方が相談できる窓口を設置。 ケアプラン点検により利用者へのサービス提供を向上させます。また、相談窓口の設置によりケアマネの離職防止や資格取得を促進します。 令和7年度中 介護保険課
03-5662-0892
シルバーピアの運営 高齢者が自立して安全に生活できる設備を備え、専門員が見守りする住宅を提供。 住民の見守りや定期的な各戸訪問業務について、2か所のうち1か所を専門員から業務委託に切り替えます。 令和7年度中 福祉推進課
03-5662-0517
徘徊探索サービス 徘徊行動のある高齢者を在宅介護する区内在住の親族に向けた、GPSによる行方不明時の位置情報などを提供。 徘徊行動のある方の対象年齢を、認知症の症状などがある40歳以上に引き下げます。 令和7年度中 介護保険課
03-5662-0061
新型コロナワクチン予防接種助成 原則65歳以上への新型コロナワクチン予防接種費用の一部助成。 75歳以上の接種費用の自己負担を無料にします。 令和7年度中 保健予防課
03-5661-5209
高齢者インフルエンザワクチン予防接種助成 原則65歳以上への高齢者インフルエンザワクチン予防接種費用の一部助成。 75歳以上の接種費用の自己負担を無料にします。 令和7年度中 保健予防課
03-5661-5209
HIV・性感染症普及啓発事業 HIV・性感染症に関する健康講座などの実施。 外部講師を活用するなど講座内容の充実を図ります。 令和7年度中 保健予防課
03-5661-2476
こころの健康相談 区民のこころの健康のための助言・指導。 医師による相談体制の充実を図ります。 令和7年度中 健康サービス課
03-5661-2473
こころの健康サポート事業(困難事例対応) 精神障害者などへの個別支援。 相談員による支援体制の充実を図ります。 令和7年度中 健康サービス課
03-5661-2473
自殺未遂者支援 自殺未遂者の再企図を防止するための支援。 支援力の向上のため、支援会議に精神科医を加えます。 令和7年度中 保健予防課
03-5661-2478
AED(自動体外式除細動器)整備事業 24時間使用できるAEDを充実させ、安全安心の環境を整備。 プライバシー配慮のための資材配備や、民間施設のAEDが施設外で使用された場合のパッド費用助成を行います。 令和7年度中 健康推進課
03-5661-1137
医療需給等把握のための調査 医療資源および医療需給などの現状把握と将来予測のための調査を実施。 医療需給に係る調査分析を実施することで課題を把握し、今後の医療政策を検討します。 令和7年度中 健康推進課
03-5661-1137
新たな公共交通の検討 さまざまな移動ニーズに対応できる新たな交通手段の検討。 福祉の移動支援サービスとしての活用や地域の交通課題解決に向け、グリーンスローモビリティなどの新たな交通手段の検討を行います。 令和7年度中 まちづくり調整課
03-5662-1103

障害のある方やひきこもり状態にある方、外国籍の方などへの支援

事務事業名 事業概要 取り組み内容 実施時期 担当部署
熟年相談室 高齢者の様々な相談に対応するとともに、地域の事業所との連携やネットワークづくりを実施。 熟年相談室に計画相談員を配置し、障害相談も行うことができるよう、令和7年度より段階的に体制を整備していきます。 令和7年度中 介護保険課
03-5662-0032
障害者福祉課
03-5662-0044
障害者支援アプリ 障害者支援アプリ(ミライク)に新たな機能を追加。 発達障害児の成長と発達を記録する個人ファイル(サポートファイル)機能をアプリ内に追加します。 令和7年度中 障害者福祉課
03-5662-0054
障害福祉サービス事業所等研修費用助成事業 障害福祉サービス事業所への勤務を希望する者、勤務している職員が必要な資格を取得するための研修費を助成。 介護職員初任者研修、実務者研修、行動援護従事者養成研修などの研修費用を助成します。 令和7年度中 障害者福祉課
03-5662-0712
ひきこもりの状態にある方の就労体験と居場所事業 ひきこもりの状態にある方が安心して利用できる多様な就労体験と居場所事業の実施。 新たな就労体験と居場所事業の実施により、利用機会を拡充します。 令和7年度中 生活援護管理課
03-6657-4670
就労困難者への就労機会の確保 就労困難者に向けた就労支援と就労場所確保の推進。 みんなの就労センターの体制を強化するとともに、就労訓練の場の提供および区内に就労場所の確保を進めていきます。 令和7年度中 福祉推進課
03-5662-0039
障害者福祉課
03-5662-0054
人権啓発事務 人権を尊重する意識啓発を実施。 性の多様性、ハラスメントなど様々な人権課題について、講座・講演会の実施など、人権啓発の取り組みを拡充します。 令和7年度中

人権・男女共同参画

推進センター
03-6638-8089

男女共同参画社会の推進 男女共同参画に関する意識啓発を実施。 無意識の思い込みの解消、ワーク・ライフ・バランス、DV防止などの講座・講演会の実施など、男女共同参画に関する啓発を拡充します。 令和7年度中

人権・男女共同参画

推進センター
03-6638-8089

男女共同参画推進計画の策定 「江戸川区性の平等と多様性を尊重する社会づくり条例」に基づく第3期計画(R9~R13)を策定。 計画策定に向けた調査を実施します。 令和7年度中

人権・男女共同参画

推進センター
03-6638-8089

一元的なハラスメント相談支援窓口の設置 さまざまなハラスメントについて、相談先が分からず、悩んでいる方へ支援を実施。 ハラスメント相談支援窓口を設置し、適切な相談先を案内します。 令和7年度中

人権・男女共同参画

推進センター
03-6231-8150

外国人が日本語を学ぶ環境の整備 日本語を学ぶ機会を設けることにより、日常生活における言葉の壁を解消し、地域社会の一員として自分らしく暮らせることを推進。 日本語初級者の外国人を対象に、幅広い年代が受講可能な日本語教室を実施します。 令和7年度中

ともに生きるまち

推進課
03-3877-3851

多文化共生センターの移転 将来的なさらなる外国人人口の増加を見据え、外国人の生活支援機能の拡充。 生活相談、日本語学習、交流機会創出の機能を拡充するために、適切なスペースが確保でき、利便性の高い場所への整備・移転を検討します。 未定

ともに生きるまち

推進課
03-5662-0091

安全で安心して暮らせる災害に強いまちづくり

事務事業名 事業概要 取り組み内容 実施時期 担当部署
江戸川区地域防災計画 災害対策基本法第42条の規定に基づく、江戸川区防災会議による地域防災計画の修正・更新の実施。 地域防災計画の冊子配布を原則廃止します。 令和7年度中 防災危機管理課
03-5662-1992
職員配備態勢の割り当ておよび災害対応マニュアルの作成 全職員の緊急対応時の体制整備。 配備可能職員数の段階的な減少を踏まえ、円滑に避難所などを運営できるよう、デジタル技術などの新技術の活用を促進します。 令和7年度中 防災危機管理課
03-5662-2037
高所カメラAI火災検知システムの機能拡充 火災の発生を把握するための手段として、高所カメラの設置や煙検知AIを導入。 高層ビルの建設に併せて、JR小岩駅南口前(南小岩6丁目)に設置します(JR平井駅前は令和6年度設置済み)。 令和7年度中 防災危機管理課
03-5662-2037
高所カメラAI画像解析による住家被害判定 高所カメラで撮影した画像をAIで画像解析し、住家被害調査の被害判定を遠隔で実施。 高所カメラで撮影した画像をAIで画像解析し、地震発生時の住家被害調査を行います(判定基準「全壊」)。これにより現地調査によらず、早急に罹災証明書を発行します。 令和7年度中 防災危機管理課
03-5662-2037
水害ハザードマップの改定 水防法第15条に基づく、水害ハザードマップの改定に伴う住民への分かりやすい周知。 新たな高潮浸水想定の反映や多言語版の作成を行います。完成後は概要版を全戸配布して、説明会などを行い広くお知らせします。 令和7年度中 防災危機管理課
03-5662-1992
大規模水害時の物資輸送体制の強化 大規模水害時に物資・救助者を運搬するため、手漕ぎウレタンボートを船外機付きウレタンボートに改修。 水害時の物資輸送手段を確保するとともに、職員防災訓練などを通じ、職員の操船スキルの向上を図ります。 令和7年度中 防災危機管理課
03-5662-2037
防犯カメラ設置・維持管理支援 補助金を活用して設置した、街頭防犯カメラの移設費用の補助。 既に実施済みの街頭防犯カメラ維持管理費用補助事業について、移設費も補助の対象とします。 令和7年度中 地域防災課
03-5662-9018
自営通信網によるドローン環境の構築 自営通信網ドローンによる、更なる大規模災害時の情報収集の強化。 インターネット環境が途切れた場合でも機動できるよう、自営通信網内でのドローン使用環境を構築します。 令和7年度中 防災危機管理課
03-5662-2037
避難所受付のDX化 区防災アプリでの受付の効率化やマイナンバー情報による確実な避難者情報の収集、災害対策本部での確実な情報を把握。 DX化を推進することにより、避難所における受付時の時間を短縮し、混雑を緩和していきます。 令和7年度中 防災危機管理課
03-5662-2037
感震ブレーカー普及促進事業補助金 さまざまな種類の感震ブレーカーの補助事業を新たに実施。 これまでに区が実施していた感震ブレーカーの配付事業に代わり、感震ブレーカー補助事業を新設します。 令和7年度中 地域防災課
03-5662-2129
避難所備蓄物資の拡充 発災後、「避難者3日分」の備蓄物資確保に向けて、備蓄物資を拡充。 備蓄物資の確保に加えて、女性や要配慮者に対応したものを令和7年度までに備蓄していきます。 令和7年度中 地域防災課
03-5662-2129
浸水しないエリアへの物資拠点の設置 浸水しないエリアに物資拠点の設置を検討。 水害時の対応を踏まえ、民間活力の活用も視野に、浸水しない高台エリアへの物資拠点を設置します。 令和7年度中 防災危機管理課
03-5662-1992
専門家による耐震化促進訪問委託 耐震化されていない戸建て住宅などを対象に、専門家である建築士が個別に訪問し、耐震化を促進。 耐震化されていない戸建て住宅などを対象に、専門家である建築士が訪問し、所有者の事情に応じた耐震化の相談や普及啓発を行います。 令和7年度中 建築指導課
03-5662-6389
災害時動物救護対策 ペット防災と同行避難の普及啓発。 パンフレットなどによる啓発のほか、ペットの防災教室も開催します。 令和7年度中 生活衛生課
03-3658-3177
高台まちづくり(篠崎地区) 高規格堤防と一体的に行う高台まちづくりの推進。 都県橋の早期整備とともに、密集市街地の改善を図り、大規模水害からまちを守る高規格堤防の整備を推進します。 令和7年度中 計画調整課
03-5662-8389
高台まちづくり(船堀地区) 堅固な建物と歩行者デッキなどをつなぐ、建物群による高台まちづくりの推進。 船堀駅前地区の建物更新などを見据えたまちづくりにより、大規模水害時の浸水区域外への動線確保を目指します。 令和7年度中 新庁舎整備課
03-5662-2605

心も体も健康になる生きがいづくりの支援

事務事業名 事業概要 取り組み内容 実施時期 担当部署
(仮称)江戸川区文化協会の設立 文化・音楽活動などを組織的に支える新たな団体の設置。 新組織の設立を支援します。また、設立後は事務局機能を設けて側面支援し、自立した組織の運営を目指します。 令和7年度中 文化課
03-5662-0300
文化・スポーツプラザ 文化・スポーツ・芸術の活動拠点を設置し、部活動の地域移行を始めとした各種活動の機会を創出。 旧第二松江小学校に文化スポーツプラザを設置し、(仮称)江戸川区文化協会、スポーツ協会、東京藝大が文化・スポーツ活動の機会を提供します。 令和7年度中 文化課
03-5662-0300
スポーツ振興課
03-5662-1636
パラスポーツフェスタえどがわ 区が主催する最大のパラスポーツ無料体験イベントの開催。障害の有無にかかわらず、誰でも参加可能。 これまでは健常者向けのパラスポーツの普及・啓発が目的でしたが、今後は障害者がスポーツをするきっかけとなるような事業に変更します。 令和7年度中 スポーツ振興課
03-5662-1523
江戸川区長杯ボッチャ交流大会 子ども、高齢者、障害のある方、外国籍の方など、あらゆる方が参加し、相互理解と交流を目的としたボッチャ大会の実施。 需要増に併せて募集を増やすなど、多くの方が参加できる形にしていきます。また、将来は協賛金や参加料などで大会の開催経費を賄い、公費負担がない形を目指します。 令和7年度中 スポーツ振興課
03-5662-1523
えどがわパラスポアンバサダー認定事業 公益財団法人日本パラスポーツ協会公認資格である「初級パラスポーツ指導員」の養成講習会を区独自で実施。その資格取得者を「えどがわパラスポアンバサダー」として認定登録し、区の各種事業などで活用することで実地経験の機会を提供。 2030年までにアンバサダーの登録者数440人を目指すために、養成講習会の募集人数を拡大し、パラスポーツクラブなど活躍できる場所も増やしていきます。 令和7年度中 スポーツ振興課
03-5662-1523
重度障害児・者のための水泳教室 重度障害児・者のための水泳教室の開催。 パラスポーツ教室事業「パラスポーツクラブえどがわ」に、新たに重度障害児・者向けの水泳教室(総合体育館にて年3回開催予定)を追加します。 令和7年度中 スポーツ振興課
03-5662-1523
パラリンピック22競技ができる環境整備 パラリンピック22競技ができる環境の整備。 用具を持たない方でもパラスポーツを体験できるようスポーツ施設に用具を配備します。 令和7年度中 スポーツ振興課
03-5662-1523
生涯スポーツの推進 生きがいにつながる生涯スポーツの推進。 身近な運動としての定着を目指し、ラジオ体操などの実施を区内イベントなどで広くお知らせします。 令和7年度中 スポーツ振興課
03-5662-1636
アーティスト・アスリートのための新たな支援・助成事業 本区のイメージを高めることが期待されるアーティストやアスリートの経済的負担を軽減し、もって文化・スポーツ活動の進行を図る。 世界大会や全国大会などに出場する際の活動経費の一部を助成します。 令和7年度中 文化課
03-5662-0300
スポーツ振興課
03-5662-1636
ダンスを生かした健康や生きがいづくり 年齢・障害の有無・国籍に関わらず、誰でも楽しみながら健康増進や生きがいづくりに取り組めるダンスを通じて、多様性のある共生社会の実現を推進。 ダンスを体験できるワークショップの開催などによる機運醸成および、公園などで気軽に練習できる環境の整備に取り組みます。 令和7年度中

ともに生きるまち

推進課
03-5662-0091

江戸川総合人生大学 学生専用サイトの開設 インターネット上に学生専用サイトを開設し、授業運営に活用。 個人の端末から利用できるようにすることで、現在貸与しているタブレット更新のにかかる経費を削減するとともに、卒業後もデジタルに触れる環境を維持していきます。 令和8年度以降 文化課
03-3676-9075
「(仮称)江戸川区パラスポーツ協会」の設立 パラスポーツの中核組織としてパラスポーツ協会の設置を検討。 パラスポーツ協会の設立を支援し、2030年までの設置を目指します。 令和8年度以降 スポーツ振興課
03-5662-1523
福祉施設でのボッチャ体験機会の創出 日常活動の中にボッチャを取り入れ、スポーツ実施につなげていくことを目的とした、区立障害者施設でのボッチャ体験教室の開催。 現在の民間事業者への運営委託から、将来は「えどがわパラスポアンバサダー」を活用した運営に移行していきます。 令和8年度以降 スポーツ振興課
03-5662-1523

地域コミュニティへの支援

事務事業名 事業概要 取り組み内容 実施時期 担当部署
江戸川区民まつり開催支援 区内で開催される最大のお祭りである江戸川区民まつりの開催支援。 今後も継続的に開催するために、収支のバランスを図り、実行委員会や関係者の意向を踏まえながら実施内容などを検討します。 地域振興課
03-5662-0515
地域まつり・区民運動会の運営支援 各地域で行われる地域まつりや区民運動会の支援。 地域活動を持続可能なものにするため、支援を継続し、地域の意向を踏まえながら支援内容などを検討します。 東部事務所
03-3679-1124
町会・自治会活動の情報発信デジタル化支援 町会業務・情報共有の効率化、町会活動の情報発信による見える化などを目的としたデジタル化を支援。 デジタル化を希望する町会・自治会に対して、電子回覧板や各種SNSを活用した町会活動の発信などを支援します。 令和7年度中 東部事務所
03-3679-1124
地域青年等対策 地域の青年に対する活動の支援。 地域活動を持続可能なものにするため、支援を継続し、地域の意向を踏まえながら支援内容などを検討します。 東部事務所
03-3679-1124

区内産業の活性化に向けた支援

事務事業名 事業概要 取り組み内容 実施時期 担当部署
中小企業相談室の充実 専門相談員による融資、経営、受発注先紹介、ものづくりなどの相談を実施。 事業承継などの相談支援体制を強化するため、経営相談体制を拡充します。また、より多くの事業者が利用できるよう相談窓口の機能を拡充します。 令和7年度中 経営支援課
03-5662-0525
区商連設立70周年記念事業の支援 区商連設立70周年の節目に「商店街認知度向上」を強力に後押しし、商店街会員および利用者の増加を支援。 商品券まつりのプレミアム率を引き上げます。 令和7年度中 産業振興課
03-5662-0523
金魚文化の継承 「金魚のまち江戸川区」を将来にわたり継承していくための支援を実施。 養殖事業者の指導のもと、障害者などのマンパワーを活用して江戸川区産の金魚養殖の振興を図ります。また、新たな金魚の養魚場の整備や、金魚を活用したシティプロモーションなどに取り組みます。 令和7年度中 産業振興課
03-5662-3462
鹿骨地域 農の風景育成地区(農と住環境が調和したまちなみの保全) 農家・地域住民・行政の協力による、魅力発信や農を守る機運の醸成、農家の支援などを実施。 鹿骨地域における農地などの利活用窓口を一元化します。 令和7年度中 都市計画課
03-5662-6369

住みよい環境づくり(ごみの減量、気候変動対策など)、その他の事業

事務事業名 事業概要 取り組み内容 実施時期 担当部署
ごみ減量施策の推進 区民一人1日あたりごみ量の減少に伴い、現行の一般廃棄物処理計画の改定と、更なるごみ減量施策を推進。 製品プラスチック回収、リサイクル普及啓発強化および区役所本庁舎でのフードドライブ常設などにより、ごみの分別とリサイクルを推進します。 令和7年度中 清掃課
03-5662-4387
清掃ボランティアボックスの設置 駅周辺の更なる美観向上を目指して、「誰もが」「いつでも」「気軽に」清掃ボランティアができる環境を整備。 登録者のみ開閉できる清掃道具入れ兼ごみ収納BOXを試験的に駅前に設置し、ボランティア負担の軽減や新規参加者増など、駅周辺の美化向上に対する効果を検証します。 令和7年度中 環境課
03-5662-1991
星くず(ごみ)拾い大会の開催 環境機運を醸成していくため、さまざまな世代をターゲットにしたごみ拾い大会を開催。 学校対抗、町会対抗、企業対抗など、誰もが楽しみながらごみ拾いを体験し、美化活動に気軽に参加できる機会を複数設けます。 令和7年度中 環境課
03-5662-1991
気候変動に備え、脱炭素を目指す補助金 気候変動に備え、脱炭素を目指すための補助金制度(太陽光発電システム、定置型蓄電池、ポータブル蓄電池、電気自動車など)を実施。 地域エネルギー会社を設立し、民間活力を活用した太陽光発電・定置型蓄電池の設置を促進します。 令和8年度以降

気候変動適応計画課
03-5662-6745

中小企業の脱炭素モデル化事業 モデルとなる事業者に対して、脱炭素経営を伴走支援を実施。 モデル事業につき、令和8年度で終了します。 令和8年度以降

気候変動地域連携課
03-5662-0694

緑化推進事業 公園ボランティアや各種コンクール・イベントへの活動支援の方針を策定。 地域で公園の日常管理を行う「みんなのこうえん」の考え方を広げることで、自主的な活動の促進を図ります。 令和8年度以降 水とみどりの課
03-5662-0320
子ども未来館の改修 令和10年度を目標に、ZEB化を含めた大規模改修を実施。
(注)ZEB:快適な室内環境を実現しながら消費するエネルギーをゼロにすることを目指した建物。
断熱・LED化を進めることにより、省エネを推進します。 令和8年度以降 健全育成課
03-5243-4011
総合自転車対策 放置自転車ゼロを目指し、駐輪場の整備、啓発・撤去活動の強化。 コミュニティサイクルを普及拡大させるとともに、レンタサイクル事業を見直します。また、駐輪場の満車解消および大型子乗せなどエリアの拡大により、利便性を向上させます。
・電磁ラックなどの設備拡充による駐輪場運営の更なる合理化を図ります。
・放置自転車数に応じた効率的な撤去作業を推進します。
令和7年度中 施設管理課
03-5662-1997
「江戸川」ナンバーの導入 自動車等のご当地ナンバープレート(「江戸川」ナンバー)の導入。 ”走る広告塔”として、区の魅力を全国に発信するとともに、カラー図柄を選んだ場合の寄附金(1,000円以上)を活用して、交通改善・地域振興等の事業を行います。 令和7年度中 企画課
03-5662-6045
原動機付自転車等のご当地ナンバーの導入 原動機付自転車等のご当地ナンバープレートの導入。 区の魅力発信のために新たにご当地ナンバー交付事業を行います。ご当地ナンバーを選んだ場合の寄附金(500円以上)を活用して、地域振興等の事業を行います。 令和7年度中 課税課
03-5662-1007
区公式キャラクターの制作 区のシンボルとなる公式キャラクターを公募により制作。 区公式キャラクターを公募により制作します。作成したキャラクターを地域・企業などとも連携しながら、区のPR活動に活用していきます。 令和7年度中 広報課
03-5662-0323

(注)担当部署名、電話番号は令和6年12月15日現在のものです。

このページに関するお問い合わせ

このページは経営企画部企画課が担当しています。

  • LINE
  • Instagram
  • X
  • Facebook
  • YouTube